東洋経済ONLINE
岐路に立つ日本の財政
働く人が減れば生産性は向上、賃金も上がる 賃金上昇率は年金の増減にも影響を及ぼす

追加情報

ここでは、2018年6月11日掲載の標記拙稿に関連して、付け加える情報をお伝えします。

賃金上昇率と就業者数の関係

 拙稿本文では、実質賃金上昇率の大きさを決める計算式として、

実質賃金上昇率=TFP上昇率+資本分配率×(資本投入増加率ー労働投入増加率)

と示した。その計算根拠を示そう。

 まず、生産量(GDP)をY、労働投入量をL、資本投入量をK、TFP(全要素生産性)をAと表す。これらの関係として、生産関数がコブ=ダグラス型であるとすると、

Y=A Lα K(1−α)  … (1)

となる。ここで、αは、結果的に労働分配率となる(その理由は、ミクロ経済学の教科書を参照されたい)。ひいては、1−αは資本分配率となる。αは定数であるとする。

 (1)式から、労働の限界生産性(FL=∂Y/∂L)は

FL=αA L(α−1) K(1−α)  … (2)

となる。いま、実質賃金をwと表し、完全競争市場で賃金が伸縮的に調整されるとすると、企業が利潤を最大化するときには、

w=FL  … (3)

が成り立つ。つまり、(2)式と(3)式から

w=αA L(α−1) K(1−α)  … (4)

が成り立つ。

 ここで、ある変数Xの増加率をΔX/Xと表すとする。(4)式について、両辺を増加率の形で表し直す(両辺で自然対数をとって時間に関して微分する)と、

Δw/w=ΔA/A+(α−1)ΔL/L+(1−α)ΔK/K  … (5)

となる。(5)式にあるΔA/Aは、TFPの上昇率である。この式を解釈すると、

実質賃金上昇率=TFP上昇率+資本分配率×(資本投入増加率ー労働投入増加率)

となる。

* * * * *

 いま、TFP上昇率をゼロ、資本投入増加率をゼロとし、労働投入量増加率が就業者数増加率を等しければ、

実質賃金上昇率=ー資本分配率×就業者数増加率

となる。この式から、資本分配率が約30%で就業者数増加率が年率マイナス0.8%ならば、実質賃金上昇率は0.24%となる。


土居丈朗「働く人が減れば生産性は向上、賃金も上がる 賃金上昇率は年金の増減にも影響を及ぼす」(東洋経済ONLINE 2018年6月11日掲載)
連載「岐路に立つ日本の財政」


Copyright © 2018 Takero DOI. All rights reserved.
Back to Top
土居丈朗のサイト(日本語トップページ)へ