| 慶應義塾経済学会 | 講演会・報告会
 2000年度
 (敬称略、経歴・肩書きは開催時)   会長講演会12月14日 「人間関係の経済学」
 大山道広
 司会:長名寛明
   講演会(経済学部共催)12月11日 "Lessons from the Global Financial Crisis for
Economic Theory and Policy"
 (グローバルな金融危機が経済理論と経済政策に与えた教訓)
 Joseph E.Stiglitz (Stanford University)
 司会:大山道広
   Joseph E.Stiglitz (Stanford University)イエール大学、オックスフォード大学を経てスタンフォード大学教授。
 元世界銀行チーフエコノミスト、経済開発担当副総裁。
 1997年に40才以下の若手経済学者の業績に対して与えられるジョン・ベイツ・クラーク賞を
 受賞。将来のノーベル経済学賞候補者の1人とされている。
     報告会  
        (小泉基金共催)4月12日 "Consumer and Luxury in 18th and 19th Century Britain"
 Warwick University,  Maxine Berg
 司会:松村高夫
 
 
4月20日「アジアの金融危機と為替政策」吉野直之・嘉治佐保子
 司会:山口光恒
 
 
 (公共経済学セミナー共催)4月21日 "Environmental Tax Reform and 'Doubles Dividend' in the
International economy"
 土居丈朗
 司会:中村慎助
 
 
(公共経済学セミナー共催)4月28日 "A New Look at Diamond's Search Model : Stochastic Cycles
and Equilibrium  Selection"
 白井義昌
 司会:グレーヴァ香子
 
 
(労働・応用経済ワークショップ共催)4月28日 "The Effects of Maternal Education on Child Height :A Case Study
for Viet Nam"
 筑波大学経営・政策科学研究科  山内慎子
 司会:赤林英夫
 
 
(公共経済学セミナー共催)5月12日 "A Trade Model with Vertical Production Chain and
Competition Policy in the Downstream Sector"
 神戸大学  出井文男
 司会:矢野 誠
 
 
(COE共催)5月16日 "Tools for Insights into Asian Corporate Organization and
Business Behavior"
 Mansfield Center, Tovah Ladier & Bryan Walser
 司会:吉野直行
 
 
5月26日 「国際刑法および日本法学界における東京裁判」ベルリン高等裁判所 Philipp Osten
 司会:矢野 久
 
 
(公共経済学セミナー共催)5月26日 "Intertemporal Wage Schedules and Information
 Transmission in the Dynamic Moral Hazard Problem"
 東京大学、学術振興会研究員  村松幹二
 司会:土居丈朗
 
 
(労働・応用経済ワークショップ共催)5月26日「パネルデータによる男女別規模間賃金格差に関する実証分析」
 郵政省郵政研究所  奥井めぐみ
 司会:赤林英夫
 
 
(労働・応用経済ワークショップ共催)6月2日「中高年の転職と企業年金の使途 -企業年金の貯蓄分析-」
 国立社会保障・人口問題研究所  金子能宏
 司会:赤林英夫
 
 
(公共経済学セミナー共催)6月2日 "Consistency Implies Equal Treatment"
 京都大学経済研究所  穂刈 享
 司会:グレーヴァ香子
 
 
(公共経済学セミナー共催)6月9日 "Monetary Policy and the Term Structure ofInterest Rates in Japan"
 横浜国立大学経済学部  塩路悦朗
 司会:矢野 誠
 
 
(労働・応用経済ワークショップ共催)6月16日 "A Poisson Regression Model of Fatal Traffic Accidents Involving
Small Passenger Sedans in Japan"
 東京大学教養学部  縄田和満
 司会:赤林英夫
 
 
(公共経済学セミナー共催)6月16日 "Costly Monitoring and Interbank Competition for Deposits"
 上智大学  川西 諭
 司会:グレーヴァ香子
 
 
 6月22日「沖縄問題と日本の将来」島田晴雄
 司会:山口光恒
 
 
 6月23日「日本と韓国の高齢比較研究-将来の労働力不足との関係-」東國大学校社会学科教授、上智大学客員研究員  金 盆基
 司会:津谷典子
 
 
 6月23日「『団地』-戦後日本における近代的生活空間の形成-」ボーフム・ルール大学  Katja Schmidtpott
 司会:中川 清
 
 
(公共経済学セミナー共催)6月23日 "An Axiomatic approach to Principles of Morals"
 早稲田大学  須賀晃一
 司会:中村慎助
 
 
(小泉基金・近代思想研究会共催)6月27日 "Adam Smith: Politics and Positive Virtue"
 Boston University,  Knud Haakonssen
 司会:坂本達哉
 
 
7月5日「産業集積論研究の現状と課題 -東大阪の事例より」大阪市立大学経済研究所  植田浩史
 コメンテイター:渡辺幸男
 司会:柳沢 遊
 
 
 7月5日 "Monetary Policy of the United States"リッチモンド連邦準備銀行  Marvin Goodfriend
 司会: 高橋  亘
 
 
7月7日 "Disintegration Cause of Death : A Critical Analysis
of Infant and Child Mortality with Eurasian Date"University of Venice,  Renzo Derosas
 司会:友部謙一
 
 
 7月7日 "Domestic Group Organization and Demographic Behavior
in Eurasia, 1750-1900 : A Reassessment of Metageography"   California Institute of Technology,  James Z. Lee
 司会:友部謙一
 
 
 7月7日   「コソボ紛争におけるメディア操作」在ユーゴスラヴィア日本大使館  清水明子
 司会:矢野 久
 
 
(公共経済学セミナー共催) 7月7日 "Entrepreneurial Ability, Market Selection, and Setting Up an
Infant Industry"
 横浜市立大学  セルゲイ・ブラキンスキ-
 司会:大山道広
 
 
(公共経済学セミナー共催) 7月14日 "Bargaining Equilibrium with Complexity"
 龍谷大学、ボストン大学  三上和彦
 司会:津曲正俊
 
 
 7月26日 "R&D and Technology Spillovers through Foreign
Direct Investment in the Czech Manufacturing Firms"Charles University(Prague)  木下祐子
 司会:大山道広
 
 
 (統計研究会財政班共催)7月27日 "Keynesian Multipliers in a Dynamic Model of Monopolistic
Competition"
 筑波大学  吉田雅敏
 司会:吉野直行
 
 
 8月31日 "An Equivalence for the Anonymous Core" University
of Cambridge Chiaki Hara 司会:矢野 誠
 
 
9月16日 「気候変動の歴史人口学-天保の死亡危機をめぐって-」京都学園大学経済学部  浜野 潔
 司会:友部謙一
 
 
(公共経済学セミナー共催)9月29日 "Indentifying a Liquidity Effect in the Japanese Interbank Market"
 東京大学経済学部  林 文夫
 司会:瀬古美喜
 
 
(日本ニュージーランド学会共催)9月30日「ニュージーランドにおける社会保障の最近の動向」
 横浜国際福祉専門学校講師  武田真理子
 司会:小松隆二
 
 
10月3日「社会階層アイデンティティーとジェンダー:アメリカの共働き夫婦の意識の決定要因について」シカゴ大学社会学部  山口一男
 司会:津谷典子
 
 
10月5日 「市町村境界はどう決まったか-大牟田/荒尾の境界紛争を中心に-」田辺 裕
 司会:山口光恒
 
 
(公共経済学セミナー共催)10月6日「マクロ経済モデル」
 東京大学社会科学研究所  大瀧雅之
 司会:大山道広
 
 
(公共経済学セミナー共催)10月13日 "The Art of Making Everybody Happy : How to Prevent a Secession"
 Southern Methodist University,  Shlomo Weber
 司会:グレーヴァ香子
 
 
(公共経済学セミナー、労働ワークショップ、小泉基金共催)10月20日 "Product Design : A Template for Alternative Theories of 
Organization and Management"
 司会:赤林英夫
 
 
10月20日 「ドイツにおける職業紹介独占の歴史と現状」ノルトライン・ヴェストファーレン州立文書館  Anselm Faust氏
 司会:矢野 久
 通訳:池田幸弘
 
 
(公共経済学セミナー共催)10月24日 "Time Inconsistent Preferences and Social Security"
 University of Southern California,  Douglas Joines
 司会:矢野 誠
 
 
10月25日 "Euro dans le Cadre de la Construction
Europeenne"(仏和通訳付き)パリ第1大学・パンテオン-ソルボンヌ  Denise Flouzat
 司会:嘉治佐保子
 
 
(公共経済学セミナー共催)10月27日 "Strong Money Demand and Nominal Rigidity: Evidence from the
Japanese Money Market"
 大阪大学経済学部  齋 藤 誠
 司会: 瀬古美喜
 
 
(近代思想研究会共催)10月28日“Biography as a Guide to Understanding Smith's Thought”
 University of British Columbia,  Ian S. Ross
 司会:坂本達哉
 
 
(公共経済学セミナー共催)11月2日 "Fluctuations and Potential in Search Equilibrium"
 東京大学経済学部  神取 道宏
 司会:白井 義昌
 
 
11月10日「日中関係史における『731部隊』の現代的課題」731史料館副館長、(中国ハルピン市)  金 成民
 司会:松村高夫
 
 
(公共経済学セミナー共催)11月10日 “Multilateral Bargaining without Exit”
 千葉商科大学  岡崎哲郎
 司会:グレーヴァ香子
 
 
(公共経済学セミナー共催)11月17日 "How do Japanese Wives Respond to the Allowance for Spouses? A
Structural Estimate of Labour Supply and a Test of Unitary Household
Model"
 赤林英夫
 司会:グレーヴァ香子
 
 
(公共経済学セミナー・数理経済学研究センター共催)11月17日 "Factor Price Equalisation : New Insights" Ecole Normal, Roger
Guesnerie
 司会:川又邦雄
 
 
11月22日「江戸貨幣経済のダイナミズム」松山大学経済学部  岩橋 勝
 コメンテイター:大阪大学経済学部  宮本又郎
 司会:友部謙一
 
 
(公共経済学セミナー共催)12月1日 "Reconstruction of Shanghai as an International Economic Center"
 上海交通大学、公共政策研究所  Gu Jian-guang
 司会:塩澤修平
 
 
(公共経済学セミナー共催)12月8日 "Emergence of New Industries and Endogenous Growth Cycles"
 大阪大学社会経済研究所  堀井 亮
 司会:白井義昌
 
 
12月15日 「不確実性下のメニューコスト理論」東京大学  大瀧雅之
 司会:大山道広
 
 
(公共経済学セミナー共催)12月15日 "On Equilibria with Underemployment"
 北九州大学経済学部  寺尾健
 司会:グレーヴァ香子
 
 
12月21日 "Imperfect Observability of Emissions and
Second-Best Emission and Output Taxes"University of Illinois, Urbana-Champaign,  Firouz Gahvari
 司会:グレーヴァ香子
 
 
1月11日 "Vertical Intra-Industry Trade and Factor Proportions"University of Rochester,   蓬田守弘
 司会:津曲正俊
 
 
(公共経済学セミナー共催)1月12日 "Time-to-Build in Business Cycles : Limit Cycle and Resonance"
 経済産業省  小林慶一郎
 司会:グレーヴァ香子
 
 
(G-SEC共催)1月16日 "Toward a New Paradigm for Monetary Theory"
 (金融政策の新しいパラダイムを求めて)
 Stanford University,  Joseph E. Stiglitz
 司会:川又邦雄
 
 
1月18日「地球温暖化と日本の対応」山口光恒
 司会:細田衛士
 
 
(公共経済学セミナー共催) 1月19日 "Agglomeration and Growth with Migration and Knowledge
Externalities"
 京都大学経済研究所  藤田昌久
 司会:瀬古美喜
 
 
1月24日“Network Externalities, Competition and Welfare”一橋大学経済研究所  鈴村興太郎
 司会:川又邦雄
 
 
1月25日“Environmental Issues and Implications of Clean
Development Mechanism for Developing Countries: A Case of Nepal”International Irrigation Management Institute (東京外国語大学)  Dr.Dirgha N.
Tiwari
 司会:細田衛士
 
 
3月30日“Financing Education Using Optimal Redistributive
Taxation”University of British Columbia,  John Weymark
 司会:川又邦雄
 
 
   
 
 Copyright © 2000-, 慶應義塾経済学会 All rights reserved. |