学生による授業評価
独占資本主義論
2005年度 春学期


アンケート内容と集計結果

アンケート用紙 pdfファイル
実施日:2005年7月8日
回答数:36人(履修者の40.2%)。出席率が1/4以下の学生も数人いたが,それらも含めて集計した。
青字は私のコメント。

*匿名アンケート形式の「学生による授業評価」には意義とともに限界もあります。この点については,「学生による授業評価」の意義と限界もご覧ください。

学生による授業評価
*匿名ですので正直に答えてください。
*自分の感想に近い数字に○を付け,理由や特記事項があればその下に記入してください。
(1)授業内容について
(a) 興味や関心 1.持てた 2.やや持てた 3.あまり持てなかった 4.持てなかった
(b) 難易度 1.易しい 2.やや易しい 3.ちょうど良い 4.やや難しい 5.難しい
(c) 自分の理解度 1.理解できた 2.だいたい理解できた 3.あまり理解できなかった 4.理解できなかった
授業の難易度は,「やや易しい」と「妥当」が6割弱に対して「難しい」と「やや難しい」が4割強となっているのに対し,9割以上が興味や関心を持ち,8割弱が「理解できた」または「だいたい理解できた」と感じている。
やや自画自賛になるが,ある程度難易度の高い理論の授業を興味と関心を持たせながら理解させることに成功していると考えてよいのではないだろうか。
(2)授業方法について,次の各項目は勉強する上で役に立ちましたか?
(a) OHP等 1.役に立った 2.やや役に立った 3.あまり役に立たなかった 4.役に立たなかった
(b) 板書
(c) ウェブサイト
(d) 課題レポート
(a)プロジェクターは,「役に立った」が6割強,「やや役に立った」と合わせると85%。

(b)板書については,「役に立った」が約4割,「やや役に立った」と合わせると8割強で,プロジェクターよりもやや低い数値。プロジェクターを書き写すことに追われて板書の評価が低くなったのかもしれない。

(c)ウェブサイトの利用について,8割近くが「役に立った」と回答,「やや役に立った」と合わせると9割以上が肯定的評価。

(d)課題レポートについて,「役に立った」と「やや役に立った」と合わせると9割以上。(4)の(b)レポート提出率は約7割であるが,提出しない者も学習のための指針として役立ったと感じているものと思われる。
(3)教員の講義への取り組み方について
(a) 話し方 1.わかりやすい 2.わかりやすい 3.ややわかりにくい 4.わかりにくい
(b) 解説(例示など)
(c) 教育への熱意 1.感じた 2.やや感じた 3.あまり感じなかった 4.感じなかった
(d) 成績評価方法 1.厳しい 2.やや厳しい 3.妥当 4.やや甘い 5.甘い
(a)話し方は,「わかりやすい」と「ややわかりやすい」という肯定的評価が5割強とやや低いが,(6)の具体的な記述にあるようにマイクのボリュームのために聞き取りにくいと回答した学生も多かったようである。
(b)例示などの解説は,肯定的評価が8割以上。

(c)教育への熱意では,9割弱が肯定的評価をしてくれている。これは2003年度とほぼ同水準。

(d)成績評価では,「厳しい」,「やや厳しい」が3割弱。約7割の学生が妥当と回答。公表している成績評価の方法や過去の成績統計からみて妥当と判断したのであろう。。
(4)あなた自身の授業への取り組み方について
(a) 出席率 1.90%以上 2.70〜80%台 3.50〜60%台 4.30〜40%台 5.30%未満
(b) レポート提出率
(c) 予習や復習 1.努力した 2.やや努力した 3.あまり努力しなかった 4.努力しなかった
(a)出席率は,3/4以上が約8割となっている。アンケート実施日はレポート提出日ではなかったせいか,アンケート提出者は履修者の4割程度であった。
(b)レポート提出率はほぼ毎回提出者が約7割となっている。試験勉強をがんばってくれることを願うしかない。
(c)予習・復習の努力についての自己評価はかなり低い。ただレポート提出率と比較すると,レポート提出は努力と考えない「謙虚」な学生が多いのかもしれない。
(5)全体的な満足度
(a) この授業に対して 1.満足 2.やや満足 3.どちらでもない 4.やや不満 5.不満
(b) 他の授業と比較して
(c) この授業の履修を他の人にも勧めますか? 1.勧める 2.どちらかといえば勧める 3.あまり勧めない 4.勧めない
(a)この授業に対する満足度は,「満足」と「やや満足」が8割弱。
(b)他の授業と比較した満足度でも同様の数値だが,「満足」が4割弱に増加。
(c)他人に履修を勧めるか否かでは8割強が「勧める」・「どちらかといえば勧める」と評価。ただし,「勧める」は満足度に比べると低くなる。学生のコメントを見ると,自分は満足していても出席してまじめに取り組まない人にはこの授業は勧められない,という意識がうかがえる。
なお,個々のアンケートを見ると,満足度は(1)の興味・関心と理解度との間にかなり高い正の相関がある。
(6)その他:自由に書いてください。
具体的な記述内容は下の表を見てください。

(6)の記述項目と記述内容

(1)〜(5)の各項目に特記事項として記入されたものも掲載。原則として原文のままで,( )内は内容の理解のため,わたしが補足しました。
*の青字はわたしのリプライまたはコメントです。
記述項目 記述内容
(1) 複数 [難易度]独占企業が何を考えているのかを考えればわかり易かった。
[レポート]1つの単元毎にまとめられたのでテスト前に全部をやる必要がなくなり良かった。
[推薦]出席する気のある人には勧めますが,そうでない人には勧めません。
(2) 授業方法 ノートが多すぎる。
[レジュメ]出席したら埋められるシステムはよいと思う。
OHP,資料など授業内容を分かり易くする工夫がされていて助かる。もう少し大きな声でメリハリのある授業を行って欲しい。
まずスライドに板書をうつすのはスライド移動がはやすぎて書ききれない可能性があるのでツラい。是非板書形式にしてほしい。また,レポートは理解が深まるのでよいと思いました。
(プロジェクターが「あまり役に立たなかった」という回答について)少々見にくかったからです。(板書が「役に立った」という回答について)プロジェクターの補助として役に立ちました。
課題の解説が詳しく,理解を深めるのに役立った。
レポートをやることで,章ごとに理解を深めることができた。レジュメをうつしている間,先生の話を完全に聞けなくて,ノートをとることができなかったりする。
板書(プロジェクターの書く)量が多すぎて書くことにおわれてしまった。2年生のマルクスもとっていたので理解しやすかった。
レジュメの空白はないほうが予習もしやすく,また,授業にも集中出来たと思う。プロジェクターを写す事に気が行ってしまい,不満を感じた。
資料をupしてくださるのはありがたいけれども,埋める箇所が多すぎると思う。
単にプロジェクター通りに穴埋め形式に授業を進めていないことが,講義への集中度を高めると思うので良い。レポートの簡潔な回答(まとめ)は役に立ちます。
*人の話を聴いて理解しながら要点をノートにしていく能力というのは,学生時代だけでなく卒業後も必要不可欠な能力だと思います。とはいえ,すぐにそうした能力が身につくわけではないでしょうから,私の講義ではレジュメ,プロジェクター,板書の3つを理解とノートのための補助としています。プロジェクターに表示した内容はわたしの話・板書の要点にしかすぎません。
私の話とこれら3つは一体のものなのですから,講義資料を基礎として,わたしの話を聴き,板書を見ながらノートをとればプロジェクターの内容と一致しさらに内容豊かになるはずのものなのです。とはいえ,表示されたものはすべて書き写したいという学生の意識も理解できますので,学期末にプロジェクター原稿のファイルをQ&Aのページからダウンロードできるようにしました。
複数 [プロジェクター]大変見やすく,役に立ちます。
[板書]とても参考になり,興味深い。
[話し方]もっとはっきり話してほしい。また,学生の方に目を向けていない。
[解説]現実経済に則した内容の例等,を取り上げていただくと,もっと面白い。
[熱意]授業の中での声のト−ンなどが暗い。
[プロジェクター]とても見やすい。図式化したほうがよい項目もあった。
[板書]板書も必要。理解に役立った。
[その他]後輩にもすすめたいと思います。受講者数,教室の規模などは今のまま変えないでほしい。
(3) 話し方 わかりやすかった。ただ時々聞き取りづらいことがあったので,もう少し大きい声で話してくれるとありがたいです。
マイクが少し聞こえづらい時がある。
声が小さいです。プロジェクターの字がたまに小さくて読みづらいです。
もう少し声を大きくしてもらうと聞きやすい。
(話し方が「わかりにくい」という回答について)わかりにくいというより聞き取りにくかったです。マイクのボリューム上げてください。
*小さめの教室でスピーカーから私に聞こえる音はかなり大きかったので,あまりボリュームを上げると他の教室の迷惑になると思い少し抑え気味にしていました。このアンケートで学生には聞こえづらい人がいたことを知りました。アンケートをとった次の週の講義の時に話しましたが,ボリュームを上げるようにします。
(5) 他人への推薦 (「あまり勧めない」という回答について)内容に興味が持てるかは個人差があると思うので・・・。
(6) その他 テストが心配です。
授業を欠席してしまったらプロジェクターの内容が書き写す事ができないので,WebにUPして欲しい。
*上にも書きましたがプロジェクター原稿をダウンロードできるようにしました。ただし,授業を欠席した学生のためではありません。テキストもあるのですから,どのような理由であれ欠席した場合は自己責任で対処すべきものではありませんか?
興味がないとつらい分野かもしれません。
とても静かな授業なので,とても聞きやすかった。
質問に行った時に冷たくあしらわれました。Webに公開しているのだから手をわずらわせるなということなのでしょうが,大変残念に思いました。
*この学生の「質問」というのは,記述内容から私の記憶をたどると,4月の2回目か3回目かの講義の時に講義資料のダウンロードやレポートなど授業方法についての質問だったと思います。初回の授業で時間をかけて説明したものを,その日に欠席した1人のためにもう一度説明せよ,と言われても困ります。ウェブページに書かれている内容がわからないので教えてほしいというのであれば,もちろん答えますが。
複数 [話し方]もっとはきはきと話すと良いでしょう。
[成績評価]評価の理由も正当であるので公正だ。
[その他]よくノートがまとまっているが関連がよくわからないとことが時々あるので改善されたし。授業をきけばわかるので別によいですが。とてもおもしろかったです。

[学生による授業評価]のトップページへ 2005年度秋学期(春学期との比較)

トップページへ(検索サイトからこのページへ来られた方用)