カテゴリをクリックすると詳細および活動報告にジャンプ!
スケジュールにはレジュメも載せています
これは、山口ゼミ独自で中国の清華大学とインゼミを行うというものです。昨年度の清華大学での議論は、「中国の産業公害問題」、「中国のエネルギー問題」、「温暖化問題(特に日本と中国のCDMについて)」の3つでした。どれをとっても現在の中国にとって国家的最重要課題です。中国側の学生の関心も高く、議論も実のあるものとなりました。中国側の議論としては、一人一人個別のテーマで発表していましたが、どちらかと言うと現在の北京における環境問題をトピックに挙げたものが多かったです。例えばゴミ問題であるとか、北京の都市公害(車の排気ガス)等です。清華大学は理系の大学で、中国のMITと言われています。そのため、相手側の議論に理系の知識を必要とするものもありましたが、そうでないものも半分ぐらいありました。
こちらは、慶應の中の環境を勉強しているゼミを一同に集め、議論をしようという学部の垣根を越えたイベントです。慶應義塾環境学生会議は、大学の縦割り構造を何とかして横のつながりも深めたいと言う目的から発足した会議です。そもそも日本の大学は同学部でのつながりは割と強いですが、他学部との交流となるとあまり盛んではありません。しかし、環境問題という分野においては、経済学だけで解決できるものはほとんどありませんし、法律だけで解決できるものも限られています。環境問題はいろんな事を総合して考えなければ解決できない問題なので、そういった分野にこそ横のつながりが必要だと考えました。こんな理由から慶應環境学生会議を発足させる考えに至りました。ホームページにはもっと慶應環境学生会議のことがわかるようなものがたくさんあります。どうぞ見てみてください。
環境学生会議ホームページはこちら
去年から3年生を中心に同志社大学とのインゼミを行っています。
3年生:廃棄物問題
4年生:気候変動問題
レジュメを読みたい場合は表の右の「レジュメ」をクリック。ダウンロードしたい場合は右クリックをして”対象をファイルに保存”を選択して下さい。
ファイル形式はすべてADOBE ACROBAT形式(.pdfファイル)で、読むためにはアドビシステム社のADOBE ACROBAT READERが必要です。
9月26日 | 自由貿易と環境保護ガイダンス | ||
廃棄物パート発表 | 黒崎 | レジュメ | |
10月3日 | 自由貿易と環境保護1 | 谷際・中野・足立 | レジュメ |
水資源パート発表 | 青柳・足利 廣江・西村・工藤 | レジュメ | |
10月10日 | 同志社インゼミ発表 家電パート | 工藤・竹内 谷際・中野 | レジュメ |
同志社インゼミ対策 エコマネー | 西川・細山・米井 | レジュメ | |
経済産業省 井上博雄様による講義 | 井上博雄様 | ||
10月17日 | 同志社インゼミ発表 自動車パート | 瀬川・新井 白田・前田 | レジュメ |
同志社インゼミ対策 温暖化・排出権取引 | 宮崎・足立 | レジュメ | |
清華大学インゼミ対策 温暖化 | 池田・岩崎・川戸 籾山・宮崎 | レジュメ | |
10月24日 | 清華大学インゼミ対策 エネルギー | 黒崎・沈陽・新妻 西岡・根本・吉田 瀬川 | レジュメ |
三菱電機 上野潔様による講義 我が国家電リサイクルの現状と将来について | 上野潔様 | ||
10月30日 | 自由貿易と環境保護2 | 荒井・工藤・米井 | レジュメ |
水資源パート発表 | 青柳・足利 廣江・西村・工藤 | レジュメ | |
11月7日 | 自由貿易と環境保護3 | 西川・細山田・吉野 | レジュメ |
清華大学インゼミ対策 水資源 | 青柳・足利 廣江・西村・工藤 | レジュメ | |
清華大学インゼミ対策 温暖化 | 池田・岩崎・川戸 籾山・宮崎 | レジュメ | |
清華大学インゼミ対策 エネルギー | 黒崎・沈陽・新妻 西岡・根本・吉田 瀬川 | レジュメ | |
清華大学インゼミ対策 廃棄物 | 黒崎 | レジュメ | |
11月14日 | 容リ班 環境学生会議対策 | 細山田・宮崎・米井・足立 | |
清華大学インゼミ対策 | |||
12月5日 | 自由貿易と環境保護4 | 白田・竹内・宮崎 | レジュメ |
自動車班・家電班インゼミ後経過報告 | |||
清華大学反省インゼミ反省 | |||
12月12日 | 環境学生会議反省 | 細山田・宮崎・米井・足立 | |
自由貿易と環境保護4カフェ規制 | 瀬川・前田・足立 | レジュメ | |
卒論について相談 | 4年生 | ||
12月19日 | 自由貿易と環境保護5ホルモン牛 | 新井・前田・足立 | レジュメ |
ゼミのホームページの運用について | 川戸・足立 |
4月10日 | 廃棄物パート発表 | 西川・白田 谷際・細山田 | レジュメ |
家電パート発表 | 中野・工藤 竹内・谷際 | レジュメ | |
IPCC第三次評価報告書第一次作業部会報告 | 細山田・宮崎 米井・足立 | レジュメ | |
4月17日 | 容リパート発表 | 細山田・宮崎 米井・足立 | レジュメ |
自動車パート発表 | 前田・瀬川 晋 新井・白田 | レジュメ | |
IPCC第三次評価報告書第二次作業部会報告 | 中野・工藤 竹内・谷際 | レジュメ | |
4月24日 | EU廃電子・電気機器指令案について | 清水・日比野 | レジュメ1 レジュメ2 |
IPCC第三次評価報告書第三次作業部会報告 | 新井・瀬川・白田 前田・西川 | レジュメ | |
5月8日 | 輪読OECD EPR Chapter1 | 林・吉田 | レジュメ |
気候変動枠組み条約 | 細山田・西川・足立 | レジュメ | |
EUの排出権取引 | 前田 | ||
5月15日 | 環境展示会のパート別打ち合わせ |
論文を読みたい場合は論文のタイトルをクリック。ダウンロードしたい場合は右クリックをして”対象をファイルに保存”を選択して下さい。
ファイル形式はすべてADOBE ACROBAT形式(.pdfファイル)で、読むためにはアドビシステム社のADOBE ACROBAT READERが必要です。
自動車パート | 環境省へのパブリックコメント 自動車リサイクル法案の 費用徴収方法と時期に対する意見 | 前田 陽一 瀬川 晋 新井 紫織 白田 要 |
使用済み自動車の適正処理の確保 | ||
自動車リサイクルにおける 費用徴収方法と時期についての考察 | ||
循環型経済システム高度化意見 | ||
家電リサイクルパート | 家電リサイクル法
回収率 その把握の重要性 | 中野 さやか 工藤 洋平 竹内 祐紀子 谷際 春佳 |
廃棄物パート | 「産業廃棄物の適正処理実現に向けて」 | 西川 裕也 吉野慶一 白田 要 谷際 春佳 細山田 海人 |
容器包装リサイクルパート | 容リ法の費用便益分析 | 細山田 海人 足立 知之 宮崎 容子 米井 小織 |
温暖化パート | 日本の地球温暖化問題への取り組み | 川戸 博之 池田 洋一 岩崎 友彦 籾山 智則 宮崎 容子 |
Coping with The Global Warming(英文) | ||
廃棄物パート | 中国の廃棄物問題と日本の経験 | 黒崎 美穂 中西 心紀 |
Chinese Waste Problem and Japanese Waste Management Policy(英文) | ||
水資源パート | 都市の発展と水環境1 | 足利 聖子 青柳 美香 工藤 洋平 西村 直樹 廣江 りつ |
都市の発展と水環境2 | ||
Water Recycling in Japan(英文) | ||
新エネルギーパート | NEW ENERGY REVOLUTION 〜TO THE ETERNAL FUTURE〜 | 根本 隆史 黒崎 美穂 吉田 紗知 |
NEW ENERGY REVOLUTION 〜TO THE ETERNAL FUTURE〜(英文) 核エネルギーパート | Nuclear Energy in Japan(英文)
| |
家電リサイクルパート | 中古市場に注目して | 青柳 美香 川戸 博之 籾山 智則 吉田 沙知 |
自動車廃棄物パート | Inspire the future | 岩崎 友彦 沈 陽 西岡 直保 根本 隆史 |
ゼロエミッションパート | 廃棄物電子取引の可能性 | 足利 聖子 池田 洋一 中西 心紀 廣江 りつ |
容器包装 リサイクルパート | 2001年8月号月間廃棄物掲載論文 PET ボトルリサイクル 〜モノマー化によるクローズド・ループを目指して〜 | 黒崎 美穂 新妻 健 西村 直樹 信岡 洋子 |
第5期容器包装リサイクルパートのパート論文が雑誌「月間廃棄物」2001年8月号に掲載されました!
詳しい記事はこちらをどうぞ
家電班 | 家電リサイクル法 施行を1年後に控えて | 杉山多恵子 藤岡由佳子 星川大輔 分部真弓 |
自動車班 | 使用済み自動車処理システムへの提言 認証機関と拡大生産者責任 | 亀井弘子 木村哲也 野村哲也 蛭田息 |
建設廃棄物班 | 建設廃棄物について 建設解体廃棄物の適正処理の可能性 | 竹内収 藤田信吾 青山春人 芹川慎哉 |
容器包装リサイクル班 | 容器包装リサイクル法 プラスチックリサイクルに 置ける問題点と課題 | 石神裕司 小林亜子 横手英二 吉川誠人 |
完全版 | 全4パートの論文を収録 | 第四期生全員 |
家電班 | 2001年1月号月間廃棄物掲載論文 家電リサイクル法 試行を3ヶ月後に控えて | 杉山多恵子 藤岡由佳子 星川大輔 分部真弓 |
第4期容器包装家電班のパート論文が雑誌「月間廃棄物」2001年1月号に掲載されました!
詳しい記事はこちらをどうぞ
エビ・ウミガメ事件 | 貿易と環境:製造中の環境負荷を 理由とした貿易措置 | 蛭田 伊吹 |
日本の酒税とGATT3条 | 日本における環境と 貿易の問題の事例研究 | 杉山 多恵子 |
貿易と環境問題 | GATT三条を巡る具体的事例 | 杉山 多恵子 藤田 真吾 |
GATTの「域外適用」の 解釈について | Tuna/Dolphin Caseと Shrimp/Turtle Caseを基に検証 | 蛭田 伊吹 籾山 智則 |
中国のエネルギー問題 | 石炭過剰利用の中国に対しての処方箋 | エネルギーパート |
公害克服へ向けて | 中国における産業公害の実態とその解決 | 産業公害パート |
温暖化論争 | 日中間のクリーン開発メカニズムについて | 地球温暖化パート |
月間廃棄物掲載論文 | PETを循環させるために | 山口研究会 |
2001年度清華大学インゼミの論文冊子に掲載された、清華大学ウェイ教授のコメント及びゼミ生の感想
2001年度清華大学 インゼミの論文冊子 | 清華大学ウェイ教授のコメント(英文) |
ゼミ生の感想文〜清華大学とのインゼミを終えて〜 |
清華大学インゼミ写真はこちら(写真館)
2000年12月8日に三田キャンパス東館G−SECにて開催された第3回慶應環境学生会議において、山口研究会が使用した資料
写真はこちら(写真館)|
慶應環境学生会議ホームページ
容器包装リサイクルパート | やってよかった☆容リ法 |
2001年11月3日、4日にかけて同志社びわこトリートセンターにて開催された同志社大学郡嶌ゼミとのインゼミにおいて、山口研究会が使用した資料
写真はこちら(写真館)
家電リサイクルパート | 「回収率」〜その把握の重要性 | |
自動車リサイクルパート | 自動車リサイクル法 | |
自動車リサイクル法フローチャート |
2001年9月19日から21日にかけて那須スポーツパークにて行われた夏合宿にて使用した資料
写真はこちら(写真館)
水資源パート | 日本の水環境行政 | |
温暖化パート | 国内対策の現状と見通し | |
エネルギーパート | レジュメ | |
容器包装リサイクルパート | 容リ法費用便益分析 | |
家電リサイクルパート | 夏合宿中間発表 | |
ゼロエミッションパート | エコタウンについて | |
自動車パート | 自動車リサイクル法はなぜ必要か |
2000年12月1日、2日に山口研究会と中国清華大学で開催された環境に関するシンポジウムにおいて、山口研究会が使用した資料
くわしい結果はこちら(2000年度ホームページ)
産業公害パート | 公害防止投資の誘引分析 | |
都市公害パート | 都市公害の克服に向けて | |
エネルギーパート | 日本の省エネルギー経験 | |
温暖化パート | 国内対策の可能性 | |
星川太輔 | 日本の廃棄物政策について |
2000年12月10日に三田キャンパス東館G−SECにて開催された第2回慶應環境学生会議において、山口研究会が使用した資料
くわしい結果はこちら(2000年度ホームページ) |
慶應環境学生会議ホームページ
容器包装リサイクルパート | ペットボトルリサイクル 〜クローズド・ループを目指して〜 |
2000年12月16日に開催された同志社大学郡嶌ゼミとのインゼミにおいて、山口研究会が使用した資料
くわしい結果はこちら(2000年度ホームページ)
容器包装リサイクルパート | ペットボトルリサイクル 〜クローズド・ループを目指して〜 | |
自動車廃棄物パート | 使用済み自動車の現状と問題から |
このページ及びこのページからリンクされているコンテンツはすべてフリーですが、著作権は山口研究会にあります。
CopyRight by Yamaguchi Seminar