「ゲームの理論b」と合わせるとゲーム理論全体となります。ときどき実際にゲームをやります。
教科書(グレーヴァ著『非協力ゲーム理論』知泉書館)をよく勉強し、過去の演習問題、試験問題を勉強すれば、かなりの部分はできるようになります。
三田:研究会(通年セット科目)
Hiyoshi: Introduction to Microeconomics I (Fall, PEARL)
日吉: ミクロ経済学初級 II (後期、Type A)
ゲーム理論上級(前期)
穂刈先生と共同担当。前半部分。毎週宿題が出ます。学部の『ゲームの理論a,b』レベルの知識と、基本的な位相数学の知識を前提とします。
経済数学演習(前・後期、穂刈先生と共同担当)
基本言語は英語です。内外の研究者をお招きしたワークショップです。院生の報告機会はないので、ミクロの大学院生は他の演習も履修して下さい。