第38回 視覚障がい乳幼児研究大会(横浜大会)

インクルーシブ教育時代の視覚障害児への早期介入の在り方を考える

実行委員会ホームページ

横浜みなとみらい写真

2016年8月19日更新

ポスター発表・機器展示の内容を更新しました!

参加者向けプログラム ver.2.5(実行委員会作成版)

* クロークを用意することにいたしました。
* 暑い時期ですので、お気軽な服装でお越しください。
* 現在、約170名の予約参加者がありますが、当日参加も受け付けます。
* 懇親会の予約参加者は約65名ですが、若干名は参加が可能ですので、受付の際にお申し込みください。

 この度、「第38回 視覚障がい乳幼児研究大会」を下記の通り開催させていただくことになりました。1979年に、視覚障がい乳幼児の保育に携わる専門家の情報交換の場としてスタートした伝統ある研究大会を、横浜の地で開催させていただけることになり、関係者一同とても光栄に思っています。

 本年度の4月より障害者差別解消法が施行され、障害を理由とする差別の解消が推進されることになり、障害のある子供達の環境は変化しつつあります。インクルーシブ教育も推進されつつあり、地域の保育園や幼稚園に在籍している視覚障害のある乳幼児も増えてきています。障害児への配慮が権利として認められ、地域の保育園や幼稚園で育てる環境が整いつつあることは、我々専門家の願いでもあったわけですから、とても喜ばしいことです。そのような中で、気になることが3つあります。

 本大会では、このような問題意識に基づき、「インクルーシブ教育時代の視覚障害児への早期介入の在り方を考える」というテーマを掲げ、関係者の研修・議論を深めていきたいと思います。基調講演には小児眼科の権威である平和眼科富田香先生に、教育講演には視覚障害乳幼児教育の権威である宮城教育大学名誉教授の猪平眞理先生と乳幼児の言語の獲得や社会認知能力の発達の権威である慶應義塾大学赤ちゃんラボ皆川泰代先生にお越しいただけることになりました。シンポジウムでは、「インクルーシブ教育時代の視覚障害児への早期介入の在り方を考える」というテーマについて、「盲学校の幼稚部・早期相談の取り組みの現状と課題を中心に」というサブタイトルで議論を深めたいと思います。地元横浜から横浜市立盲特別支援学校の幼稚部の取り組みを、東京都立久我山青光学園からは国立成育医療研究センターとの医療・教育連携の取り組みを、そして、ひよこの会(視覚障がいを抱える乳幼児とその家族を支える会)からは保護者の活動や思いを話題提供していただきます。そして、文部科学省初等中等教育局特別支援教育課特別支援教育調査官から指定討論をしていただいた上で、フロアの皆さんからも情報提供やご意見等をいただきながら、議論を深めたいと思います。視覚障害乳幼児の療育・保育に関心のある方だけでなく、様々な立場の方々にご参加いただき、視覚に障害のある乳幼児への早期介入の重要性を確認し、推進するための方法を模索できれば幸いです。

 なお、ポスター発表の時間も用意しています。各学校・施設等の日頃の実践を気軽にご発表いただき、意見交換が出来ると幸いです。

実行委員長:中野 泰志(慶應義塾大学)

【視覚障がい乳幼児研究会 事務局】

 〒603-8302 京都市北区紫野花ノ坊町11
  京都ライトハウス あいあい教室内
  視覚障がい乳幼児研究会 事務局  古川 千鶴
 TEL:075-462-4462
 FAX:075-462-4464
 E-Mail info@abbc88.org

【第38回大会実行委員会 事務局】

 〒223−8521 神奈川県横浜市港北区日吉4−1−1
  慶應義塾大学 日吉心理学教室
  中野 泰志
 TEL:045−566−1221
 FAX:045−566−1374
 E-Mail info@nakanoy.econ.keio.ac.jp

視覚障がい乳幼児研究会のホームページへ
中野泰志のホームページへ戻る