2022年度(令和4年度)最終報告

・ 研究実績の概要

同質な主体から成る社会で、自発的にのみ関係は継続し、過去の行動履歴は新しい相 手には知られないとき、多様な寛容性と行動様式を持つ戦略が共存することを理論と実験で発見した。寛容均衡 は新しい理論的発見であり、Fujiwara-Greve and Okuno-Fujiwara (2021)にまとめ、『信頼と多様性の経済学 (仮題)』(勁草書房より刊行予定)もほぼ完成した。

国内実験のデータ分析は終了、ワーキングペーパーもほぼ完成した。多数ある理論的均衡のどれとも非常に近い 結果ではなかったが、寛容均衡の戦略がすべて存在した。パキスタンとタイでの実験も終了し、協力行動は似て いるが寛容性がやや異なっていた。

・ 研究成果

まず、理論的成果であるが、実験の知見から新たな均衡を発見したことが挙げられる。既に過去 の本グループの日本での実験データから察知されていたことであったが、パキスタンとタイで も「自分が協力して、パートナーが協力してくれなくても、すぐには関係を解消しない」という 行動がかなり観察された。これは既存理論の均衡にはまったく入っていない行動様式であった。 しかし、理論グループは、このような「寛容な」行動も自発的継続囚人のジレンマ(VSRPD)モデ ルの均衡の一部となることを証明することに成功した。この理論的成果はFujiwara-Greve and Okuno-Fujiwara (2021) “Tolerance in Voluntary Partnerships”mimeo.にまとめ、学術雑誌 のトップジャーナルの一つに投稿したが採択には至らなかったので、他のトップジャーナルに 投稿するために改訂中である。この寛容均衡のロジックは以下である。 既に発見されていた2戦略均衡のうち、囚人のジレンマの協力行動から始めて、相手が協力す る限り自分も関係を継続して協力する(相手が協力しなかったらすぐに別れる)戦略を c0 と する。これは0 期間信頼構築戦略とも解釈できる。2戦略均衡のもう一つの短絡的な、常に囚人 のジレンマの利己的な行動を選択して別れる戦略をd0 とする。この2つの戦略がある比率で分 布するとき、局所的安定ナッシュ均衡であることが Fujiwara-Greve et al. (2015)で証明され ていた。この2つしか社会には戦略がないとき、任意のペアにおける行動の組み合わせの流れは お互いに協力できたときだけずっと協力が続き、そうでなければすぐに別れるというものであ る。(下図左参照。)そこで、出会った第1期は何があっても別れず、第2期から先の部分の「継 続戦略」が2戦略均衡と同じ形になっているという経路を追加する。このような経路が発生する には新たに4つの戦略を導入すればよい。そして、2戦略のときの短い経路が均衡 であるならば、それが入れ子状態として入っている長い経路も均衡となる。

さらに、寛容均衡はある程度の進化的安定性を持つことも発見した。つまり、信念を形成して 利得最大化をするプレイヤーではない、進化ゲームの意味でも多少安定であった。 この他、理論グループはこれまでの理論研究をまとめた日本語の著書も執筆し、かなり完成に 近づけた。

実験の成果は以下である。まず、我々の実験デザインであるDoubly stochastic horizon は これまで誰も行なっていないデザインであった。この設定では、毎回の行動の後で、セッション そのものがある確率でしか次に続かないという通常の無限回繰り返しゲーム実験の設定だけで なく、13ペアのうち2つが(当事者は継続を希望していても)ランダムに選ばれて終了させら れるという確率的終了も入っている。これは、Fujiwara-Greve and Okuno-Fujiwara (2009)の理 論モデルにできる限り近づけるために工夫したものである。 このDoubly stochastic horizon の設定においては、ある期の期初にパートナーがいないということは必ずしも前期に誰かと別れ た人ということはないので悪いイメージでなくなり、セッションだけが確率的に終了する既存 の実験よりも、新しい相手と協力的になるということが発見された。実際、他の自発的関係の実 験では、回が進むにつれ新しく組んだ相手との協力率は0に収束するのに対し、我々の実験では 正の協力率でかなり早い回で安定した。このため、他の実験では出会ってすぐには協力しない信 頼構築戦略が支持される印象があったが、我々の実験ではそうではなかった。むしろ、寛容均衡 に含まれる全ての戦略が存在することが確認された。ただ、理論的均衡の比率ではなく、第2期 まで自発的に関係が継続すると協力率が理論値より遥かに高いことも観察された。

この他に特筆すべき発見は、協力関係がすぐに達成できなくてもしばらくは別れずに協力関 係を目指す、しかし、ある期間相互協力に失敗するとやめて新しい相手を探す、という行動様式 が主流であったことである。これは明らかにマルコフ(前期の情報のみを使用する)戦略ではな く、被験者は長期的な行動計画を持っているということである。既存の繰り返し囚人のジレンマ の実験では、マルコフ戦略で被験者の行動がかなり説明できるとされていたので、大きな違いで あった。そこで、Doubly stochastic horizon の繰り返し囚人のジレンマのデータも精査したと ころ、そこでもマルコフでない戦略(新しい相手とは1期間協力しないがその後トリガー戦略に なる)ものが有意に存在していた。このことは、むしろ既存の繰り返し囚人のジレンマの実験の 分析方法がマルコフ戦略ばかりを探していたという意味で偏っている可能性を示唆している。 以上は日本、海外ともに共通の観察であったが、国によって異なる行動も観察された。日本に おいてはお互いに協力できたら、その後はほぼ100% の確率でお互いに協力して別れない、とな るのであるが、海外では少しの人が協力関係を作った後に搾取行動をとっていた。つまり、協力 関係を作る目的は日本では長く仲良くすることのようであるが、海外では相手をいずれは出し 抜くという目的である人が存在した。

また、協力関係がすぐに達成できなくてもしばらくは別れずに協力関係を目指す、という行動 様式で、何期間我慢するかも各国でばらつきがあった。ペアの行動が非対称である(どちらかが 協力でもう一人が非協力)の後ではパキスタンが最も早く諦め、その次が日本、タイはさらに長 く継続するようであった。お互いに非協力であった後は日本がもっとも早く諦めた。 まとめると、理論の一部は支持され、匿名社会における自発的な関係であっても協力は発生し ている。しかし、既存のシンプルな均衡ではない行動様式があり、その理論的基盤の解明が必要 である。また、同じアジアの国であっても被験者の宗教的、文化的多様性が異なる3カ国の実験 で異なる行動様式が観察されており、その原因の解明もこれからの重要な課題となった。