| 慶應義塾経済学会 | 講演会・報告会
 2011年度
  (敬称略、経歴・肩書きは開催時)■経済学会会長講演会
      12月15日「土地・住宅問題の経済分析―日本の住宅市場における諸問題―」
 瀬古 美喜
 司会:矢野 久
 ■経済学講演会(経済学部共済)
 
         10月13日「神経経済学入門」Colin Camerer (California Institute of Technology,
Division
of the Humanities and Social Sciences: 冠教授)
 司会:大垣 昌夫
 
 
10月18日「マルクスは社会主義崩壊に責任はあるのか?」神田 順司(本塾文学部史学科(西洋史)教授)
 司会:矢野 久
 
 
1月12日「所得の増加は人をより幸福にするか?所得が人を幸福にはしないなら何が?」Andrew Clark(パリ・スクール・オブ・エコノミクス教授)
 司会:大垣 昌夫
 
 
1月16日「多文化視点での協力規範 ―実験経済学からの洞察」Simon Gächter(ノッティンガム大学教授)
 司会:大垣 昌夫
 
 
1月19日「中国の大変容 ―過去、現在、未来」Fabrizio Zilibotti(チューリッヒ大学教授)
 司会:大垣 昌夫
 
 
  報告会
        (統計研究会共催)4月6日 "A Model of Two Party Representative Democracy:
Endogenous Party
Formation"
 小林 克也(法政大学)
 司会: 土居 丈朗
 
 
(経商グローバルCOE、公共経済学セミナー共催)4月15日 "A State Space Approach to Estimating the Integrated Variance
under the Existence of Market Microstructure Noise"
 長倉 大輔(経済学部准教授)
 司会: Colin McKenzie
 
 
(経商グローバルCOE、公共経済学セミナー共催)4月15日 "An Impartial Representation in Infinite Time Horizon"
 坂井 豊貴(経済学部准教授)
 司会: グレーヴァ 香子
 
 
(経商グローバルCOE、公共経済学セミナー共催)4月22日 "Exchange Economies with Indivisibilities and Finitely Many
Agents" (joint work with Marcus Berliant)
 田中 知美(Arizona State University)
 司会: 大垣 昌夫君
 
 
(経商グローバルCOE、公共経済学セミナー共催)4月22日 "By a Silken Thread: Regional Banking Integration and Pathways to
Financial Development in Japan's Great Recession"
 大久保 敏弘(経済学部准教授)
 司会: 大垣 昌夫
 
 
4月26日 "World Economic Outlook"John Walker (Oxford Economics, Chairman)
 司会: 吉野 直行
 
 
(経商グローバルCOE、公共経済学セ
ミナー共催)5月6日 「パレートの研究計画と20世紀ミクロ経済学の展開」
 川俣 雅弘(経済学部教授)
 司会: 瀬古 美喜
 
 
(社会史コローキウム共催)5月12日 「日本の戦時労働力動員の社会史的研究−国民徴用制度を中心に」
 佐々木 啓(早稲田大学文化構想学部)
 司会: 矢野 久
 
 
(経商グローバルCOE、公共経済学セ
ミナー共催)5月13日 "Inter Vivos Health Transfers"
 丸山 士行( University of New South Wales, School of Economics)
 司会: 白井 義昌
 
 
5月20日 「高度成長期における出稼ぎと失業保険金問題」加瀬 和俊(東京大学社会科学研究所)
 司会: 柳沢 遊
 
 
(経商グローバルCOE、公共経済学セミナー共催)5月20日 "Evolutionary Implementation of Optimal Number and Size of Cities"
 藤嶋 翔太(Washington University in St. Louis, Department of Economics,
Ph.D.
Program)
 司会: グレーヴァ 香子君
 
 
(経商グローバルCOE、公共経済学セミナー共催)5月27日 "Labor Market Rigidities and Industrial Structures in a Global
Economy" joint work with Noritaka Kudoh
 尾山 大輔(東京大学大学院経済学研究科)
 司会: 奥野 正寛
 
 
(経商グローバルCOE、公共経済学セミナー共催)6月3日 "Mechanism Design for Urban Heat Island"
 佐藤 公敏(立教大学大学院ビジネスデザイン研究科)
 司会: 大垣 昌夫
 
 
(社会史コローキウム共催)6月9日「18世紀フランス辺境地域の統治権についての一考察
―アルザスユダヤ人、セール・ベールの活動をめぐって― 」
 川ア 亜紀子(東海大学文学部准教授)
 司会: 矢野 久
 
 
6月10日「再論。『在日企業』の産業経済史」韓 載香 (東京大学ものづくり経営研究センター特任准教授)
 司会: 柳沢 遊
 
 
(経商グローバルCOE、公共経済学セミナー共催)6月10日 "Changes in the Federal Reserve Communication Strategy:
A Structural Investigation"(joint work with Takushi Kurozumi)
 廣瀬 康生(経済学部准教授)
 司会: 大垣 昌夫
 
 
6月17日 「中国紡織機械製造業の基盤形成」王 穎琳(東京大学社会科学研究所客員研究員)
 司会: 柳沢 遊
 
 
6月17日 「台湾ハイテク産業の達成と新たな挑戦」佐藤 幸人氏(アジア経済研究所)
 司会: 植田 浩史
 
 
(経商グローバルCOE、公共経済学セミナー共催)6月17日 "Bayesian Analysis of Moment Condition Models Using
Nonparametric Priors" (joint work with Yuichi Kitamura)
 大津 泰介 (Yale University, Department of Economics)
 司会: 大垣 昌夫
 
 
(経商グローバルCOE、公共経済学セミナー共催)6月17日 "Inefficient Municipal Boundaries:Evidence from Japan"
 Eric Weese (Yale University, Department of Economics)
 司会: 大垣 昌夫
 
 
(経商グローバルCOEプログラム11回ヒストリーセミナー共催)6月18日 「近代日本における地域の近代化・産業化過程とその担い手」
 石井 寿美世 (大東文化大学)
 石井 里枝(愛知大学)
 湯澤 規子(筑波大学)
 司会: 古田 和子
 
 
(経商グローバルCOE、公共経済学セミナー共催)6月24日 "Import Variety and Skill Premium in a Calibrated General
Equilibrium Model: The Case of
Mexico" joint work with Manoj Atolia
 黒川 義教氏(筑波大学人文社会科学研究科経済学専攻)
 司会: 白井 義昌
 
 
(社会史コローキウム共催)6月30日 「19世紀キューバにおける奴隷制廃止をめぐる英・西の関係 」
 八嶋 由香利 (経済学部准教授)
 司会: 矢野 久
 
 
(社会学研究科共催)6月30日 「日本人の睡眠について ―日本人はなぜ電車の中で居眠りをするのか―」
 Brigitte Steger (ケンブリッジ大学ダウニングカレッジ)
 司会: 倉沢 愛子
 
 
(経商グローバルCOE、公共経済学セミナー共催)7月1日 「愛着による参照点変化仮説と実験検証」
 仲田 真(一橋大学経済学研究科修士課程)
 司会: 大垣 昌夫
 
 
(経商グローバルCOE、公共経済学セミナー共催)7月1日 "Does Marriage Work as a Savings Commitment Device? : Experimental
Evidence from Vietnam"
 田中 知美(Arizona State University, School of Politics and Global
Studies)
 司会: 大垣 昌夫
 
 
(社会史コローキウム共催)7月7日 「東ドイツ・ロストック県における保養実態:
東ドイツ社会像の再検討を目指して 」
 河合 信晴氏(成蹊大学)
 司会: 矢野 久
 
 
(経商グローバルCOE、公共経済学セミナー共催)7月8日 "News Shocks, Price Levels, and Monetary Policy"
 陣 内 了(Texas A&M University, Department of Economics)
 司会: 大垣 昌夫
 
 
7月16日 "Empirical Analysis of the Effectiveness of Public Investment"
 中東 雅樹(新潟大学経済学部)
 司会: 吉野 直行
 
 
7月28日 "Nonlinearities in the Oil Price-industrial
Production
Relationship: Evidence from 18 OECD Countries"
(joint work with Ana Maria Herrera & Latika Gupta Lagalo) 和田 龍磨(Wayne State University)
 司会: 伊藤 幹夫
 
 
9月5日 "Reminder Game: Persuading Forgetful Agents" 鈴木 亨 (Max Plank Institute of Economics)
 司会: 津曲 正俊
 
 
(経商グローバルCOE、 公共経済学セミナー共催)9月30日 "Political Economy Field Experiments Become Possible"
 Ron Harstad (University of Missouri-Columubia, Department of
Economics)
 司会: 大垣 昌夫
 
 
(経商グローバルCOE、 公共経済学セミナー共催)10月7日 "Pseudo-Adversarialism"
 津曲 正俊 (経済学部)
 司会: Colin McKenzie
 
 
(経商グローバルCOE、 公共経済学セミナー共催)10月7日 "Dynastic Politicians: Theory and Evidence from Japan"
 浅古 泰史(日本銀行金融研究所)
 司会: 津曲 正俊
 
 
(経商グローバルCOE、 公共経済学セミナー共催)10月14日 "Neurobiological Evidence of Bounded Rationality in Strategic
Thinking"
 Colin Camerer (California Institute of Technology, Division
of
the Humanities and Social Sciences)
 司会: 大垣 昌夫
 
 
(経商グローバルCOE、 公共経済学セミナー共催)10月21日「時間・確率・社会割引の行動神経経済学」
 "Behavioral Neuroeconomics of Temporal,Probability, and Social
Discounting"
 高橋 泰城(北海道大学大学院文学研究科)
 司会: 大垣 昌夫
 
 
(経商グローバルCOE、 公共経済学セミナー共催)10月28日 "The Minimum Approval Mechanism Implements the Efficient Public
Good   Allocation Theoretically and Experimentally"(joint work with
Takehito Masuda, Yoshitaka Okano)
 西條 辰義 (大阪大学社会経済研究所)
 司会: グレーヴァ 香子
 
 
(経商グローバルCOE、 公共経済学セミナー共催)10月28日 "Economic Shocks and Civil Conflict: Evidence from the
Constraints of the Open-Economy Trilemma" (joint with Peter Hull)
 Masami Imai (Wesleyan University, Department of Economics)
 司会: Colin McKenzie
 
 
(経商グローバルCOE、 公共経済学セミナー共催)11月4日 "The Neuroeconomics of Delay Discounting"
 田中 沙織(大阪大学社会経済研究所)
 司会: 大垣 昌夫
 
 
(経商グローバルCOE、 公共経済学セミナー共催)11月4日 "Price Competition in the Spatial Real Estate Market: Allies or
Rivals?"
 隅田 和人(金沢星稜大学経済学部)
 司会: Colin McKenzie
 
 
(社会史コローキウム共催)11月10日「近世イングランドの議会政治―中央と地方の関係を中心に―」
 仲丸 英起(文学部他非常勤講師)
 司会: 矢野 久
 
 
(経商グローバルCOE、 公共経済学セミナー共催)11月11日 "What Do You Think Would Make You Happier? What do You Think You
Would Choose?"
 Daniel J. Benjamin(Cornell University)
 司会: 大垣 昌夫
 
 
(経商グローバルCOE、 経商グローバルCOEプログラム12回ヒストリーセミナー共催)11月17日「近代日本における野菜種子屋の展開と役割」
 阿部 希望(筑波大学大学院博士後期課程)
 司会: 古田 和子
 
 
(経商グローバルCOE、 公共経済学セミナー共催)11月25日 "Moral Hazard and Forbearance in Financial Regulation"
 Lee, In Ho氏(Seoul National University)
 司会: Colin McKenzie
 
 
(経商グローバルCOE、 公共経済学セミナー共催)11月25日 "Comparative Impatience under Random Discounting: An Application
to Demand for Money"
 武岡 則男(横浜国立大学経済学部)
 司会: 大垣 昌夫
 
 
(経商グローバルCOE、 公共経済学セミナー共催)12月2日 "Preference Order and Consumer Demand"
 浜田 文雅(名誉教授)
 司会: 大垣 昌夫
 
 
(経商グローバルCOE、 公共経済学セミナー共催)12月2日 "Critical Comparisons between the Nash Noncooperative Theory and
Rationalizability I: Parallel Characterizations"
 金子 守(筑波大学大学院システム情報工学研究科)
 司会: グレーヴァ 香子
 
 
(社会史コローキウム共催)12月8日 「特高警察の二側面―植民地・「満州国」における特高警察、 特高警察は日本に特殊か―」
 荻野 富士夫(小樽商科大学商学部)
 司会: 矢野 久
 
 
(経商グローバルCOE、 公共経済学セミナー共催)12月9日 "(Dis)Honesty"
 Dan Ariely(Duke University)
 司会: 大垣 昌夫
 
 
(財政班共催)12月9日 "Indirect Taxes for Redistribution:
Should Necessity Goods be Favored?"
 Robin Boadway(Queen’s University)
 司会: 別所 俊一郎
 
 
(経商グローバルCOE、 公共経済学セミナー共催)12月16日 "Polarized America in Trade: The Border Effect Between the Red
State and the Blue State" (joint work with Miwa
Matsuo)
 石瀬 寛和(日本銀行金融研究所)
 司会: 津曲 正俊
 
 
(経商グローバルCOE、 公共経済学セミナー共催)12月16日 "Democratization under the Threat of Revolution: Evidence from
the
Great Reform Act of 1832" (joint work with Toke Aidt)
 Raphael Franck(Bar Ilan University)
 司会: 大垣 昌夫
 
 
12月16日「中国と北朝鮮の関係―過去と現在」伊藤 一彦(宇都宮大学、経済学部特別招聘教授)
 司会: 柳沢 遊
 
 
12月19日 "The Euro Bond Market under Current Euro Crisis"Jean-Pierre Pinatton (フランス債券市場協会会長)
 司会: 吉野 直行
 
 
(経商グローバルCOE、 公共経済学セミナー共催)1月6日 "Measuring Economic Insecurity"
 Conchita D'Ambrosio(Bocconi University)
 司会: 大垣 昌夫
 
 
(経商グローバルCOE、 公共経済学セミナー共催)1月6日 "Winning Big but Feeling No Better? The Effect of Lottery Prizes
on
Physical and Mental Health"
 Andrew Clark(Paris School of Economics)
 司会: 大垣 昌夫
 
 
1月12日「戦後家具産業の産地間競争 ―静岡・徳島の鏡台に着目して」張 楓(経済学部准訪問研究員)
 司会: 柳沢 遊
 
 
(経商グローバルCOE、 公共経済学セミナー共催)1月13日 "Knowledge Diversity in an Endogenous Growth Model:
Path-Dependence, Sustainability, and Optimality"
 松山 公紀(Northwestern University)
 司会: 大垣 昌夫
 
 
(経商グローバルCOE、 公共経済学セミナー共催)1月13日 "The Roles of Incentives and Voluntary Cooperation for
Contractual
Compliance"
 Simon Gächter(University of Nottingham)
 司会: 大垣 昌夫
 
 
(経商グローバルCOE、 公共経済学セミナー共催)1月20日 "International Allocation of Bubbles/Liquidities"
 櫻川 昌哉
 司会: 大垣 昌夫
 
 
(経商グローバルCOE、 公共経済学セミナー共催)1月20日 "Seeds of Distrust: Conflict in Uganda"
 Fabrizio Zilibotti (University of Zurich)
 司会: 大垣 昌夫
 
 
1月28日 "Minimum Capital Requirements, Bank Supervision and
Special
Resolution Schemes.Consequences for Bank
Risk-Taking"
 Uwe Vollmer(Leipzig University)
 司会: 吉野 直行
 
 
(社会史コローキウム共催)1月31日 「歴史認識と言語哲学 ―歴史学におけるポスト・モダン批判のために―」
 神田 順司 (文学部)
 司会: 飯田 恭
 
 
(社会史コローキウム共催)1月31日 「戦後ドイツ歴史学と社会史」
 矢野 久
 司会: 飯田 恭
 
 
2月9日 「1950年代の日本の東南アジア開発戦略と対インドネシア賠償」倉沢 愛子
 司会: 柳沢 遊
 
 
3月6日 「危機管理とコミュニケーション能力
―ユーロ危機は何故収束しないか」David Marsh(London Oxford Group 顧問、
前ファイナンシャルタイムズ欧州局長)
 司会: 竹森 俊平
 
 
3月7日 "Assignment of Arrival Slots"James Schummer(Northwestern University)
 司会: 坂井 豊貴
 
 
(京都大学経済研究所共催)3月14日 "Land Acquisition for Industrialization and Compensation of
Displaced Farmers"
 Dilip Mookherjee (Boston University)
 司会: 津曲 正俊
 
 
(慶應義塾大学経済学部BDKE委員会)3月16日 「島崎隆夫の本多利明研究―Bibliographical Database of Keio Economists
書誌データ構築を通じて―」
 宮田 純(関東学院大学)
 司会: 小室 正紀
 
 
(慶應義塾大学経済学部BDKE委員会)3月16日 「向井鹿松とその時代」
 柳澤 治(東京都立大学名誉教授)
 司会: 池田 幸弘
 
 
(慶應義塾大学経済学部BDKE委員会)3月16日 「中鉢名誉教授の生活調査を振り返る―家族周期調査と原爆被爆者生活調査―」
 中川 清(同志社大学政策学部)
 司会: 柳沢 遊
 
 
3月19日 「近代奉天の工業化と華人資本」張 暁紅(大連理工大学)
 司会: 柳沢 遊
 
 
3月19日 「戦時下蔚山・油谷湾の都市計画と油蔚航路」木村 健二(下関市立大学経済学部)
 司会: 柳沢 遊
 
 
(近代思想研究会共催)3月24日 "Commerce, Stages and Natural History in the Scottish
Enlightenment"
 Christopher Berry (University of Glasgow)
 司会: 坂本 達哉
 
 
 Copyright © 2000-, 慶應義塾経済学会 All rights reserved. |