| 慶應義塾経済学会 | 講演会・報告会
 2005年度
  (敬称略、経歴・肩書きは開催時)   経済学会会長講演会  
         12月15日「歴史認識論と『歴史認識』問題」松村 高夫
 司会:高梨 和紘
 
   学部生向け講演会 (経
済学部共催) 
        12月9日「スピリチュアル・キャピタルとマクロ経済学」大垣 昌夫(Ohio State University)
 司会:中妻 照雄
 
 <大垣 昌夫氏 略歴>
 Osaka University, Osaka, Japan, B.A. (Economics), March 1982
 Osaka University, Osaka, Japan, M.A. (Economics), March 1984
 University of Chicago, Ph.D. (Economics), August 1988
 
 <要旨>
 最近の経済学の研究において「スピリチュアル・キャピタル」という新しい資本の概念が提唱されている。この講演ではスピリチュアル・キャピタルを人が世界
観を形作るのに使う人的資本と定義し、それがマクロ経済へ与える影響について考察する。例えば神が存在するかどうかに関する世界観は、人の利他的な経済行
動、貯蓄行動、リスク・シェアリングの経済行動、勤労の行動などへの影響を通 して、経済成長に影響を及ぼすことが考えられる。
 
 
  報告会
        (公共経済学セミナー・21COE・TCER共催)4月8日 「WTO政策規律の経済学的含意」
 木村 福成
 司会:瀬古 美喜
 
 
(公共経済学セミナー・21COE・TCER共催)4月15日「夫の失業と妻の労働供給」
 ("Husband's Unemployment and the Wife's Labor Supply")
 小原 美紀(大阪大学大学院国際公共政策研究科)
 司会:Colin McKenzie
 
 
4月16日 「農家概念の再検討」玉 真之介(岩手大学大学院農学研究科)
 司会:友部 謙一
 
 
(環境理論研究会共催)4月22日"Technology Diffusion and International Environmental Agreements"
 (joint work with Geoffrey Heal)
 樽井 礼(Columbia University)
 司会:大沼 あゆみ
 
 
(公共経済学セミナー・21COE・TCER共催)4月22日“Time Series Relationships among Secondhand Condominium Price
Indices in Greater Tokyo AREA:
 Cointegration and Granger Causality Tests”
 隅田 和人(金沢星稜大学経済学部)
 司会:瀬古 美喜
 
 
(公共経済学セミナー・21COE・TCER共催)5月6日“Voluntarily Repeated Prisoner's Dilemma”
 グレーヴァ 香子
 司会:塩澤 修平
 
 
(公共経済学セミナー・21COE・TCER共催)5月6日“Multiple-belief Rational-expectations Equilibria in Olg Models
with Ambiguity”
 (joint work with Nishimura Kiyohiko)
 尾崎 裕之
 司会:木村 福成
 
 
(小泉基金共催)5月9日“Marriage in the Industrializing West Yorkshire, 1680-1830”
 Pat Hudson(英国カーディフ大学)
 司会:松村 高夫
 
 
5月12日 "The Impact of State Labor Legislation on
Manufacturing During the Early 1900s in the U.S.A."Price Fishback(アリゾナ大学経済学部)
 司会:友部 謙一
 
 
(公共経済学セミナー・21COE・TCER共催)5月13日“Regional Allocation of Public Capital and Pork-Barrel Politics”
 玉田 桂子(福岡大学経済学部)
 司会:Colin McKenzie
 
 
(公共経済学セミナー・21COE共催)5月20日“Improvements in Telecommunications Technology Make Cities More
Active”
 直井 道生
 司会:瀬古 美喜
 
 
5月24日“A Network Formation Game with an Endogenous Cost
Allocation Rule”松林 伸生(東京理科大学)
 司会:中山 幹夫
 
 
5月27日“A Noncooperative Approach to General N-Person
Cooperative Games”岡田 章(一橋大学経済学部)
 司会:中山 幹夫
 
 
(公共経済学セミナー・21COE共催)5月27日“Firm-Provided Training in Japan: Empirical Evidences of the
Recent Change of Its Role” (joint work with Yoshio Higuchi)
 戸田 淳仁
 司会:Colin McKenzie
 
 
(公共経済学セミナー・21COE共催)6月3日“Trend and Cycles in a Bivariate System: What Does a Technology
Shock Do?”
 和田 龍磨(Boston University, Department of Economics)
 司会:木村 福成
 
 
(公共経済学セミナー・21COE、TCER共催)6月3日“Regional Inequality in Japan, 1892-1941:
 The Relation Between Stature, Income, and Health Further Explored”
 Jean-Pascal BASSINO(Paul Valery 大学)
 司会:塩澤 修平
 
 
(公共経済学セミナー・21COE、TCER共催)6月10日“Standards and Technical Regulations: Do They Matter to Export
Success in Developing Countries?”
 (joint work with John S. Wilson and Xiaoyang Maggie Chen)
 大槻 恒裕(大阪大学大学院国際公共政策研究科)
 司会:Colin McKenzie
 
 
(公共経済学セミナー・21COE共催)6月17日“The Optimal Choice of Moments in Dynamic Panel Data Models”
 Okui Ryo(University of Pennsylvania)
 司会:Colin McKenzie
 
 
(公共経済学セミナー・21COE、TCER共催)6月17日“Reconsidering the Backward Vertical Linkage of Foreign
Affiliates: Evidence from Japanese Multinationals”
 (joint work with Toshiyuki Matsuura, Shujiro Urata, and Yuhong Wei)
 清田 耕造(横浜国立大学大学院国際社会科学研究科)
 司会:若杉 隆平
 
 
6月21日“Uniqueness of Stationary Equilibrium Payoffs in
Coalitional Bargaining”Andrew McLennan(University of Minnesota、大阪大学)
 司会:川又 邦雄
 
 
(公共経済学セミナー、21COE、TCER共催)6月24日 "Credible Deviations and Retaliations in a Class of Strategic
Games"
 (joint work with Takuya Masuzawa and Toshiyuki Hirai)
 中山 幹夫
 司会:グレーヴァ 香子
 
 
6月28日“The Adjusted Solow Residual and Asset Returns”Jeong-Joon Lee(Towson University)
 司会:白井 義昌
 
 
(公共経済学セミナー、21COE共催)7月1日 "Asymptotic Optimality of Empirical Likelihood for Selecting
Moment Restrictions"
 "Minimax Estimation and Testing for Moment Condition Models via Large
Deviations"
 (joint work with Yuichi Kitamura)
 大津 泰介
 司会:Colin McKenzie
 
 
(公共経済学セミナー、21COE共催)7月1日 「日本における男女間の賃金格差」
 三好 向洋
 司会:Colin McKenzie
 
 
(公共経済学セミナー・21COE共催)7月8日 "Voice Matters in a Dictator Game"
 山森 哲雄(東京大学大学院経済学研究科博士課程)
 司会:グレーヴァ 香子
 
 
(公共経済学セミナー・21COE・TCER共催)7月15日“Network Externalities as a Source of Comparative Advantage”
 菊地 徹(神戸大学大学院経済学研究科)
 司会:若杉 隆平
 
 
(生命の比較社会史共催)7月16日 「恩賜財団愛育会による愛育村事業の展開 ― 山梨県中巨摩郡源村の事例(1930〜40年代)を中心に」
 吉長 真子(東京大学大学院教育学研究科)
 司会:友部 謙一
 
 
(生命の比較社会史共催)7月16日 「生命、特許、グローバル・エイズ」
 美馬 達哉(京都大学大学院医学研究科高次脳機能総合研究センター)
 司会:友部 謙一
 
 
9月12日“Whose Keynes”Roger Backhouse (The University of Birmingham)
 司会:池田 幸弘
 
 
9月28日「農民からみた工場誘致―戦後経済復興期の小田原市を事例として―」沼尻 晃伸(埼玉大学経済学部)
 司会:飯田 恭
 
 
(公共経済学セミナー・21COE・TCER共催)9月30日“Policy Implementation under Endogenous Time Inconsistency” (joint
work with Edwin Lai)
 古沢 泰治(一橋大学経済学研究科)
 司会:若杉 隆平
 
 
(公共経済学セミナー・21COE・TCER共催)10月7日“The Gravity Equation in International Trade in Services” (joint
work with Fukunari Kimura)
 Lee, Hyun-Hoon氏(Kangwon National University)
 司会:木村 福成
 
 
(公共経済学セミナー・21COE・TCER共催)10月14日“Global Supply Chains in Machinery Trade and the Sophisticated
Nature of Production/Distribution Networks in East Asia”
 木村 福成
 司会:瀬古 美喜
 
 
(公共経済学セミナー・21COE・TCER共催)10月21日「防衛的技術進歩―グローバル経済下の内生的技術進歩」
 櫻井 宏二郎(日本政策投資銀行 設備投資研究所)
 司会:若杉 隆平
 
 
10月22日「ドイツにおける民間人向け全体医療雑誌の疾病記事: 『ホメオパティー民衆雑誌』1870−1935年」服部 伸(同志社大学文学部)
 司会:鈴木 晃仁
 
 
10月22日「1960年代から70年代における看護婦、准看護婦養成所の動向 ―看護婦不足に関連して―」山下 麻衣(京都産業大学経営学部)
 司会:鈴木 晃仁
 
 
10月26日「温泉地における源泉利用―戦前期熱海温泉を事例に―」高柳 友彦(東京大学大学院経済学研究科)
 司会:飯田 恭
 
 
10月27日「福祉国家スウェーデンの現状」飯野 靖四
 司会:津谷 典子
 
 
(公共経済学セミナー・21COE・TCER共催)10月28日"Experimental Analysis on the Role of the Large Speculator in
Currency Crises"
 竹田 憲史(日本銀行 金融研究所)
 司会:玉田 康成
 
 
10月31日「プトレマイオス朝期の経済」Joseph Manning (Stanford University)
 司会:友部 謙一
 
 
(公共経済学セミナー・21COE・TCER共催)11月4日"Institutions of Foreign Exchange Settlement in a Two-Country
Model"
 藤木 裕(日本銀行 金融研究所)
 司会:前多 康男
 
 
(公共経済学セミナー・21COE・TCER共催)11月11日"How Enforcement of Intellectual Property Rights Affects the
International Technology Transfer: Evidence from Japanese MNCs"
 若杉 隆平
 司会:瀬古 美喜
 
 
(公共経済学セミナー・21COE共催)11月25日「民間機関の著作権保護」
 新井 泰弘(一橋大学経済学研究科博士課程)
 司会:グレーヴァ 香子
 
 
(公共経済学セミナー・21COE、TCER共催)12月2日"A Population-Macroeconomic Growth Model for Developing Countries:
Towards the Achievement of Development Goals"
 桃田 朗(大阪府立大学経済学部)
 司会:前多 康男
 
 
(公共経済学セミナー・21COE・TCER共催)12月9日"Firm Size-Wage Effect for Japanese Women" (joint work with Hideo
Akabayashi & Henrich Greve)
 グレーヴァ 香子
 司会:瀬古 美喜
 
 
12月13日"Monetary Distortions in Consumption-Leisure Choice:
An Empirical Investigation"大垣 昌夫(Ohio State University)
 司会:中妻 照雄
 
 
(公共経済学セミナー・21COE、TCER共催)12月16日"The Value of Information in Multimarket Contact" (joint work
with Hajime Kobayashi)
 太田 勝憲(神戸大学経済学部)
 司会:白井 義昌
 
 
12月17日「『胎児』の表象と生の政治学」荻野 美穂(大阪大学文学研究科)
 司会:鈴木 晃仁
 
 
12月17日「明治後期―昭和戦前期における感染症と市場統合  『女工と結核』と『地域間労働移動』をめぐって」斎藤 健太郎(京都産業大学経済学部)
 司会:友部 謙一
 
 
12月17日「輸出指向開発再論:最貧国の労働集約的工業発展の可能性」山形 辰史(日本貿易振興会、アジア経済研究所)
 司会:高梨 和紘
 
 
(公共経済学セミナー・21COE・TCER・G-SEC共催)12月19日"Intellectual Property Rights, Imitation, and Foreign Direct
Investment: Theory and Evidence"
 Lee G. Branstetter (Columbia Business School)
 司会:若杉 隆平
 
 
(公共経済学セミナー・21COE、TCER共催)1月6日「職業訓練・年金と定年退職後の再就職」
 ("Job-training, pension and Job Search after Mandatory Retirement")
 梶谷 真也(大阪大学大学院国際公共政策研究科)
 司会:Colin McKenzie
 
 
(公共経済学セミナー・21COE、TCER共催)1月13日"Economic Geography and Endogenous Determination of Transport
Technology"
 高橋 孝明(東京大学空間情報科学研究センター)
 司会:瀬古 美喜
 
 
(公共経済学セミナー・21COE、TCER共催)1月20日"Endogenous Market Segmentation with Consumers Switching Costs"
 奥村 保規(経済学研究科博士課程)
 司会:瀬古 美喜
 
 
3月7日「日本の戦時経済研究について」原 朗(東京国際大学・本塾経済学部訪問教授)
 司会:松村 高夫
 
 
3月8日"In Search of Optimizing Trade Agreements and
Applications to East Asia"Innwon Park氏(Korean University)
 司会:竹森 俊平
 
 
3月24日"Keynes and Cambridge"Maria Marcuzzo氏(ローマ大学)
 司会:池田 幸弘
 
 
(公共経済学セミナー・21COE、TCER共催)3月29日"The Employment of Older People: Can We Learn from Japan? "
 Bernard H. Casey氏(The Pensions Institute, Cass Business School, City
University (London))
 司会:山田 篤裕
 
 
 
 Copyright © 2000-, 慶應義塾経済学会 All rights reserved. |