ゼミ卒業生とは(少なくとも)2年間私の研究会に参加して、卒業論文を提出した人たちです。その方々には全員単位を出したはずです。
ゼミ卒業生の人には以下の特権(?)があります。
・年賀状の返事がもらえる。
・海外留学などの際に推薦状を書いてもらえる。これは、必ず時間に余裕をもって依頼して下さい。(中身は本人の過去の業績によります。)
・Facebook で私にお友達申請ができる。(卒業式以降でないとだめです。また、「友達の友達」までしか申請できないように制限してありますので、昔のOGOBの方はまずグレーヴァまでメールして下さい。)
いずれも手みやげなどまったく不要です。
言わなくてもわかると思いますが、私に仲人は頼まないように!
メルアドなどが変更になったら逐次知らせてください。
2019年までの近況(?)は過去ログに移しました。
ちなみに、10期生が2009年3月卒業、サバティカルがあって間が空いて、20期生が2022年3月卒業です。今年の4年生を合わせると総勢ぴったり150人でした。
| (New!) 大変ご無沙汰をしております。
仕事は変わりありませんが、中間管理職という板挟みの最もストレスが溜まる立場で、若い世代とのギャップに悩んでいます(笑) 久しぶりにお会いし、パワーと刺激を頂ければと思っています。 (2025年11月、5期生H君より) |
| (New!) 私は新卒で入った証券会社でアナリストをしています。カバレッジは電子部品業界で、駆け出しですがいくつか銘柄を担当しています。株式市場、とりわけテック銘柄は完全にAI一色で、どの会社もどの投資家も口を開けばデーターセンターの話ばかりです。私も証券会社の人間らしくその流れに乗ってAIのサプライチェーンに関係する会社を見つけてちびちびと業績予想を作っています。市場に埋もれている良い企業を探すのは宝探しのような感覚で、毎日楽しくやっています。 グレーヴァ教授も変わらずお元気そうで嬉しいです。女性比率の問題は大変難しいですね。今は一般企業も女性比率を高めようとしてるので就職vs院進の戦いでもあるのかもしれませんね。 OGOB会でお会いできるのを楽しみにしております!! (2025年11月、21期生Nさんより) |
| (New!) スタートアップに転職して3年半が経ちました。 ・2人目のメンバーとして加わって、今は気づけば30人以上の社員がいます。自分も取締役になりました(スタートアップの取締役は、出たり入ったりするものなので、社員に戻る可能性も高いです)。 ・6月には、ベンチャーキャピタルから資金調達を実施しました。毎月投資家のみなさんからフィードバックを得るのは、大学時代のゼミみたいで楽しいです。 ・役員としての担当範囲は、契約後のお客様への導入支援チーム、情報システムチーム、総務チームを見ています(上半期まではマーケティングチームを見てましたが、役員の中でスイッチしました)。 ・新卒から気づけば4社目ですが、今が一番楽しく、一番青春という感じです。(2025年11月、12かつ13期生K君より) |
| (New!) 新卒入所した某研究所では知財業務(特許戦略、出願管理等)をしています。
大学時代一切学んでいない知財や法律をフィールドにした理由は専ら「なんか面白そう」だったからで、思えば経済学部を選んだときもグレーヴァゼミを選んだときも同様でした。ろくに考えていないとも言えますが、一応は完備性と推移性を満たす一貫した選好の下での選択であり、やりたいことばかりやるタイプであることを踏まえれば、合理的な意思決定とも思います。
今年は弁理士試験に合格し、仕事の裁量や今後のキャリアパスの選択肢が随分拡大しました。人生は選択の連続だと痛感していますが、もう暫くは面白そうな方に賭け続けそうです。 今回は卒論の受領のみで恐れ入りますが、先生にお会いできることを楽しみにしています。 (2025年11月、21期生S君より) |
| (New!) 社会人になって数年も経つと学生時代の友人との付き合いも次第に狭まってゆくことを実感しており、それだけにこうして毎年ご連絡いただけるのは嬉しい限りです。(にもかかわらず昨年まで全くお返事できておらず恐縮です。) 仕事については、卒業後から変わらず証券会社のプライマリーサイドで働いていますが、DCMからカバレッジに職種転換しました。また、同じタイミングで別会社に転職しています。業種的に転職が多い方ではあるので、自分のみならず他人の転職を見るにつけても、有限回の繰り返しゲームでは最後に裏切ると得になると学んだことを思い出します。ちなみに、転職後、職場の廊下で同期のKとばったり遭遇して驚きました。 (2025年11月、19期生S君より) |
| (New!) 現在、IT企業で働いております。
配属先は目黒で、R銀行で使われる、ローン審査を自動化するシステムの製造に関わっています。
プログラミング言語のJavaを使ってコードを書いたり、製造したプログラムのテストを行なったりしています。
入社するまでプログラミングは全く経験がなく、始めは苦労しました。現在は、少しずつコードの読み方や書き方を学んでいます。 OB会で先生にお会いできることを楽しみにしております。 (2025年11月、23期生Y君より) |
| (New!) 仕事は引き続き再エネや廃棄物処理発電所、海水淡水化などのインフラ開発をやっています。担当地域が変わり、最近はオーストラリアやアジア島嶼国などを主に見ています。Aseanに加盟してごく一部で話題になっている東ティモールにも出入りしています。戦後の体験はありませんが、素朴で、しかし人々は明るく、日本の昔もこんな雰囲気だったのかなと妄想しています。引き続き必要なライフラインを提供できるよう微力ながら頑張ります。 サバティカルから戻られたらまたお会い出来ますと嬉しいです。お体に気をつけて頑張ってください! (2025年11月、9期生K君より) |
| (New!) 引き続き社員2号目で入った米系投資会社で働いております。昨年日本法人+アジア太平洋地域かな?の最年少マネージング・ディレクターにもなりまして、順調に出世街道をひた走っております。やっと世間が私の有能さに気づいたようです。勤続8年と同一会社での連続勤続記録を更新中ですが、そろそろ飽きてきましたので緩く転職活動中です。ただ、36歳でMDだとなかなか雇いづらいようでポジションも少なく、飼い殺し状態が続いております(笑) プライベートのほうでは、友人と自由が丘徒歩5分くらいのところに小さな喫茶店を今年の8月にオープンしまして、そちらのオーナー業もやっております。オペレーション面は友人に任せているので、週末に顔を出すくらいですが、金融業界にしか今まで身を置いていなかったので、なかなか新しい発見もあり、視野も広がり、楽しくやっております(ちゃんと儲かってますのでご安心を)。 サラリーマンで終わる人生にはしたくないと学生時代から考えていましたが、その第一歩として何か形に残る仕事をできたのでその充実感もあり楽しくやっております。引き続き、嫁なし、暇なし、金なし状態ではありますが、これもまた人生と楽しくやっております。 当日お会いできるのを楽しみにしております。 (2025年11月、14期生I君より) |
| (New!) 近況は去年と変わりなくですが、ここ最近は生徒たちの英語力に危機感を感じています。
学習指導要領が変わってから、英語が実用性重視なのか文法を教えずに会話表現として指導しているからなのか、英単語は書けないわ文章書かせても語順はめちゃくちゃだわで頭を悩ませているところです。 グレーヴァ先生の近況にあった、アシスタント制はとてもいいですね! 私もミクロで自力で学習していて大変だった思い出がありましたので、私もそういうものにあやかりたかったです(笑) ここ最近、急に寒くなりましたが、グレーヴァ先生もどうかご自愛くださいませ。(2025年11月、13期生N村君より) |
| (New!) PhDプログラムの3年目も、研究を楽しみながら充実した日々を送っています。来週末にはPenn Stateで開かれるMidwest Economic Theory Conferenceにてcommon learningに関する研究を発表する予定です。また、夏にはmath campで初めて講師を経験しました。教え方に悩む毎日でしたが、嬉しいフィードバックが多く、ティーチングのやりがいを感じました。(2025年11月、19期生M山君より) |
| (New!) 今年は都合が合わないためOBOG会は欠席とさせて下さい。 学内外で精力的に活動されているようで大変嬉しく思います。 サバティカル1年も取れるんですね羨ましいです!(とゆうことは来年のOBOG会は無いのですかね?)行き先は決まってないとのことですが楽しんで来て下さい! 私の近況は余り変わっておりませんが、今年の6月から札幌に引っ越しました。理由は特にありません笑 札幌に来る機会があればお声がけいただけたら嬉しいです。 末尾になりますがグレーヴァさんの益々のご健勝をお祈り申し上げます。(2025年11月、10期生K君より) |
| (New!) ご無沙汰しております。実は明日日本に一時帰国するのですが、滞在期間が3週間のみのためOG OB会には今年も参加することができません。非常に残念です。 研究関連の近況としては、指導教授との共著でソーシャルメディアのデータを使った政党の思想的位置の推定に関する論文を提出しました。現在は欧州統合に対する態度が欧州各国の政党政治にどのような違いを生み出していて、他の政党競争の軸とどのように関係しているかについての研究を進めています。私生活ではパリ生活4年目、フランス生活も合計6年目になり、カナダで過ごした1年も含めると人生の約4分の1を海外で暮らしていることになってしまいました。博士課程を始めてからこのまま超長期で欧州生活になるのではないかという覚悟みたいなものが生まれ始めています。現状あまりロールモデルになるような日本人には出会えていないため、手探りな部分も多いですが、それも含めて楽しめています。 (2025年10月、19期生Y君より) |
| (New!) 近況ですが、この3月に今の職場で社長になりました。まだ10年くらい先だと思っていたのですが突然の事業承継でいまだに戸惑いはありますが、年をとってから引き継ぐよりはむしろ40代で体にガタが来ていないうちに始めたほうがいいのかなと、前向きに受け止めるようにしております。とはいえ、約半年たちましたがまだまだ慣れないことが多く、四苦八苦しているところです。賃上げとボーナスは特にコロナ禍後+働き方改革関連法施行以降で明らかに潮目が変わってきていますので、とにかく大変です。 子供は女の子二人ですが、4歳と2歳になりました。元気に育ってはいますがケンカが絶えず困ったものです。 ここ数年で公私ともに激動でしたので、あとは当日の近況報告で長くならない程度でお話しします。 (2025年10月、6期生A君より) |
| (New!) 卒業してからというもの、なかなかOBOG会に顔を出せずじまいでおりますが、先生をはじめ皆さまお元気でいらっしゃいますでしょうか。
私はというと、慌ただしくも充実した日々を送りながら、なんとか元気に生き延びております。 慶應卒業後は中国・清華大学大学院で公共政策の修士号を取得し、その後はN総研のシンクタンク・事業戦略部門で約5年間勤務しました。現在は、日本の中小・中堅企業を対象にバイアウト投資し経営参画を行う会社に在籍し、投資先の企業で岡山、愛知や東京を飛び回る日々です。体力や精神をなかなか試される場面はありますが、グレーヴァゼミで培ったガッツがあればこんなものはどうってことないです。 Facebookなどで先生のご活動を拝見するたび、女性若手研究者の育成など、相変わらずパワフルで先生らしい日々に頭が下がる思いです。 私の妻は中国出身なのですが、上野千鶴子さんを崇拝し、同じく女性の社会進出を応援する活動に大変興味があり、どうやら私の人生は強くしなやかな女性に何かとご縁があるようです。 もうすぐサバティカル休暇に入られるとのこと、どうぞ健やかに、そしてますます充実した時間をお過ごしください。今回11/22は地方滞在のため参加が叶いませんが、また良いタイミングがあれば、ぜひOBOG会に顔を出させていただきたく思います。 引き続きご活躍を陰ながら応援しております。 (2025年10月、17期生K君より) |
| (New!) 今年もカナダにいるため欠席とさせていただきます…といいたいところですが、実はOGOB会の翌々日にボン大学で発表があるため、正確にはドイツにいるため欠席させていただきます。 内部生の学部選びが適当というのは私も経験した通りで、私が塾高にいた19年前も「内申点がこれくらいならこの学部」という謎のルールに従って決めている人が多かったように思います。私も「数学は好きだが理工は大変そうだから経済にしよう」というやはり消極的な理由でした。Bayesian Persuasionでいうと、prior beliefのまま"経済学部に進学しない"を選んでいる状態なので、sender(ちゃんとした先輩)による情報提供でbeliefを動かすのは効果がありそうですね。 私や家族の近況については6月にお話しして以来あまりアップデートがないのですが、慶應で発表した広告プラットフォームの論文は、今月中に無事投稿にこぎつけそうです。1月にはこの分野のメッカともいえるトゥールーズ大学のDigital Economics Conferenceで発表することになりました。プラットフォーム研究の中心(の一つ)のようなところなので、どのような反応が返ってくるか楽しみです。 (2025年10月、12期生I君より) |
| (New!) 大変ご無沙汰しております。
いつも怒られていたKです。覚えておりますでしょうか。(グレーヴァ注:敬語が間違っている。) 現在、アクティビストファンドのエンゲージメントチームで働いています。株主総会で勝ち、自分たちの要求を通すためにあれこれ頑張っています。 私たちの代の合宿では、ディベートでアクティビストを議題にしましたね。 グレーヴァ先生にまた厳しいお言葉をいただき、郷愁に浸りたいと思い、申し込みさせていただきました。お会いできることを、大変楽しみにしております。 (2025年10月、20期生K野君より) |
| 今年も都合がつかず、残念ながら欠席させていただきます。卒論は別の機会に取りに伺いたいと思います。 昨年から変わらず同じ会社で働いております。世間は出社回帰の中、相変わらずリモートワーク多めで働いており、子育ての面では大変助かっています。仕事でパネルデータの分析をする必要があり計量経済の参考書を引っ張り出してきたのですが、必修授業で学んだはずの知識を一ミリも覚えていなくて愕然としている今日この頃です。 (2024年11月、15期生Iさんより) |
| グレーヴァさんもお変わりなくご活躍のご様子で、何よりです。 私はプライベートは相変わらずで、歳を考えると平穏な一年を過ごせるだけでも喜ばしいことですが、今年は仕事の方も、一つの区切りとなる役職へと昇進することができました。 ここ暫く、金融機関向けのアドバイザリー業務と社内の品質リスク管理を中心とするコーポレート業務とを兼務して来まして、後者では、ちょうどグローバルのグループ全体で管理体制刷新をするという滅多にない時期で、日本での主要な役割を担当することになり、楽しく刺激的な日々を過ごしております。 グレーヴァさんも書かれていた女性比率の向上は、私も自社の取り組みに関わり始め、マジョリティにも厳しい競争がある中、既に難しさを感じております。 任される業務に合わせて世界が急に広がり、戸惑うこともありますが(この様な劇的な変化は海外勤務時以来です)、ぶれない軸を持って取り組んで行きたいと考えております。 (2024年11月、2期生Oさんより) |
| ゲーム理論のゼミ出身者というだけで、機械学習などのAI関連に強いと誤解され、慌ててスタンフォードのオンライン教材を漁っている今日この頃です。おかげさまで英語のテクニカルな論文を読んで分かった気持ちになることにアレルギーはないのですが、論文の内容を再現できるかは別問題なので、しどろもどろ...先生に聞かれたら帰宅の刑に遭いそうな説明を繰り返している毎日です。(2024年11月、19期生Sさんより) |
| 私の近況はというと、ここ数年突然セキュリティの担当になりなさいという会社からの指示があり、セキュリティ担当として奮闘する日々です。
最近当社でテクノロジー担当者の露出を強めようという話があり、HPで紹介されたり、恥ずかしながら当社の新卒採用ページにも掲載されたりしています。
最近ではチームに数学科の博士課程を出た人が入り、耐量子計算機暗号について勉強する中で、卒業以来ぶりで数学に触れたりしています。 その他社内では女性管理職、課長職を増やすためにはどうしたらいいかなどの検討に参加したりしています。 私の世代ではエンジニアの女性で、継続して働いている人が少なく、若い人から見るとロールモデルが少ないなど、昔と比べると随分改善されているものの、まだまだ課題があります。 (先生の時代からしたら、相当色々働きやすくなっていると思います。) 今年は子どもの受験も落ち着いたし、是非参加しようと思っていたのですが、 夏に私が人間ドックの再検査の結果、乳がんを罹患している事が分かりました。 幸い早期発見で、ステージ1、手術で切除済みです。 抗がん剤治療は行わずに済み、今は放射線治療で通院中です。 放射線治療も早期発見だったため、通常16回実施するところ5回ですみました。 早期発見ほんとに大事だなと痛感しています。 (2024年10月、7期生Yさんより) |
| 今年の4月の人事異動で宣伝担当となり、チラシ・ポスターの作成、マスコミ対応、HP・SNSなどでの情報の展開などに関わっています。9月末から10月にかけて、10日間ほどアメリカ出張に行きましたが、英語はしっかりやらないとダメだなと痛感しました。 (2024年10月、4期生H君より) |
| 今年は少しでもポジティブになるため、色々と挑戦しています。 ■挑戦その1. 今年1月に突然思い立ち、東京マラソン移植者10㎞の部に向けて特訓中です。最初はおじいちゃんの早歩き同然で1㎞でもバテバテでしたが、今や完走の目標に加え、よりよい記録を目指そうという欲を出せるまでになりました。冬は身体のいたるところに症状が出やすいため、その辺りの心配はあるのですが、それも吹き飛ばせるくらいの状態で臨めるように頑張ります。 ■挑戦その2. 10月に日本赤十字社での臍帯血移植経験者としての講演を行いました。後から振り返ると自身にとっても稀有で貴重な体験でしたし、社会的意義の大きな活動ができ、充足感・満足感がありました。もしかすると、充足感・満足感の積み重ねにポジティブになるヒントがあるのかもしれません。 (2024年10月、16期生S村君より) |
| 厳しい上司・クライアントに耐えながら(ゼミの方がキツいです)、仕事をこなし1年で無事に昇格しました。たまには部下を持って仕事をするようにもなりました。 また、大学1年から4年半付き合った彼女とも8月に婚約し、来年の頭には籍を入れる予定です(その関係で僕の両親への挨拶で福岡に行くため、欠席しますすいません)。来年はぜひ参加させてください。 (2024年10月、21期生Y君より) |
| 昨年7月7日に入籍しました。お相手は会社の同期です。 そして今年4月に転勤になり、名古屋で生活しています。 名古屋では味噌カツ、手羽先を食べたり、東山動物園に行きイケメンゴリラのシャバーニくんを見たり、日帰りで京都に行ったり(新幹線で40分)と名古屋生活を楽しんでいます。 (2023年11月、17期生T君より) |
| 毎年この季節になりますと先生に温かく、時に厳しくも、親身になってご指導頂いた日々を思い出します。私ももうどちらかと言うと指導する立場になってきましたので、先生に色々アドバイスを頂きたいと思ったところなのですが、 長女が今年度中学受験の為、仕事上顧客との宴席のみ参加、プライベートの会は自粛することにしております為、生憎参加出来なく申し訳ございません。 (2023年11月、9期生M田君より) |
| 私は以前同様にリース会社で海外投資案件を担当しています。入社当初はコロナのため日本から出られませんでしたが、最近は米国・インド・欧州などと海外出張も増えてきました。どの国に行くにしてもビジネスクラスではなくエコノミー(あるいはプレミアムエコノミー)なのは不満ですが…いい経験をさせてもらっているので文句は言えません。 (2023年11月、18期生A君より) |
| 2020年の4月の入社以来I社のコンサル部署のデータサイエンティストをしていましたが、今年の6月から東京基礎研究所という部署に移りました。研究所の半導体関係のチームに所属しています。弊社の製品で、半導体工場の製造装置を制御するシステム(MES)がありまして、これのアップデートがお仕事です。主には、半導体の製造時間削減や良品率向上のためのAI/MLコンポーネントの研究開発を行ってます。転職のような環境変化ですが、なんとかやってます。 理系博士の同僚がゴロゴロいる職場です。ゼミでの勉強はとても役に立っています。(2023年11月、18期生N君より) |
| 私は先月よりMBA2年目がスタートし、来年6月まで引き続き学生生活です。
生憎11月18日は学園祭(Culti Festa)と重なりました。
各国の学生がステージパフォーマンスを行うイベントがあり、日本人はみんなでソーラン節を踊ります。いい年をして恥ずかしいですが、昨年も2回踊っているのでもう振付はばっちりです笑 今はFinance、Digital系や、MBAコースではありませんが発展途上国における政策に関する授業をとっています。一番面白いのは、Investment and Machine learning で、R Studioを使って株価の分析や予測方法について学んでいます。日吉の必修科目もデータ系の授業が増えているのかなと思いました。 卒論はF社について研究しています。ハイテク企業でもない、アパレル企業が2兆円を超える大企業まで急成長した過程で、次から次へと湧き出る新しいアイディアの創造およびどのような組織能力が働いているのかを調べています。知識創造分野の野中理論SECIモデルがいかに働き、どのようなDynamic Capabilityが形成されているのか、また今までYさん単独であった機能をどのように組織へ移行されているのかを明らかにしたいと考えています。とはいえ、企業派遣生のためインタビューは難しく、2次情報からのスタートとなってしまっているので、ThesisではなくResearch reportという位置づけです。だいぶ時間が経っているので記憶も薄れていますが、学部時代の卒論は胃が痛くなることもありましたが、それに比べ今は気楽なものです。 大学から見える八海山の山頂はすでに雪が積もっています。卒業後はあたたかい南の国へ赴任したいなと想像しながら毎日過ごしています。先生も健康にお気を付けくださいませ。(2023年11月、10期生A君より) |
| コロナ禍突入以来のご無沙汰となってしまいました。弊社では早い段階から完全にリモートワークに切り替わり、また出社が減ったのを機にオフィスもより小さいところに移転しました。私は新オフィスには未だ足を運んだ事がありません。 そして来年度から経営陣の隠居にともない平たく言えば同業他社に吸収されるため、一度も訪れないまま終わるでしょう。 新しい勤務先はリモートワークを取りやめており、ここ3~4年の生活に慣れきった身としては「また通勤するのかぁ…」と多少憂鬱な思いです。 今回は(も)都合がつかず参加することはできませんが、また来年以降お会いできることを祈っております。(2023年10月、13期生N君より) |
| 勤務先は新卒から変わらず、仕事もプライベートバンキングの企画業務を丸6年続けている状況です。 家族の状況としては、長女が6年生で中学受験の真っ只中です。長男は3年生でのんびりしています。 子供の受験を見ていて、今の子は大変だなと思うのと、慶應というのは恵まれた環境なんだなと感じています。就活生を見ても然りです。(2023年10月、8期生K君より) |
| 5月半ばにジュネーブに来て、早くも半年が経ちました。もうすっかり秋を通り越して冬の気候で(最高気温一桁台の日もあります)、日中も長袖の気候です。家の車も冬用タイヤに替えました。こちらの冬の寒さは未経験なので、この先が少し心配です。 私は現在週4で語学学校に通い、フランス語を勉強しています。グループレッスンなのですが生徒の国籍も年齢も様々で、とても刺激があります。もうすぐビザの更新に必要な試験があるため、勉強を頑張っています。 子供達は主人の会社に隣接する保育園に通っています。先生方は皆フランス語を喋るローカル保育園なのですが、子供達はもうすっかり馴染んでおり、適応力の高さに驚いています。保育園ではやりたいことをやらせてもらえるようで、毎日のびのび楽しそうに通っています。 語学学校もひと段落するので、次は何をしようかと考えています。就労可能なビザなので、ぼちぼち仕事も探しているのですが、なかなか厳しそうです。フランス語をはじめ複数言語が喋れて当たり前、またそもそもジュネーブでは求職者が多く、就職までに一年かかることも珍しくないようです。 フランス語を勉強しながら仕事を探しつつ、日本に戻った際に仕事に活かせそうな資格の勉強、ボランティアなど今しかできないことをやろうと思っています。(2022年11月、11期生Mさんより) |
|
今年は結婚式場探し(グレーヴァ注:昨年入籍だけしたらしい)や子供のお世話等で週末が埋まってしまうため不参加とさせていただきます。ご盛会をお祈りいたします。 今年の7月に第一子となる長女が誕生しまして育休も頂きました。少し遠くでも娘は明らかに私と妻を見分けており、ことなる笑顔を向けているのですが(私に対しては声を出して笑う場合が多い)、どうやって見分けているのか不思議です。最近コロナの濃厚接触者に指定され部屋で自主隔離していたのですが、オンラインで娘に話しかけても反応はされず、単純に声や顔の輪郭で判断しているわけではないようです。足音と体型(服の色)が現状の仮説です。 最近は保育園活動もしておりますが、日本の認可保育園は雇用形態・世帯年収・実家の支援有無等による点数制度になっていて、同じ点数だとより世帯年収が低い家庭が優先されるルールになっています。0歳児入園に不合格で認可外に通っていると1歳児入園の選考時に加点されることもあるようです。過去の倍率・目安点数等も公知であり、育休の取得期間から得られる効用も含め最適な出願方法の分析をすれば日吉のレポートくらいにはなりそうかなと感じました。(2022年11月、14期生T君より) |
| 昨年は開発チームでしたが、今年は運用保守担当を一人で×させられて○任されており、月一程度の夜勤と健康的な残業(月40時間程度のサステナブルな残業です)も相まってIT業界っぽさが増しました。最近一人暮らしの願望が高まってきているのですが、多摩センター(配属先)に一人暮らししてもしょうがないのでまずは本社(都心)配属を夢見ています。最近ぬいぐるみと同棲生活を始めました。 (2022年11月、19期生M君より) |
|
近況ですが、入社時より変わらずT社で働いております。プライベートでも去年家を買ったり、今年第二子の長男が生まれたりと、人並みに幸せな生活をさせて頂いております。 その他ニュースとしては、ご存じかもしれませんが同期のIくんが日経新聞の経済教室の欄で、コラムが掲載されてまして、同期のグループLINEで大盛り上がりでした。 (2022年11月、12期生K沢君より) |
| 先日1人目の娘が七五三を向かえ、幼稚園に通い始めました。月日が経つのがとても早く、大学を卒業して10年経つのが信じられません。先生から帰宅の刑に処されたのがほろ苦い思い出です。仕事の方は、時代もあり中々厳しい所もありますが、不動産業の免許を取ったり色々試行錯誤をしながら何とかやっております。(2022年11月、13期生Y君より) |
| 私はM銀行S支店法人第一部に配属になり、日々中小企業の社長たちと対話を続け、行内に戻れば上司と打ち合わせをし、と新人には勿体無いほど貴重な経験をさせていただいております。いろんなお客様、上司とお話しますが、不思議とビクビクと怯えたり、言葉に詰まったりすることなどはないですね。これはきっとゼミで鍛えられたものなのだろうと感じております。 グレーヴァ先生とグレーヴァゼミ員の皆さんのご活動を密やかに応援しております。先生もお忙しい日々だとは存じますが、お身体にはお気を付けてください。 こんな風に銀行員らしく、つまらない文章しか作れなくなっておりますが、これにて結びとさせていただきます。 (2021年10月、19期生K君より) |
| 6月に転職をして、現在Cというゲーム会社にて、⚪︎娘というタイトルのチームで働いています。オンライン転職活動用にWebカメラを購入したので今回はちゃんと顔を映して参加出来る予定です!(グレーヴァ注:昨年のオンラインOGOB会で最初から最後までアバターで通した。もちろんそんな人は他に存在しない、一意性が成立している。)(2021年10月、12期生、コミケ出席停止を振り切って行ったT君より) |
| 毎年参加させていただいていましたが、今年は見事に先に決まっていた予定と被ってしまい欠席とさせていただきます。 今年は先生もメーリスで触れられていましたが、オークションがノーベル賞を取ったのでその辺りの先生の話が聞きたかったのですがとても残念です。 近況としては昨年と特に変わらず、新卒で入った会社で障害を持った方の就労を支援する事業の立ち上げ・グロースに従事しています。2018 年に立ち上げて今年ようやく単月黒字化を達成しました。コロナによるダメージもあり今年は今のところ大変な半期ですが、それでも順調に楽しく働いています。(2020年10月、17期生K原君より) |
2019年までのOGOBからの近況は過去ログに移しました。