| 慶應義塾経済学会 | 講演会・報告会
 2001年度
  (敬称略、経歴・肩書きは開催時)  ・学生向け講演会(経済学部後援)5月29日 “Inflation Targetting and Liquidity Tap”
 Bennett T. McCallum (Carnegie Mellon University, NBER会員)
   ・特別講義 (大学院生向け) (経済学部共催)9月27日 "Social Security, Demographic Trends, and
Economic Growth:
 Theory and Evidence from the International
Experience"
 Isaac Ehrlich(ニューヨーク州立大学バッファロー校)
 
 ・講演会  (経済学部共催)
 9月27日 「高齢化と経済成長」
 "Social Security, Demographic Trends, and Economic Growth:
 Theory and Evidence from the International
Experience"
 Isaac Ehrlich(ニューヨーク州立大学バッファロー校)
 司会: 赤林 英夫
 
 Isaac Ehrlich 氏
 
        研究領域:法の経済理論、人的資本と医療経済、不確実性と保険、広告と情報、経済成長と発展。50以上の専門論文の著者。
 現在ニューヨーク州立大学バッファロー校経済学部学部長。
   ・講演会 (学部生、大学院生向け) (経済学部共催)12月14日 "Game Theory and the Economics of Information: An
Introductory Account"
 (「ゲーム理論と情報の経済学:序説」)
 Hugo F. Sonnenschein (シカゴ大学経済学部)
 司会: 川又 邦雄
 
 Hugo F. Sonnenschein 氏
 
        専門分野:ミクロ経済学、ゲーム理論、産業組織論。ミネソタ大学、マサチュセッツ大学、ノースウエスタン大学で教鞭をとった後、
 現在シカゴ大学教授。
 エコノメトリック・ササィエティ会長1988-89、
 エコノメトリカ編集委員長1977-84、プリンストン大学副学長1991-93、
 シカゴ大学学長1993-2000等を歴任。
  ・経済学会会長講演会12月20日「ゲーム理論の歩みと現代経済学」
 川又 邦雄
 司会: 長名 寛明
   ・第7回 経済学会大会1月19日 「規制改革の法と経済学」
 八代 尚宏 (日本経済研究センター理事長)
 
 
  報告会  
         4月13日 “Top Dogs, Puppy Dogs and Tax Holidays”大野 ユカ (Rice University)
 司会:大山 道広
 
 
 4月19日 「日本経済と金融再生の展望」池尾 和人
 司会:山口 光恒
 
 
 (公共経済学セミナー共催)4月20日 “Delegated Management and Contract Intermediation”
 津曲 正俊
 司会:グレーヴァ 香子
 
 
(公共経済学セミナー共催)4月27日 “A Theoretical and Empirical Analysis of a Transition to New
Economy-Will Japan lag behind Korea?”
 竹森 俊平
 司会:グレーヴァ 香子
 
 
(公共経済学セミナー共催)5月11日 “Equilibrium Price Dispersion in a Matching Model with Divisible
Money”
 神谷 和也 (東京大学 経済学部)
 司会:グレーヴァ 香子
 
 
5月11日 「アジア危機のマクロ的教訓とその後の為替問題」大野 健一 (政策研究院 政策研究大学院大学)
 司会:嘉治 佐保子
 
 
(公共経済学セミナー共催)5月18日 “Determinants of R&D and Its Productivity; Identifying Demand
and Supply Channels”
 長岡 貞男 (一橋大学 イノベーション研究センター)
 司会:瀬古 美喜
 
 
(公共経済学セミナー共催)5月25日 “The Firm as a Legal Entity; Its Importance and Implications for
Corporate Restructuring in Japan”
 伊藤 秀史 (一橋大学)
 司会:グレーヴァ 香子
 
 
(公共経済学セミナー共催)6月1日 “Two Patterns of Price Dynamics were Observed in Greenhouse Gases
Emissions Trading Experiments; An Application of Point Equilibrium”
 西條 辰義 (大阪大学)
 司会:グレーヴァ 香子
 
 
6月1日「情報としての失業率と広告の消費需要への効果」浜田 文雅 (名誉教授)
 司会:吉野 直行
 
 
(公共経済学セミナー共催)6月8日“Bayesian Analysis of Two-Piece Normal Regression Models”
 中妻 照雄
 司会:赤林 英夫
 
 
(数理経済学研究センター共催)6月12日「3次元マクロ・モデルにおける局所的不決定性、分岐および サン・スポット」
 Jean-Michel Grandmont(エコール・ポリテクニク、CNRS,CREST)
 司会:丸山 徹
 
 
 6月13日 “Social-science oriented research on Japan in
German-speaking countries: Historical development and new trends”Regine Mathias(ボーフム大学東アジア学部教授、経済学部訪問教授)
 司会:中川 清
 
 
6月14日 「日本経済再生への模索-金融政策からの視点」高橋 亘
 司会:山口 光恒
 
 
(公共経済学セミナー共催)6月15日“An Extension of Welfare Significance of Net Investment and
Sustainable Development”
 大沼 あゆみ
 司会:瀬古 美喜
 
 
(公共経済学セミナー共催)6月22日「戦前期日本の職業紹介制度〜公営紹介と民営紹介」
 神林 龍氏(東京都立大学)
 司会:赤林 英夫
 
 
6月26日“Premarital Living Arrangements and Marriage Timing:
An Examination of the 'Parasite Single' Hypothesis”James M. Raymo(ウィスコンシン大学マディソン校)
 司会:津谷 典子
 
 
6月26日「GDPギャップの推計と供給サイドの構造変化」宮尾 龍蔵(神戸大学経済経営研究所)
 司会:竹森 俊平
 
 
(公共経済学セミナー共催)6月29日“Money Demand near Zero Interest Rate : Evidence from Regional
Data”
 藤木 裕 (日本銀行)
 司会:赤林 英夫
 
 
(公共経済学セミナー共催)6月29日“The Fable of the Keiretsu”
 Mark Ramseyer(Harvard University)
 司会:竹森 俊平
 
 
7月12日「社会思想と現代」坂本 達哉
 司会:山口 光恒
 
 
(公共経済学セミナー共催)7月13日“On the Role of Government Expenditure in a Growing Economy”
 井上 正 (筑波大学)
 司会:グレーヴァ 香子
 
 
(公共経済学セミナー共催)7月27日“Liquidity, Asset Prices, and Monetary Policy”
 清滝 信宏 (London School of Economics)
 司会: 矢野 誠
 
 
 (公共経済学セミナー共催)9月28日“Behavior V. Biology: How Important is Life Protection in
Explaining the Trend and Diversity of Life Expectancies Across
Different Population Groups”
 Isaac Ehrlich(ニューヨーク州立大学バッファロー校)
 
            司会: 赤林 英夫 
 10月4日「オランダのオーラル・ヒストリー研究プロジェクトについて」Fridus Steijlen(オランダ・レイデン大学、言語・地誌・民族研究所)
 司会:倉沢 愛子
 
 
 (公共経済学セミナー共催)10月5日「地域間労働移動のシステム・アプローチによる集計
 データ分析:Vietnam Population Census 1989,1999」
 菊池 正 (総合政策学部)
 司会: グレーヴァ 香子
 
 
 (公共経済学セミナー共催)10月12日「通貨危機の発生と伝播」
 伊藤 隆敏 (一橋大学)・橋本 優子 (政策・メディア研究科)
 司会: 赤林 英夫
 
 
 10月18日「ケインズと現代マクロ経済政策論」神谷 傳造
 司会:山口 光恒
 
 
 (公共経済学セミナー共催)10月19日"A Proof of Ewerhart’s Conjecture"
 下地 誠 (横浜国立大学)
 司会: グレーヴァ 香子
 
 
 10月23日"The International Economics of the Kyoto Protocol
after the Bonn Agreement"Michael Grubb (Imperial College, U.K.)
 司会:山口 光恒
 
 
 10月27日「神戸市における衛生組合について」尾崎 耕司 (大手前大学人文科学部)
 司会:友部 謙一
 
 
 11月2日"Forgetfulness, Coherent Interium Player and
Self-Deception"Jeffrey J. Kline (筑波大学、Bond大学)
 司会:川又 邦雄
 
 
 11月2日「ドイツ史における大衆旅行」Matthias Frese (ドイツ・ヴェストファーレン地方史研究所)
 司会:矢野 久    通訳:飯田 恭
 
 
 (公共経済学セミナー共催)11月9日"Communication versus Delegation in Long-term Relationships and
Step-by-step Promotions"
 玉田 康成
 司会:中村 慎助
 
 
 11月15日「少子高齢社会における年金・医療」飯野 靖四
 司会:山口 光恒
 
 
 (公共経済学セミナー共催)11月16日"The Use of Economics to Better Understand Environmental History:
Institutional Analysis of the Dust Bowl of the 1930s"
 Gary Libecap (University of Arizona)
 司会:グレーヴァー  香子
 
 
 (公共経済学セミナー共催)12月7日"Optimal Government Spending Composition in a Growing Economy"
 Been-Lon Chen (Academia Sinica)
 司会:グレーヴァー  香子
 
 
 (公共経済学セミナー共催)12月14日"Remarks on Commitment and Strategic Concealment"
 Hugo F. Sonnenschein 氏(シカゴ大学経済学部)
 司会:川又 邦雄
 
 
12月17日「中国における近代中国経済史の研究動向」虞 和平(中国社会科学院 近代史研究所)
 司会:古田 和子
 
 
12月18日「J.S.ミルの貨幣信用論」大友 敏明(山梨大学)
 司会:池田幸弘
 
 
 (公共経済学セミナー共催)1月11日"Abatement of Pollution and Endogenous Growth"
 藤田 康範
 司会:中村 慎助
 
 
 (アジア経済研究所共催)1月26日「開発経済学のフロンティア」
 速水 佑次郎 (政策研究大学院大学、国際開発高等教育機構 国際開発研究センター)
 司会:赤林 英夫 、平野 克己 (アジア経済研究所)
 
 
 1月31日「知性史のなかの経済学─とくにリカードゥを中心に─」飯田 裕康
 司会:山口 光恒
 
 
 (公共経済学セミナー共催)2月8日"Bertrand Price Competition leads to a Competitive Outcome under
Free Entry"
 矢野 誠
 司会:大山 道広
     
 Copyright © 2000-, 慶應義塾経済学会 All rights reserved. |