平成23年7月5日 福祉のまちづくり学会情報障害特別研究委員会平成23年度第1回勉強会

「節電が視覚障害者の移動に及ぼす影響」


東京都盲人福祉協会 金澤 真理


 東日本大震災で被害にあわれたり、困難を強いられている方々に心よりお見舞い申し上げます。首都圏では福島の原発の事故で電力不足のため節電を求められており、駅や建物で消灯や一部の経路しか使えないなど単独歩行する視覚障害者にかなりの影響が出ています。当初よりは改善が図られてきましたが真夏の電力不足からさらに厳しい状況が予想されます。節電の重要性も理解しますし必要性を拒むものではありません。「どう節電をしたらいいのか」を探るために視覚障害者が危険を感じたり、不安になったり、外出しにくくなっている事例を紹介します。

1.視覚障害者の移動について

 視覚障害者と一言でいっても白杖を持っていても視覚活用しながら移動したり、白杖を持っていないロービジョンの人もいます。白杖を持っていても照明や内照式サインの掲示などを手がかりに方向や階段などの位置を確認しながら歩いている人がいます。また、視覚活用できなくてもいつも使い慣れた経路なら問題なく移動しています。このようにそれぞれがアクセスしていますが視覚障害者は「突然の変化」には対応できずにいつもの経路が閉ざされたり、照度が落ちたりすると動けなくなってしまいます。一方、白杖を持っていないロービジョンの人でもいつもの明るさなら問題がありませんが、照度がおちるとたちまち分からなくなって身動きが取れなくなることもあります。外部にも気づかれず、大きな困難を抱えています。特に網膜色素変性症のような病気はちょっとでも暗くなると見えにくくなるという症状があり、少しでも照度が落ちると一般の人には考えられないほど極端に見えなくなってしまう人も多くいます。

2.重度視覚障碍者の等級

 このように視覚障害者の等級で最重度でも0だけでないことがわかります。

3.駅や建物などの困っている事例

(1) エスカレータ

(2) 階段

(3) エレベータ

(4) 改札

(5) その他


<戻る>