平成24年度「標準規格の拡大教科書等の作成支援のための調査研究」
結果:第2次調査
3.2.3 拡大教科書の選択・指導実態
質問:当該児童生徒の拡大教科書の選択や指導等について教えてください。
質問:拡大教科書を選ぶ際、どのような方針で選択しましたか? [複数回答可]
表3.2.3.1に拡大教科書選択の際の方針を示した。全体として見ると、「ボランティアによる個別対応を知っていたが、出版社が発行している拡大教科書の中から選択させた」が431人(34.1%)、「ボランティアによる個別対応を知らなかったので、出版社が発行している拡大教科書の中から選択させた」が372人(29.5%)と多かった。学級・学校別にみると、盲学校では「ボランティアによる個別対応を知っていたが、出版社が発行している拡大教科書の中から選択させた」が159人(61.4%)と最も多いが、弱視学級以外の特別支援学級では「ボランティアによる個別対応を知らなかったので、出版社が発行している拡大教科書の中から選択させた」92人(40.2%)が最も多くなっていた。
表3.2.3.1 拡大教科書選択の際の方針(複数回答あり)
|
通常学級
|
弱視学級
|
弱視学級以外の特別支援学級
|
盲学校
|
盲学校以外の特別支援学校
|
計
|
|
人数
|
比率
|
人数
|
比率
|
人数
|
比率
|
人数
|
比率
|
人数
|
比率
|
人数
|
比率
|
ボランティアによる個別対応を知っていたが、出版社が発行している拡大教科書の中から選択させた
|
177
|
30.4 %
|
47
|
24.9 %
|
47
|
20.5 %
|
159
|
61.4 %
|
1
|
33.3 %
|
431
|
34.1 %
|
ボランティアによる個別対応を知らなかったので、出版社が発行している拡大教科書の中から選択させた
|
187
|
32.1 %
|
70
|
37.0 %
|
92
|
40.2 %
|
23
|
8.9 %
|
0
|
0.0 %
|
372
|
29.5 %
|
出版社の拡大教科書では文字サイズ等が不十分だったのでボランティアに依頼した
|
37
|
6.3 %
|
20
|
10.6 %
|
14
|
6.1 %
|
11
|
4.2 %
|
0
|
0.0 %
|
82
|
6.5 %
|
出版社の拡大教科書は検討せず、最初からボランティアに個別対応を依頼した
|
22
|
3.8 %
|
8
|
4.2 %
|
2
|
0.9 %
|
1
|
0.4 %
|
0
|
0.0 %
|
33
|
2.6 %
|
出版社発行とボランティア作製の拡大教科書とを比較して出版社発行の拡大教科書を選択させた
|
32
|
5.5 %
|
21
|
11.1 %
|
11
|
4.8 %
|
24
|
9.3 %
|
0
|
0.0 %
|
88
|
7.0 %
|
その他
|
130
|
22.3 %
|
36
|
19.0 %
|
61
|
26.6 %
|
45
|
17.4 %
|
2
|
66.7 %
|
274
|
21.7 %
|
無回答
|
24
|
4.1 %
|
1
|
0.5 %
|
13
|
5.7 %
|
3
|
1.2 %
|
0
|
0.0 %
|
41
|
3.2 %
|
計
|
583
|
100.0 %
|
189
|
100.0 %
|
229
|
100.0 %
|
259
|
100.0 %
|
3
|
100.0 %
|
1,263
|
100.0 %
|
[その他]
- 通常学級
- 「わたしたちの京都」など、出版社にないものをボランティアに依頼。(小学3年)
- 2年時と同じように購入した。(小学3年)
- サポートセンターからの助言で、ホームページを見て選択しました。(小学3年)
- どっちも(小学4年)
- どのように選択したか不明。(小学1年)
- ボランティアで対応できない部分を市販で。(小学4年)
- ボランティアと出版社ともに検討し、ともに利用している。(中学1年)
- ボランティアの件がよく分からず、市教委に問い合わせた。(小学6年)
- ボランティアはいない。(小学6年)
- ボランティア対応から出版社へ移行した。(小学6年)
- メーカーが拡大をしていないため、一部ボランティアに依頼した。(中学2年)
- もう1年生からなので保護者と教育委員会の方で決まっていた。(小学2年)
- リベーラから紹介された。(中学3年)
- 委員会にptサイズを伝えた。そのサイズに近いものを委員会が選んだ。(小学4年)
- 拡大教科書が教科書会社にあることを知っていた。(小学4年)
- 拡大教科書が出版社で出されていて、無償であることを知ったので選択した。(小学4年)
- 拡大教科書の情報を保護者に伝え、検討したのみである。(中学1年)
- 学校、担任からの情報。(小学4年)
- 学校から渡された出版社のものを使った。(中学2年)
- 学校にお願いして。(小学2年)
- 学校に沿ったもの。(小学6年)
- 学校に勧められた。(小学5年、小学6年、中学1年)
- 学校側で決めた。(中学2年)
- 勧められたから(中学3年)
- 教育委員会(小学3年)
- 教育委員会からいただいたものを使用。(中学1年)
- 教育委員会からの指示に基づいて。(小学4年、小学6年、中学2年)
- 教育委員会が方針を決め選択した。(小学1年)
- 教育委員会に対して。(中学1年)
- 教育委員会の案内文書により紹介。(小学6年)
- 教育委員会の指示(小学4年)
- 教育委員会の方で用意して下さいました。(小学5年)
- 教育委員会を通じて頼みました。(小学6年)
- 教科によって選択(小学1年)
- 国語はボランティア、他は出版社。(小学6年)
- 昨年度からの継続(中学1年)
- 市からのものを利用。(小学6年)
- 市の教育委員で選択。(小学2年、小学4年)
- 市教育委員会から。(小学4年)
- 市教育委員会から提示されたものを使った。(小学5年)
- 市教育委員会の指示に基づく。(小学2年2件)
- 市教育委員会の対応(小学1年)
- 市指定の教科書会社に合わせた。(小学4年)
- 支援員と話し合い適切なものを選んだ。教育委員会が編集している副読本はボランティアに依頼した。(小学3年)
- 弱視学級で選択。(小学3年)
- 弱視学級の児童が使用していたものを参考にした。(小学4年)
- 弱視学級の先生が選んでくれた。(中学2年)
- 就学前に通っていた教育相談の盲学校で選択された。(小学1年)
- 出版社が発行していない教科書はボランティアのものを使用した。(中学3年)
- 出版社とボランティアを併用している。(小学6年、中学1年)
- 出版社にないものはボランティアに依頼した。(中学3年)
- 出版社のものとボランティアのものとを見比べ、ボランティアに個別対応を依頼した。(小学3年)
- 出版社のものとボランティア作成のものを併用している(出版社でサイズのないものだけボランティアが作製)。(小学6年)
- 出版社のものを使っているが、算数だけはボランティアさんに依頼した。(小学4年)
- 出版社の拡大教科書がなかったため。(小学6年)
- 出版社の文字サイズで対応できない教科のみボランティアに依頼した。(小学1年)
- 出版社発行のものとボランティア作製のものを教科によって分けて併用。(小学5年)
- 出版社発行のものをそのまま使用。(小学4年)
- 小学1年の頃から用意されていた。(中学1年)
- 小学校からの延長(中学1年3件)
- 小学校からの通達。(中学3年)
- 小学校で紹介された。(中学1年)
- 小学校と同じものを選んだ。(中学1年2件)
- 小学校入学時に学校が手続きをしてくれていたので。(中学3年)
- 先生に紹介されたもので選んだ。(中学3年)
- 専門機関のアドバイス(小学2年)
- 選択などではなく、市教委から支給されるまま。(中学2年)
- 前担任が決めていた方向で考えている。(小学4年)
- 前年度と同様の教科書を選択した。(小学4年、小学5年、小学6年)
- 担任と保護者が相談し、見本を見て選択。(小学5年)
- 通級教室担当に勧められた。(小学2年)
- 転入前に決定していたため分からない。(小学3年)
- 転入前の学校で使用していたので引き続き使用。(小学3年)
- 渡されたものを使用(小学3年)
- 特になし。(中学1年)
- 届いていたので分かりません。(小学5年)
- 入学前に盲学校の先生と保護者で相談して決定。(小学2年)
- 分からない。(当時の担当から申し送りされていない)(小学6年)
- 文字のサイズ(小学5年)
- 保護者との相談(小学3年)
- 保護者と担任が相談して。(小学3年)
- 保護者と本人が療育センターで文字の大きさを決めている。(中学1年)
- 保護者の意向により。(中学2年)
- 本校が使用している出版社の教科書(各教科)に対応した。(中学3年)
- 本人の入学前だったので校内職員で決めた。(小学2年)
- 本人及び保護者に文字サイズを確認した。(小学3年)
- 盲学校で勧められた。(小学2年)
- 盲学校と相談した。(小学3年、小学6年、中学3年)
- 盲学校の教育相談(小学2年)
- 盲学校の支援を受け、市教育委員会が指定した拡大教科書の中から選んだ。(小学5年)
- 盲学校の支援を受けた。(小学4年)
- 盲学校の先生から勧められた。(小学5年)
- 盲学校の先生と相談して決めた。(小学6年)
- 盲学校の先生のご指導。(小学2年、小学4年、中学1年)
- 盲学校の先生の意見を聞いて。(小学1年)
- 目の見えにくさが理解の妨げの一因と考え、拡大教科書を勧めた。(小学6年)
- 両方活用させていただいています。(小学5年)
- 弱視学級
- 107条本(学校教育法第107条図書)使用(小学5年)
- 1年生に入るときに決まっていて、そのまま継続注文しているため分からない。(小学4年)
- 1年生時からボランティアの教科書を使用。高学年になり出版社の教科書も充実してきたので出版社のものに変更した。(小学6年)
- ポイント数に応じて。(小学3年)
- ポイント数のみ指定した。教科書に種類はなかったので選択していない。(小学5年)
- ボランティアはないので出版社発行を利用。(中学1年)
- 該当学年協力学級内で学習しているため、他の児童と同内容の教科書が必要だったため。(小学5年)
- 学校で作ったいくつかのポイント数の文を児童に読んでもらい、一番読みやすいポイント数に決めた。(小学2年)
- 教育委員会からの指示で。(小学1年)
- 教育委員会で決定されたものを使用。(小学5年)
- 教育委員会と相談して。(小学6年)
- 教育委員会に任せて。(小学1年)
- 国・算・理・社・音はボランティアによる個別対応。他は出版社発行の拡大教科書を併用。(小学6年)
- 国・算は65P・50Pでボランティアに作成依頼、他は出版社が発行の拡大教科書。(小学2年)
- 子供の視力を考慮に入れ、他の児童が使っている教科書と同じ出版社が発行している拡大教科書の中から選択している。(小学2年)
- 市教育委員会からの指導(小学1年)
- 視覚特別支援学校の先生と相談した。(小学1年)
- 出版社から本人の希望する文字サイズが出ていたら、そちらを使うようにと教育委員会から言われた。(小学4年)
- 出版社が発行していない場合はボランティアへ。(中学3年)
- 出版社のものしかポイントが合わないので。(中学1年)
- 出版社発行で足りない分をボランティアに依頼(旧版書写)。(中学3年)
- 初めから出版社が発行している拡大教科書を選んだ。(小学1年)
- 小学校からの申し送り(フォントサイズ22ポイント以上)による。(中学1年)
- 小学校から使用していたので継続した。(中学2年)
- 前年度からの引き継ぎで選択した。(中学3年)
- 担当ではなかったので分からない。(中学3年)
- 担任した時に既に決まっていた。(小学2年)
- 町の教育委員会で適切だと考えるものにしたそうです。(小学6年)
- 入学当初、出版社が拡大教科書を発行していた教科はそれを使用し、発行していない教科はボランティアに依頼した。(小学3年2件)
- 文字サイズや判サイズで選びました。(小学6年)
- 両方使用している。(小学6年)
- 弱視学級以外の特別支援学級
- 1年生時から使用している出版社発行のものを引き続き選択した。(小学2年)
- どれか1教科だったので、算数・理科は出版社の拡大教科書を選択させた。(小学5年)
- 以前に在籍していた特別支援学校で使用していたもの。(中学3年)
- 家庭からの要望だった。(小学1年)
- 学校からの紹介(小学6年)
- 学校からの推薦(小学3年)
- 管理職、教育委員会、保護者で相談。(中学2年)
- 既に拡大教科書を知っていたから。(小学4年)
- 旧担任と教科書係の先生とで決めたようです。(小学5年)
- 教育委員会、保護者と相談。(中学1年)
- 教育委員会から(小学6年)
- 教育委員会からきたものを使用している。(小学5年)
- 教育委員会からの案内。(小学4年)
- 教育委員会からの推奨(小学5年)
- 教育委員会に任せている。(小学6年)
- 教科により、出版社のものとボランティアのものと両方使用している。(中学2年)
- 教師からの勧めで使用し始めた。(中学1年)
- 研修会で拡大教科書の事を知り選択した。(小学2年)
- 見えやすい大きさを確認したら、出版社発行のものがあったので選択した。(小学5年)
- 現担任では方針が分からない。(小学6年)
- 国語は出版社へ、算数はボランティアへ依頼した。(小学6年)
- 最初から拡大教科書を用意してもらっていた。(小学6年)
- 昨年度からの引き継ぎで選択できなかった。(小学3年)
- 市の教育委員の指示に従った。(中学2年)
- 市の教科書担当の方に教えていただき、出版社発行のフォントをパソコンで見て決めた。(小学2年)
- 市の指定(教育委員会)により、出版社による拡大教科書を選定。(小学5年)
- 市教育委員会からの勧めがあり、選択できた。(小学3年)
- 市教育委員会から配布(小学4年)
- 市教育委員会と相談しながら選択した。(中学3年)
- 市教育委員会の決定に準じる。(小学6年)
- 市教育委員会からの指示により選択した。(小学5年)
- 市教育委員会より(小学4年)
- 支給されたもの(中学3年)
- 出版社のもので最初から考えた。(小学2年)
- 出版社の教科書で、視力的にも合っていたと思われるので。前学年より引き継ぎのため。(小学5年2件)
- 出版社の中から選定し、発行されていない地図帳などはボランティアに依頼。(中学3年)
- 出版社発行の拡大教科書を選定。(中学1年)
- 小学校からの流れで。(中学2年)
- 小学校より引き続き。(中学1年)
- 松山市教育委員会に依頼した。(中学2年)
- 生徒家族の希望(中学1年)
- 先生にお願いした。(小学3年)
- 前籍校での決定(小学4年)
- 前担任異動のため詳しく分かりません。(小学4年)
- 他児童と同じ教科書の拡大版がよかった。(小学4年)
- 担任から(小学6年)
- 担任の先生の勧めで。(小学3年)
- 町の教育委員会から支給された。(小学4年)
- 通常の教科書は文字が見づらいことが分かっていたので、最初から拡大教科書を使うことを決めていた。(中学3年)
- 通常の教科書選定の中で。(中学3年)
- 入学する時に教育委員会で拡大教科書の出版社等について決定してくれた。(小学3年)
- 入学前に盲学校の先生が選んで下さったので分かりません。(小学1年)
- 白黒反転の教科書があれば良かったのに。(中学3年)
- 比較選択したことはない。(小学6年)
- 必要に応じた拡大本がある。(中学2年)
- 保護者からの要望だったため、最初から決まっていた。(小学4年)
- 本校で使用(中学1年)
- 盲学校に相談。(小学1年)
- 盲学校
- 引き続き資料に基づいて。(小学6年)
- 学校による採択(小学6年)
- 学校採択の拡大教科書を支給され使用。(中学1年)
- 教科書としてあったものを使った。(中学3年)
- 県で使用する教科書が決まっているため。(小学5年)
- 県の採択(中学2年、中学3年)
- 昨年度のもので問題がなかったので、昨年度と同様にした。(小学5年)
- 昨年度の使用の様子を見て…。(小学5年)
- 指定されたものを使用。(中学1年)
- 児童の実態に合わせて選択。(小学5年)
- 出版社発行のみ(小学2年2件)
- 出版社発行のもので対応できていた。(小学1年)
- 出版社発行の文字サイズで対応できる視力であるため、出版社発行のものを選んだ。(小学5年)
- 図画工作と音楽のみ拡大教科書で、その他は点字教科書を使用している。(小学4年)
- 筑波附属盲学校を参考にしています。(中学2年2件)
- 点字の教科書の会社にあわせた。(小学1年)
- 点字教科書と対応させて。(小学3年)
- 点字教科書に合わせた。(小学5年、中学1年4件、中学2年、中学3年)
- 点訳をする教科書なので決まっている。(中学2年)
- 都で決まっている。(中学3年3件)
- 盲学校で選んだ。(中学2年)
- 盲学校の職員間で出版社発行のものから検討した。(中学2年)
- 盲学校以外の特別支援学校
質問:3−2 拡大教科書の文字サイズ等はどのように決めましたか? [複数回答可]
表3.2.3.2に文字サイズ等の選定方法を示した。全体として見ると、「児童生徒にサンプルを見せ、相談しながら決めた」539人(42.7%)が最も多く、以下、「視力や視野等の視機能の評価結果に基づいて決めた」305人(24.1%)、「児童生徒や家族にまかせた」303人(24.0%)の順となっていた。学級・学校別にみると、盲学校では「視力や視野等の視機能の評価結果に基づいて決めた」が168人(64.9%)と最も多く、次いで「児童生徒にサンプルを見せ、相談しながら決めた」が110人(42.5%)となっていた。盲学校以外の学級ではいずれも「児童生徒にサンプルを見せ、相談しながら決めた」が最も多かった。
表3.2.3.2 文字サイズ等の選定方法(複数回答あり)
|
通常学級
|
弱視学級
|
弱視学級以外の特別支援学級
|
盲学校
|
盲学校以外の特別支援学校
|
計
|
|
人数
|
比率
|
人数
|
比率
|
人数
|
比率
|
人数
|
比率
|
人数
|
比率
|
人数
|
比率
|
児童生徒や家族にまかせた
|
207
|
35.5 %
|
24
|
12.7 %
|
47
|
20.5 %
|
23
|
8.9 %
|
2
|
66.7 %
|
303
|
24.0 %
|
児童生徒にサンプルを見せ、相談しながら決めた
|
253
|
43.4 %
|
85
|
45.0 %
|
90
|
39.3 %
|
110
|
42.5 %
|
1
|
33.3 %
|
539
|
42.7 %
|
教育委員会からの指示に基づいて決めた
|
66
|
11.3 %
|
16
|
8.5 %
|
29
|
12.7 %
|
1
|
0.4 %
|
0
|
0.0 %
|
112
|
8.9 %
|
他の専門機関等に相談して
決定してもらった
|
76
|
13.0 %
|
59
|
31.2 %
|
12
|
5.2 %
|
2
|
0.8 %
|
0
|
0.0 %
|
149
|
11.8 %
|
ボランティアからの示唆を受けた
|
17
|
2.9 %
|
10
|
5.3 %
|
4
|
1.7 %
|
1
|
0.4 %
|
0
|
0.0 %
|
32
|
2.5 %
|
視力や視野等の視機能の評価結果に基づいて決めた
|
57
|
9.8 %
|
47
|
24.9 %
|
33
|
14.4 %
|
168
|
64.9 %
|
0
|
0.0 %
|
305
|
24.1 %
|
その他
|
41
|
7.0 %
|
17
|
9.0 %
|
37
|
16.2 %
|
24
|
9.3 %
|
0
|
0.0 %
|
119
|
9.4 %
|
無回答
|
12
|
2.1 %
|
1
|
0.5 %
|
13
|
5.7 %
|
1
|
0.4 %
|
0
|
0.0 %
|
27
|
2.1 %
|
計
|
583
|
100.0 %
|
189
|
100.0 %
|
229
|
100.0 %
|
259
|
100.0 %
|
3
|
100.0 %
|
1,263
|
100.0 %
|
[その他]
- 通常学級
- 2年時と同じように購入した。(小学3年)
- いただいたものを使用しているので、本人は決定していない。(中学1年)
- サンプルの中から前年度と同じものにした。(中学3年)
- リベーラから紹介された。(中学3年)
- 一番大きいポイントのものにした。(小学2年)
- 家族とも相談して決めた。(小学4年)
- 家族に教科書の使用状況を説明し、相談・決定。(小学2年)
- 家族に使用状況を伝え、相談して決めた。(小学3年2件)
- 拡大教科書の中で一番大きなサイズ。(小学3年)
- 学校・教育委員会・保護者の三者での面談のもと、決定した。(小学1年)
- 学校側で決めた。(中学2年)
- 教育委員会指定のもの(小学6年)
- 教育相談に通っていた盲学校で選択した。(小学1年)
- 教科書を拡大コピーしたものを何種類か見せて本人が…。(小学4年)
- 教師が決めた。(小学4年)
- 最も大きいものを選択した。(小学4年)
- 児童にサンプルを見せながら、保護者・特別支援教育主任・担任で相談しながら決めた。(小学2年)
- 弱視学級で選択。(小学3年)
- 弱視学級担任に相談。(小学4年)
- 出版社発行のものをそのまま使用。(小学4年)
- 初めてだったので何も分からず注文した。(中学3年)
- 小学校からの延長で。(中学1年)
- 小学校からの通達。(中学3年)
- 前担任と保護者に相談して決めた。(中学1年)
- 前年に準じて(中学3年)
- 転入前に決定していたため分からない。(小学3年)
- 転入前の学校で使用していたサイズ(小学3年)
- 渡されたものを使用(小学3年)
- 当時の担任との話し合い。(小学4年)
- 特別支援教育センターで保護者に確認してもらい注文した。(中学1年)
- 配付されたものを渡した。新1年だったので、どのように選んだのか分かりません。(小学1年)
- 普通教科書と拡大(1種類)の二者択一。(小学5年)
- 保護者と相談して決めた。(小学4年)
- 保護者にかかりつけの眼科医に相談するように求めた。(小学5年)
- 本人の状態から、教員が最も文字サイズの大きいものに決めた。(小学6年)
- 与えられたものを使った。(小学2年)
- 弱視学級
- 2年生なので、1年の時に使っていた教科書や前年度の担任の意見も参考にした。(小学2年)
- 拡大できる最大の倍率で作成してもらった。(小学1年)
- 教職員で相談して決めていた。(小学5年)
- 現担任が決定し、そのまま引き継いだ。(小学3年)
- 視覚支援学校のアドバイスで。(小学1年)
- 出版されている一番大きいポイント数をお願いしている。(小学4年)
- 小学校からの申し送り(フォントサイズ22ポイント以上)による。(中学1年)
- 小学校の先生と相談して決めた。(中学2年)
- 前学年から引き続き。(小学6年)
- 前担任からの引き継ぎ。(小学3年、小学5年)
- 前年度からの引き継ぎで選択した。(中学3年)
- 前年度までボランティア個別対応でしたので、それを参考にして。(小学4年)
- 保護者と相談して決めた。(小学1年、小学4年)
- 本人の様子を見て教師が考えた。(中学3年)
- 弱視学級以外の特別支援学級
- 1年生なので最大サイズ。(小学1年)
- 1年生時と同じサイズにした。(小学2年)
- 以前に決められたままなので、現担任では分からない。(小学6年)
- 以前に在籍していた特別支援学校で使用していたもの。(中学3年)
- 一番大きなポイントにした。(小学5年)
- 家族にも見てもらった。(小学4年)
- 家族にも相談した。(中学3年)
- 見えるポイント数がなかったので、出版社の中で最大のポイントを仕方なく決めた。(小学3年)
- 市から支給(中学3年)
- 市教委から配布(小学4年)
- 児童の家族と相談して決めた。(小学4年)
- 児童の普段の様子を考慮し、教員が決めた。(小学2年)
- 出版社からの提示。(小学3年)
- 初めて使用するため一番大きいサイズを選んだ。(小学2年)
- 小学校からの引き続きで決めた。(中学1年2件、中学3年)
- 先生にお願いした。(小学3年)
- 前籍校での決定(小学4年)
- 前年度と同じものであると思う。(小学5年)
- 大きいサイズからまず選定した。(小学3年)
- 大きい字が良かったので最大ポイントにした。(中学2年)
- 担当教員、教科書担当共に現在いないため、1年生の時はどのように決めたか不明だが、翌年より前年度のフォントサイズでやりやすいという本人と保護者の希望で決定した。(小学2年)
- 担任から(小学6年)
- 担任と教科書係が相談。(小学4年)
- 担任の先生に任せた。(小学3年)
- 担任の判断で。(小学3年)
- 提供されている最大ポイントを選択した。(中学3年)
- 特殊学級の先生に一任した。(小学3年)
- 入学前に児童と保護者で選定したので進級するときも同じポイントの教科書を選定した。(小学2年)
- 母親が医者から適切なポイントを聞いてきて、それに近いものを選んだ。(小学6年)
- 盲学校
- MN-READで文字サイズを検査後、読みやすさで選んだ。(小学3年2件)
- 既存のもので。(小学1年)
- 教科書会社で決まっている。(中学3年)
- 決定時のことは分からない。小1になって活用に問題なかったので小2でも継続した。(小学2年)
- 校内の専門的な知識を有する職員にも相談した。(中学3年)
- 昨年度の教科書(小学4年)
- 昨年度の使用の様子を見て…。(小学5年)
- 指定されたものを使用。(中学1年)
- 支給された学校採択の拡大教科書で対応。(中学1年)
- 出版社のものをそのまま採択している。(小学4年)
- 小学部からの引きつぎを参考にした(中学1年)
- 進路等も見すえて、優先条件を考えた上で決定している。(中学3年)
- 前籍校からの引き継ぎ。(中学3年)
- 他教員との相談(小学5年、小学校6年)
- 地図帳は文字が小さく、見にくかったため。(中学2年)
- 入学時の情報をもとに。(中学3年)
- 平成24年度までは文字サイズは一つのみ。来年度から3パターンになる。(中学2年)
- 本校(盲学校)の職員と相談の上決めた。(小学4年2件)
- 本人の読みやすさと、読速度により決定。(中学3年)
- 盲学校で選んだ。(中学2年)
質問:当該児童生徒の拡大教科書を選択する際に、専門機関等からアドバイスを受けましたか? [複数回答可]
表3.2.3.3に拡大教科書選択の際の専門機関等からのアドバイスについて示した。全体でみると、「アドバイスを受ける必要がなかった」460人(36.4%)が最も多く、以下、「盲学校の支援を受けた」346人(27.4%)、「教育委員会の支援を受けた」140人(11.1%)の順となっていた。学級・学校別にみると、盲学校では「アドバイスを受ける必要がなかった」が146人(56.4%)と半数以上が回答していた。これは、視覚障害に関する専門家が校内に多く存在することが原因だと考えられる。弱視学級では「盲学校の支援を受けた」が102人(54.0%)と最も多かったが、視覚障害に関する専門性が必ずしも高いとは考えられない通常学級や弱視以外の特別支援学級では、「アドバイスを受ける必要がなかった」との回答が3割を超えている。
表3.2.3.3 拡大教科書選択の際の専門機関等からのアドバイス(複数回答あり)
|
通常学級
|
弱視学級
|
弱視学級以外の特別支援学級
|
盲学校
|
盲学校以外の特別支援学校
|
計
|
|
人数
|
比率
|
人数
|
比率
|
人数
|
比率
|
人数
|
比率
|
人数
|
比率
|
人数
|
比率
|
アドバイスを受ける必要がなかった
|
197
|
33.8 %
|
43
|
22.8 %
|
73
|
31.9 %
|
146
|
56.4 %
|
1
|
33.3 %
|
460
|
36.4 %
|
アドバイスを受けたかったが、相談できなかった
|
70
|
12.0 %
|
13
|
6.9 %
|
30
|
13.1 %
|
6
|
2.3 %
|
1
|
33.3 %
|
120
|
9.5 %
|
盲学校の支援を受けた
|
130
|
22.3 %
|
102
|
54.0 %
|
36
|
15.7 %
|
78
|
30.1 %
|
0
|
0.0 %
|
346
|
27.4 %
|
弱視学級の支援を受けた
|
51
|
8.7 %
|
7
|
3.7 %
|
1
|
0.4 %
|
2
|
0.8 %
|
0
|
0.0 %
|
61
|
4.8 %
|
教育委員会の支援を受けた
|
77
|
13.2 %
|
20
|
10.6 %
|
42
|
18.3 %
|
0
|
0.0 %
|
1
|
33.3 %
|
140
|
11.1 %
|
医療機関の支援を受けた
|
45
|
7.7 %
|
16
|
8.5 %
|
22
|
9.6 %
|
6
|
2.3 %
|
0
|
0.0 %
|
89
|
7.0 %
|
福祉機関の支援を受けた
|
6
|
1.0 %
|
4
|
2.1 %
|
2
|
0.9 %
|
0
|
0.0 %
|
0
|
0.0 %
|
12
|
1.0 %
|
大学や研究機関の支援を受けた
|
4
|
0.7 %
|
1
|
0.5 %
|
1
|
0.4 %
|
1
|
0.4 %
|
0
|
0.0 %
|
7
|
0.6 %
|
その他
|
37
|
6.3 %
|
10
|
5.3 %
|
22
|
9.6 %
|
17
|
6.6 %
|
0
|
0.0 %
|
86
|
6.8 %
|
無回答
|
21
|
3.6 %
|
2
|
1.1 %
|
19
|
8.3 %
|
8
|
3.1 %
|
0
|
0.0 %
|
50
|
4.0 %
|
計
|
583
|
100.0 %
|
189
|
100.0 %
|
229
|
100.0 %
|
259
|
100.0 %
|
3
|
100.0 %
|
1,263
|
100.0 %
|
[その他]
- 通常学級
- 2年時と同じように購入した。(小学3年)
- アドバイスを受けれることを知らなかった。(小学4年、小学6年)
- インターネットから参考になる資料を取り出し選択した。(小学4年)
- ことばの教室の先生に相談した。(小学2年)
- ボランティア団体と相談を重ねた。(小学6年)
- もう1年生からなので保護者と教育委員会の方で決まっていた。(小学2年)
- 拡大写本赤十字奉仕団より助言を受けた。(小学3年)
- 学校より(小学4年)
- 眼鏡屋(中学3年)
- 教育委員会が選択した。(小学1年)
- 言葉の教室の支援を受けた。(小学4年)
- 支援員の支援を受けた。(小学3年)
- 小学校からの申し送り(中学3年)
- 小学校からの通達。(中学3年)
- 小学校で検討してもらった。(中学2年)
- 小児療育支援センターの支援を受けた。(中学3年)
- 生徒と家族にお任せした。(中学1年)
- 選択できることを知らなかった。(中学3年)
- 選択に関与していない。(小学5年)
- 前担任からの引き継ぎ(小学4年)
- 前年度を参考に。(小学6年)
- 担任(在籍学級担任)から(小学4年)
- 転入前に決定していたため分からない。(小学3年)
- 転入前の学校に相談。(小学3年)
- 入学前に拡大教科書を使用するのも可という助言を受けた。(小学2年)
- 普通の教科書でも対応できるが、部分的に活用したいと保護者が選択した。(小学5年)
- 保護者の意向で選択した。(中学2年)
- 弱視学級
- ライトセンターを通してボランティア団体とコンタクトを取り、アドバイスを受けた。(小学6年)
- 講習を参考にした。(小学5年)
- 今年度途中で盲学校のアドバイスを受けた(来年度はそのアドバイスで変更する)。(小学3年)
- 昨年の引き継ぎのため。(小学4年)
- 小学校の先生と相談して決めた。(中学2年)
- 前年度から引き続いて。(小学5年)
- 前年度の担任教科書担当(特別支援コーディネーター)の支援を受けた。(小学2年)
- 入学時に選択されていて、その後は最も大きいポイントに決めている。(小学4年)
- 保護者が拡大教科書のボランティアをしているので保護者と相談した。(小学5年)
- 弱視学級以外の特別支援学級
- アドバイスがあるのを知らなかった。(中学2年)
- お母さんが受けていた。(小学1年)
- ボランティアの方にもアドバイスを受けた。(中学3年)
- 以前に在籍していた特別支援学校で使用していたもの。(中学3年)
- 学校の支援学級の支援。(小学6年)
- 教育委員会からきたものを使用している。(小学5年)
- 教科書会社に問い合わせた。(小学6年)
- 支給された教科書を使うものだと思っていたのでどこにも相談せず使用した。(小学2年)
- 施設で相談した。(小学2年)
- 小学から同じでわからない。(中学1年)
- 小学校からの引き継ぎで決定。(中学2年)
- 小学校の時のアドバイスは特になかった。(中学3年)
- 小学校よりの引き継ぎ(中学3年)
- 小学校特別支援学級(中学1年)
- 先生(小学3年)
- 選択肢はなかった。(中学3年)
- 前籍校での決定(小学4年)
- 相談機関を自分が調べていなかった。(小学4年)
- 担任から(小学6年)
- 担任する以前から拡大教科書を使用しているので最初に選択する際の事がわからない。(小学4年)
- 盲学校の先生の巡回指導でのアドバイス。(中学2年)
- 盲学校
- 校内でアドバイスを受けた。(小学5年3件)
- 校内での支援(小学5年)
- 校内で検討した(小学2年)
- 校内の専門的な知識を有する職員にも相談した。(中学3年)
- 文字サイズは児童に見てもらい決めた。(小学5年)
- 本校(盲学校)の職員にアドバイスを受けた。(小学6年)
- 本校で検査実施(小学3年2件)
- 本校で検討した。(中学2年)
- 本校の(盲学校)職員と相談の上決めた。(小学4年)
- 盲学校なので。(小学1年)
質問:授業等で当該児童生徒が拡大教科書を使う際の配慮について教えてください。 [複数回答可]
表3.2.3.4に授業等で当該児童生徒が拡大教科書を使う際の配慮について示した。全体では、「教科書を音読したり、指定したページや図等を指示する際に留意している」722人(57.2%)が最も多く、以下、「拡大教科書が使いやすいように机の大きさや場所等を配慮している」538人(42.6%)、「弱視児童生徒が拡大教科書を利用する際に精神的な抵抗を感じないように配慮している」425人(33.7%)の順となっていた。学級・学校別にみると、盲学校では「教科書を音読したり、指定したページや図等を指示する際に留意している」179人(69.1%)、「拡大教科書が使いやすいように机の大きさや場所等を配慮している」175人(67.6%)と7割近くが回答していた。また、盲学校では、「図表等、拡大教科書でも見えにくいと思われる箇所がある場合には、ルーペ等の補助具を利用するように指導している」も136人(52.5%)と他と比較して特に多くなっていた。なお、盲学校と弱視学級では、「図表等、拡大教科書でも見えにくいと思われる箇所がある場合には、ルーペ等の補助具を利用するように指導している」との回答が3位となっていた。
表3.2.3.4 授業等で当該児童生徒が拡大教科書を使う際の配慮(複数回答あり)
|
通常学級
|
弱視学級
|
弱視学級以外の特別支援学級
|
盲学校
|
盲学校以外の特別支援学校
|
計
|
|
人数
|
比率
|
人数
|
比率
|
人数
|
比率
|
人数
|
比率
|
人数
|
比率
|
人数
|
比率
|
弱視児童生徒が拡大教科書を利用する際に精神的な抵抗を感じないように配慮している
|
261
|
44.8 %
|
68
|
36.0 %
|
63
|
27.5 %
|
33
|
12.7 %
|
0
|
0.0 %
|
425
|
33.7 %
|
拡大教科書が使いやすいように机の大きさや場所等を配慮している
|
177
|
30.4 %
|
101
|
53.4 %
|
84
|
36.7 %
|
175
|
67.6 %
|
1
|
33.3 %
|
538
|
42.6 %
|
教科書を音読したり、指定したページや図等を指示する際に留意している
|
300
|
51.5 %
|
128
|
67.7 %
|
115
|
50.2 %
|
179
|
69.1 %
|
0
|
0.0 %
|
722
|
57.2 %
|
図表等、拡大教科書でも見えにくいと思われる箇所がある場合には、ルーペ等の補助具を利用するように指導している
|
158
|
27.1 %
|
82
|
43.4 %
|
31
|
13.5 %
|
136
|
52.5 %
|
1
|
33.3 %
|
408
|
32.3 %
|
支援員等がついて、支援してくれている
|
112
|
19.2 %
|
36
|
19.0 %
|
69
|
30.1 %
|
3
|
1.2 %
|
1
|
33.3 %
|
221
|
17.5 %
|
特に配慮はしていない
|
72
|
12.3 %
|
12
|
6.3 %
|
26
|
11.4 %
|
11
|
4.2 %
|
1
|
33.3 %
|
122
|
9.7 %
|
その他
|
32
|
5.5 %
|
14
|
7.4 %
|
12
|
5.2 %
|
12
|
4.6 %
|
1
|
33.3 %
|
71
|
5.6 %
|
無回答
|
16
|
2.7 %
|
1
|
0.5 %
|
7
|
3.1 %
|
16
|
6.2 %
|
0
|
0.0 %
|
40
|
3.2 %
|
計
|
583
|
100.0 %
|
189
|
100.0 %
|
229
|
100.0 %
|
259
|
100.0 %
|
3
|
100.0 %
|
1,263
|
100.0 %
|
[その他]
- 通常学級
- T2の教師が支援している。(中学2年)
- クラス全体で使用している。(小学3年)
- ページが通常教科書と合わないのでページを言いなおしています。(小学4年)
- ほとんど使用していない。(小学6年)
- もらったけれど使っていない。(中学3年)
- ルーペの使用を助言(使用せず)。(小学6年)
- 家庭用に通常の教科書を個人購入。(小学5年)
- 拡大教科書は家でのみ使用しており、学校では通常の教科書を使用しています。(小学3年)
- 拡大読書器を導入した。(小学3年)
- 学級経営(小学3年)
- 学校では使っていない。(小学3年)
- 学校に持っていくには重く使いにくいためルーペで対応している。(中学1年)
- 教科書を保管するキャビネットを借りて使用。(中学2年)
- 教室で使用せず家で使用。(中学1年)
- 現在は本人の希望により使用していない。(中学2年)
- 使いたい時だけ使っている。(小学6年)
- 資料とその内容(文章)が異なるページにある場合(小学6年)
- 児童にとって現段階での利用の必要性が少ない。(小学1年)
- 持ち運びが困難なので、教室に本棚を用意している。(中学3年)
- 自宅で使用しているのみなので、学校では使用していない。(中学1年)
- 実技教科等に限られる。(中学1年)
- 周囲の人が気になるため、できるだけ使用せずにいる本人の意向を尊重しながら、見えにくさで困っていないか配慮する。(中学1年)
- 図表等は教師が近くに行って確認するようにしている。(小学6年)
- 置き場所や持ち帰りへの配慮(小学6年)
- 通常サイズの教科書を実物投影機で児童専用のモニター(14インチ)に映し出している。(小学1年)
- 同じクラスの児童が支援している事がよくある。(小学6年)
- 板書を大きく書いているときがある。(小学4年)
- 普通の教科書とページがあっているか確認する。(小学5年)
- 母親が常に付き添って配慮している。(小学6年)
- 利用の機会が少なかった。(中学3年)
- 弱視学級
- 拡大教科書の図で見えにくい場合は、更にiPadや実物投影機等により更に拡大している。(小学2年)
- 教員が付き添いできるときには、必要に応じて支援をする。(小学1年、小学2年)
- 個別に適宣指導、支援している。(中学1年)
- 在宅時使用のため。(中学3年)
- 冊数が多く、資料の所定の場所を探すときに支援が必要。(中学3年)
- 使いにくいので一般教科書を購入し使用している。(小学4年)
- 視界に入るように置く位置に配慮。(小学1年)
- 視力に合わせ、点字の学習もしている。(小学4年)
- 弱視学級担任が支援している。(中学2年)
- 授業では使用していない。(小学6年)
- 授業で教科書を使う段階に至っていない。(小学4年)
- 図や写真、拡大教科書の文字が見えにくい場合は、教師が口頭で児童に説明している。(小学1年)
- 文字は見やすいが、図や絵など拡大教科書で見えにくい箇所は拡大コピーしている。(小学2年)
- 弱視学級以外の特別支援学級
- 拡大教科書のみでなく、標準教科書も一部活用。レンズ(5倍)の活用時は支援員がついて、レンズの使い方を指導してきた。(小学2年)
- 机の中に入らないので置き場を設置している。使う際の配慮をしたいが本人から断られた。他の子と同じがいいため。(小学3年)
- 机を大きくしたり、書見台を利用した。(中学3年)
- 現在は見えないためあまり使用していない。(小学2年)
- 座席位置、照明(中学3年)
- 使いにくい、重い等の時は、普通の教科書を保護者が購入して持たせている。(小学4年)
- 授業に必要な分冊を持って行けるよう、前もって教科担任に確認するようにしている。(中学1年)
- 席を一番前にし、教科担任が指差しをした。(中学3年)
- 知的障害学級に在籍のため、必要な部分のみ使用する。(中学3年)
- 能力に合う学年の教科書が欲しいが、不可能なので使用できないでいる。(小学4年)
- 病状の進行により最大の26ポイントでも可視出来ない。(中学3年)
- 本のページを示したプリントを渡した。(中学1年)
- 盲学校
- T2が対応(中学3年)
- 拡大教科書が活用できていない。(小学2年)
- 拡大教科書が見えづらい場合拡大コピーしている。(小学6年)
- 拡大教科書はルーペを使わなくても見やすい。(中学3年)
- 漢字が読めないので、一度手書きで内容確認してから教科書を使用。(小学5年)
- 国語は点字、他の教科はプリント等を中心に学習を行っている。(小学2年)
- 使いづらい時は、手作り教科書を用意している。(中学3年)
- 使用していない。(中学1年)
- 実技の教科のみ拡大教科書を使用。(中学2年)
- 書見台、ポストイットを使用している。(小学5年)
- 付箋、しおりなどを活用している。(中学2年)
- 盲学校以外の特別支援学校
質問:拡大教科書以外の教材(補助教材やプリント・テスト等)を当該児童生徒に渡す場合、拡大されていますか? [複数回答可]
表3.2.3.5に拡大教科書以外の教材の拡大状況について示した。全体としては「プリントを一部拡大している」が522人(41.3%)と最も多く、次いで「補助教材を一部拡大している」408人(32.3%)となっていた。学級・学校別にみると、盲学校では「プリントをほとんど拡大している」は155人(59.8%)、「テストをほとんど拡大している」121人(46.7%)、「補助教材をほとんど拡大している」120人(46.3%)と、ほとんど拡大しているとの回答が多かった。
表3.2.3.5 拡大教科書以外の教材の拡大状況(複数回答あり)
|
通常学級
|
弱視学級
|
弱視学級以外の特別支援学級
|
盲学校
|
盲学校以外の特別支援学校
|
計
|
|
人数
|
比率
|
人数
|
比率
|
人数
|
比率
|
人数
|
比率
|
人数
|
比率
|
人数
|
比率
|
補助教材を一部拡大している
|
181
|
31.0 %
|
78
|
41.3 %
|
85
|
37.1 %
|
64
|
24.7 %
|
0
|
0.0 %
|
408
|
32.3 %
|
補助教材をほとんど拡大している
|
38
|
6.5 %
|
44
|
23.3 %
|
43
|
18.8 %
|
120
|
46.3 %
|
1
|
33.3 %
|
246
|
19.5 %
|
プリントを一部拡大している
|
259
|
44.4 %
|
95
|
50.3 %
|
113
|
49.3 %
|
55
|
21.2 %
|
0
|
0.0 %
|
522
|
41.3 %
|
プリントをほとんど拡大している
|
75
|
12.9 %
|
59
|
31.2 %
|
64
|
27.9 %
|
155
|
59.8 %
|
1
|
33.3 %
|
354
|
28.0 %
|
テストを一部拡大している
|
98
|
16.8 %
|
52
|
27.5 %
|
38
|
16.6 %
|
39
|
15.1 %
|
0
|
0.0 %
|
227
|
18.0 %
|
テストをほとんど拡大している
|
115
|
19.7 %
|
41
|
21.7 %
|
40
|
17.5 %
|
121
|
46.7 %
|
0
|
0.0 %
|
317
|
25.1 %
|
その他
|
139
|
23.8 %
|
24
|
12.7 %
|
25
|
10.9 %
|
15
|
5.8 %
|
2
|
66.7 %
|
205
|
16.2 %
|
無回答
|
23
|
3.9 %
|
2
|
1.1 %
|
6
|
2.6 %
|
16
|
6.2 %
|
0
|
0.0 %
|
47
|
3.7 %
|
計
|
583
|
100.0 %
|
189
|
100.0 %
|
229
|
100.0 %
|
259
|
100.0 %
|
3
|
100.0 %
|
1,263
|
100.0 %
|
[その他]
- 通常学級
- 1年教材なのでそのまま渡す。(小学1年)
- 1年生の物はもともと大きいため、特に必要ないようでした。(小学1年)
- 22ポイントに打ち直している(B4版に統一)。またはそれに合わせて拡大している。(中学1年)
- していなくても読める。(小学3年)
- そのまま使用している。(小学3年)
- その他は拡大していない。(中学3年)
- その都度確認はしているが、今のところ拡大する必要はない。(中学1年)
- なし(中学1年2件)
- プリントを拡大した上で拡大読書器に乗せると見づらいので、拡大してもらわないことが多かった。(中学3年)
- ペンで濃く書いている(小学2年)
- ほとんどそのまま補助具を用いると大丈夫だと言うので、本人が必要と感じた場合に拡大している。(小学6年)
- ほとんど拡大していない。(小学1年、小学4年、小学5年、小学6年、中学3年)
- ほとんど拡大しなくても大丈夫だった。(小学3年)
- ほぼそのまま渡している。(中学2年)
- ものさしの目盛りの問題など見えないところのみ側にいて支援している。(小学3年)
- ラストは拡大器の下に置いてやっている。(小学1年)
- 以前は拡大したが本人から拡大しなくて良いと言われ、拡大しなくてよくなった。(中学1年)
- 何もしていない。(小学2年、小学3年2件、小学6年、中学3年)
- 拡大されていない。(中学2年)
- 拡大していない。(小学2年2件、小学3年9件、小学4年4件、小学5年13件、小学6年4件、中学1年6件、中学2年3件、中学3年3件)
- 拡大していないが、必要に応じて説明している。(小学6年)
- 拡大していないが不都合はない。(小学4年)
- 拡大せず個別に対応している。(小学2年)
- 拡大ではなく、文字を太くしたり濃くしたりしている。(小学2年)
- 拡大について確認し、必要なしとのことでやっていない。(中学1年)
- 拡大教科書以外は拡大していない。個別で聞いたり、パソコンを使う時に横にいて指導する事もある。(中学3年)
- 拡大読書器で対応している。(小学5年)
- 拡大読書器を使用して拡大。(小学4年、小学6年)
- 拡大版と通常版を作成しています。(中学1年)
- 教科によっては全て拡大している。(中学2年)
- 教室では拡大教科書を使用していない。(小学2年)
- 見えていないので何もしていない。(小学4年)
- 個別対応ができていない。友達と違うのが嫌なので、本人が希望しない。(小学6年)
- 国語ドリルの漢字部分は全て拡大。プリントは本人に確認してから拡大。(小学2年)
- 最初は拡大にしていたが見えている様。(中学1年)
- 実物投影機で児童専用モニター(14インチ)に映し出している。(小学1年)
- 小1なので今のところ教材の字が大きく、ほとんど拡大の必要がない。(小学1年)
- 状況に応じて対応。(小学2年)
- 全員の分をあらかじめ大き目のフォントに設定しています。(小学4年)
- 他の児童と同じにし、小さいフォントを使用しないようにしている。(小学5年)
- 他の児童と同じものを配布し、ヘルパーさんが臨機応変に対応して下さっている。(小学5年)
- 大画面TVに拡大投影している。(小学4年)
- 単眼鏡で拡大している。(小学5年)
- 同じ物を使い、声をかけながら指導。(小学2年)
- 特にしていない。(小学2年、小学4年2件、小学5年、小学6年2件、中学1年、中学3年6件)
- 特にしていない。本人の申し出により対応。(小学6年)
- 特に拡大していない。分からないものは友人に聞く。(中学1年)
- 特に拡大はしていない(小学3年、小学4年、小学6年)
- 特に配慮はしていない。(小学3年、小学4年)
- 配慮なし(小学5年)
- 白いチョークを多く使用し、字を大きく書いている。プリント等の拡大は行っていない。(小学4年)
- 板書は大きめにする必要があるが、教材に関しては学年として大きめに作成しているものを同様に使用している。(小学1年)
- 必要に応じて。(小学4年)
- 必要に応じて拡大している。(小学4年、小学6年2件)
- 必要性がある場合のみ。(中学1年)
- 本人から必要を申告されていない。(中学1年)
- 本人が希望するもののみ拡大している。(中学1年)
- 本人と相談してから拡大している。(小学4年)
- 本人に確認して、必要があれば。(小学5年)
- 弱視学級
- テストは学校でするため拡大せず、拡大読書器の下で…。(小学4年)
- プリントテスト等は使用していない。(小学4年)
- プリントの文字のフォントを大きめに設定している。(小学3年)
- 拡大していない。(小学4年、小学5年、小学6年3件)
- 拡大読書器で対応。(小学1年、小学6年2件)
- 拡大読書器も使用。(小学6年)
- 教材を見やすいように作り直している。(小学5年)
- 教材等は拡大せず、ルーペや拡大機を利用させている。(小学5年)
- 市販テストはそのまま使用し、拡大読書器で受けている。(小学6年)
- 視野が狭いため、ポイントが大きくなると文字がにじみ、読みづらい。(中学3年)
- 自作教材を使用している。(小学1年)
- 写真、資料などはipad。(小学3年)
- 授業外のものはそのままの大きさ。(中学3年)
- 書き込みにくい場合拡大する。小さい文字が書きにくい。(小学4年)
- 特に拡大していない。(小学4年)
- 読み上げて代筆したり、拡大読書器との併用。(小学2年)
- 本人に意向を聞いて行っている。(小学4年)
- 弱視学級以外の特別支援学級
- していないが大きいものを使うようにしている。(小学6年)
- テストはパソコンの白黒反転で拡大している。(中学3年)
- テストは行っていない。(小学6年)
- テストは使っていない。(小学6年)
- パソコンで作成し直している。(小学3年)
- プリント、テストは大きいポイントで作成。(中学2年)
- プリントは使いません。教材は手でさわって分かるようなものを作っています。(小学2年)
- ルーペで見るようにしている。必要であればコピーをしている。(小学2年)
- ルーペを使用(中学1年)
- 一部拡大して、白黒反転することもある。(小学2年)
- 汚したり書き込んだりできないのでコピーしている。(中学1年)
- 拡大していない(小学1年、小学4年、小学5年、小学6年、中学3年)
- 拡大しなくても使うことができた。(中学1年)
- 拡大は読書器使用のためしていない(中学3年)
- 記述が必要時に拡大している。(中学2年)
- 個別に合ったプリントを用意している。(小学4年)
- 口頭で伝える。(小学3年)
- 他児童と同じものを欲するので、その時々で拡大する。(小学4年)
- 特になし(小学4年、小学6年)
- 盲学校
- その児童の見やすい大きさで作成(小学3年)
- その生徒用のポイントで作成(中学1年)
- テスト等、個別に作成することが多いので、そのまま拡大することは少ない。(小学3年)
- 一部教材では、拡大せずに使用。(小学5年)
- 国語は点字で学習している。(小学2年)
- 子供に合わせた教材、プリントの自作(小学5年)
- 児童に合わせて作成。(小学3年)
- 自作以外はそのまま使用(小学4年)
- 自主教材を使用。(小学6年)
- 単元テストは文字が大きいので、拡大していない。(小学2年)
- 単純拡大ではなく、個別対応している。(中学2年)
- 点字も併用している。(小学3年)
- 特に使っていない(小学4年)
- 普通文字などすべて拡大読書器を使用。(中学2年)
- 盲学校以外の特別支援学校
- していない。(小学4年)
- 本人の意向で拡大していない。(中学3年)
質問:先生から見て、当該児童生徒は、拡大教科書が適切に使えていると思われますか? [一つ選択]
表3.2.3.6に当該児童が拡大教科書を適切に使用できているかについて示した。全体では、「上手に利用できていると思う」が510人(40.4%)と4割以上を占めるが、「ときどき困っていることがあるように思う」割合が538人(42.6%)と上手に利用できている割合を超えていた。学級・学校別にみると、盲学校では「上手に利用できていると思う」が133人(51.4%)と半数以上を占めるが、盲学校以外では何れの学級も「上手に利用できていると思う」割合は4割に満たなかった。
表3.2.3.6 当該児童が拡大教科書を適切に使用できているか
|
通常学級
|
弱視学級
|
弱視学級以外の特別支援学級
|
盲学校
|
盲学校以外の特別支援学校
|
計
|
|
人数
|
比率
|
人数
|
比率
|
人数
|
比率
|
人数
|
比率
|
人数
|
比率
|
人数
|
比率
|
上手に利用できていると思う
|
224
|
38.4 %
|
73
|
38.6 %
|
78
|
34.1 %
|
133
|
51.4 %
|
2
|
66.7 %
|
510
|
40.4 %
|
ときどき困っていることがあるように思う
|
270
|
46.3 %
|
87
|
46.0 %
|
85
|
37.1 %
|
96
|
37.1 %
|
0
|
0.0 %
|
538
|
42.6 %
|
拡大教科書をあまり有効に活用できていないように思う
|
57
|
9.8 %
|
20
|
10.6 %
|
49
|
21.4 %
|
10
|
3.9 %
|
1
|
33.3 %
|
137
|
10.8 %
|
その他
|
14
|
2.4 %
|
8
|
4.2 %
|
12
|
5.2 %
|
2
|
0.8 %
|
0
|
0.0 %
|
36
|
2.9 %
|
無回答
|
18
|
3.1 %
|
1
|
0.5 %
|
5
|
2.2 %
|
18
|
6.9 %
|
0
|
0.0 %
|
42
|
3.3 %
|
計
|
583
|
100.0 %
|
189
|
100.0 %
|
229
|
100.0 %
|
259
|
100.0 %
|
3
|
100.0 %
|
1,263
|
100.0 %
|
[その他]
- 通常学級
- 一般の教科書でも見える視力があったから。(小学4年)
- 家での学習に利用(中学1年)
- 拡大読書器と一般教科書を使うことが多かった。(中学3年)
- 学校では今のところ一般教科書を使用している。(中学2年)
- 学校では使っていないため分からない。(小学3年)
- 学校で使っていないので分からないが、家庭で活用できているようだ。(小学3年)
- 給与は受けているが、まだ普通教科書で問題ない。(小学1年)
- 最初の頃は使えていたが、今は使えていない。(小学4年)
- 生徒本人の希望により、現在は使用していない。(中学2年)
- 低学年なので大きさと重さが本人にとって負担。(小学2年)
- 保護者の希望で有償により普通教科書も持っている。そちらを使おうとすることも多く、毎回声をかけて拡大教科書を出している。(小学6年)
- 弱視学級
- 107条本(学校教育法第107条図書)使用(小学5年)
- 1年生の教科書は、ポイントが大きいので見えているためかあまり使いたがらない。(小学1年)
- 家で予習・復習用として使用しているため分からない。(小学6年)
- 興味を持って見ているが、知的障害があるので有効とまでは言いにくい。(小学1年)
- 知的に重く、「適切に使う」状態に無い。(中学1年)
- 知的障害があり、該当学年教科書で利用できるところだけ使っている。(小学2年)
- 通常の教科書で厳しくなった時に備えている。(小学5年)
- 適切と思われる部分(文字、イラスト等)で使用している。(小学6年)
- 弱視学級以外の特別支援学級
- ipadにデータを入れ、黒字に白文字にして見た方が見やすいため、データがあるものはipadを使用。(中学2年)
- ダウン症による知的障害のため、教科書を活用するのが難しい。(小学6年)
- まだ使用に至らない。進程が合っていない。(小学3年)
- 一ページの文字数が少ないので音読などのやる気が出る。本人は見やすいと言っている。(小学5年)
- 見えないため使っていません。(小学2年)
- 今年度になり目の状態が悪くなり、ほとんど使用できなかった。(小学3年)
- 時々利用できている。(小学4年)
- 数学以外使っていない。(中学3年)
- 知的障害があるので、内容自体が難しい。(小学5年)
- 知的障害により2、3歳レベルのため、挿絵などのみの活用になっているが、読み聞かせ等で活用している。(小学1年)
- 読み物の資料として活用できた。(小学6年)
- 分冊が次ぎへ進むときに教科担任が把握できなかった。(中学3年)
- 盲学校
- 拡大教科書はあまり使っていない。(小学2年)
- 拡大教科書を活用する前段階の、文字や数の基準を学習しているところである。(小学2年)
質問:当該児童生徒の拡大教科書使用状況に鑑み、先生から見た拡大教科書の改善点等を教えてください。 [記述]
- 通常学級
- 「教科書右上」など、場所が書いてあると良いかと…。(小学5年)
- 「教科書何行目、教科書の左下」など、授業中教員が話すと困ってしまう。どうすればいいかは思いつかないが、配慮をすることを忘れない事だと思う。(中学2年)
- 「長さ」の学習では、長さも拡大されてしまい、実測出来なかった。(小学3年)
- 1つのページが何ページにもわたっているので必要な部分のページをさっと開けない。(小学5年)
- 1ページが何ページにもわたっているため、全体の把握が難しい。冊数も多い。(中学1年)
- 1ページが複数ページにまたがっていることがあるので、見ずらい時がある。(小学5年)
- 1ページが複数ページにわたっているものを使う際に、目的のページを探す事が困難です。弱視だけでなく、知的な障害のある生徒にもわかるような構成のものも作成してもらえると使いやすくなると思います。A4版をB4版に拡大しただけの教科書の方が使いやすそうにしています。(中学1年)
- 1ページが分かれてしまうので、必要な部分を探しやすくする工夫。(小学6年)
- 1ページに2つの事柄が書かれていて分かりづらいことがある。(小学5年)
- 1ページに収まるべきものが複数ページになり理解しづらい。(小学4年)
- 1ページをそのまま拡大している形(おり広げる等の工夫)が欲しい→タブレットの使用など。(小学6年)
- 1ページ内に収まらず、図や表の場所が分かりづらい。(中学2年)
- 1ページ分が数ページに分かれてしまうので使用しにくい時があるが、字の大きさを考えると仕方がないと思っている。(小学4年)
- 1冊あたりの重量が一般のものよりも重いので、もう少し軽量化を図っていただきたい。(小学5年)
- 1冊の厚み(小学6年)
- あまり大きくなりすぎない。軽く作る。(小学3年)
- かなり重いのでもう少し軽くしていただきたい。(小学6年)
- この児童については、現状の拡大教科書で満足しており、活用できているので特になし。(小学5年)
- この児童については、今の拡大教科書で特に困っていないので改善点はなし。(小学3年)
- サイズが小さい(A5)のに対して厚みがあり、手で押さえていないと開いたままにできないのが不便そうでした。(小学3年)
- サイズが大きいので持ち運びがしにくいこと。(小学3年)
- サイズが大きくなってもよいのでページが普通の子と同じだと理解しやすいと思う。(小学5年)
- サイズと厚み(ランドセルに入れて持ち運びが出来ない)(小学2年)
- センター試験の文字の大きさに統一して欲しい。(中学1年)
- そのページを織り込むなど大きくしても良いので、全体が把握できると良い。(小学1年)
- そのまま拡大しているので、レイアウトがバラバラになっているところ。(小学5年)
- そのまま拡大しているわけではないので、どこを学習しているのか分からなくなる。(小学6年)
- それぞれの教科書が厚く、机の中に収まりきれず、低学年では自分で管理するのが難しい。扱いやすい厚みになれば良い。(小学2年)
- それぞれの教科書が重く、持ち運びに苦労している。もう少し軽い素材にならないものか。(小学3年)
- タブレット端末など電子機器の方が使いやすい。(小学6年)
- どうしてもページ数が増えるので重たくなるのは分かるが、もっと上中下など何冊かに分けて欲しい。(小学3年)
- どうしても大きくなってしまう教科があるので、周りの目を気にしているように感じる。(中学3年)
- どうしても内容が4冊〜になるので、できるだけ軽く薄くなるように工夫できないでしょうか。(小学4年)
- どうしても分厚くなってしまうので、机に入りきらなかったり持ってくるのが大変そうである。(小学4年)
- どこに記載されているのか分からないことがある。(小学3年)
- どこのページなのか分かりにくい様子が見られるので、改善を望みます。(小学5年)
- どこのページを学習しているのか探すのに手間取っているので、ページの表現の仕方の工夫が必要だと感じる。(小学5年)
- なるべく通常の教科書と同じ配置が良い。例えば、漢字は教科書の下、同じページがまたがらないなど。単純に教科書のサイズを大きくすることは出来ないか。(小学1年)
- パソコンやipad等によって、必要に応じて画面タッチで文字や図表が拡大できるようにしたい。(小学6年)
- フリガナ付きの拡大教科書が欲しいです。(小学5年)
- ページ・大きさ・ルビ(小学4年)
- ページ、行数が普通のと異なるので、必ず行番号を入れて欲しい。(小学1年)
- ページがすぐはずれる。「国語」(小学2年)
- ページが他の児童と違うため、児童が混乱する。教師は児童の見ているページ・場所を見取りにくい。(小学4年)
- ページが他の生徒と違ってくるので、教科書のページに合わせて「○-1」などにして欲しい。(中学1年)
- ページが多く重すぎる。冊数が多くても良いが、重さをどうにか…。(中学2年)
- ページが普通の教科書と違うから。(小学3年)
- ページが分からなくて戸惑っていることが時々見られるので、そこを何とかできないかと感じている。(中学2年)
- ページが分かりにくい。本が重い。(小学4年)
- ページが分かり難いようです。(小学6年)
- ページが分割されているのではなく、単純に同じものが拡大されたものが良いと思う。(小学6年)
- ページなどが分かりやすくなると良いです。(中学2年)
- ページのどの部分なのか分かり難い。(中学1年)
- ページの位置が上の端(外側)だと、顔を上げてページを探すのが大変なため、ページ位置は下の中央に統一されるとよい。(小学1年)
- ページの見方に混乱するので、良い方法がないかと思っています。4つに分かれているときは特に混乱する。軽量化が必要だと思います。(小学3年)
- ページの書き方が分かりにくいので、ページを開くのに時間がかかる。(小学4年)
- ページの表記がみんなが使っているものと違うため、使い始めはかなり戸惑いがあった。(小学4年)
- ページの表記を下の固定表記ではなく、できるならばインデックスを付けることができるようにして欲しい。(小学3年)
- ページの分割の仕方。(小学5年)
- ページは分かるが、どこに書かれているのか見つけにくい。(小学6年)
- ページや場所がより分かりやすく。(小学3年)
- ページを何度もめくる大変さを感じる。(小学1年)
- ページを開いたままにしにくい。たくさんページを開く必要がある。(小学3年)
- ページを見つけにくい。(小学3年)
- ページを大きくしても良いので、全体が把握できるようにして欲しい。(小学3年)
- ページを通常とほぼあっているが、見開きのものは出来るだけそうなるようにして欲しい。(小学6年)
- ページ構成(小学3年)
- ページ数「1-1」「1-2」という表記は使いづらそうである。(小学3年)
- ページ数が29-1・29-2などとなっているので、共に見るときに「あれ?」と戸惑っている。ページ内の図が並んでいる時、文とバラバラになることもあるので、見比べたいときに困る。(小学5年)
- ページ数がずれるので「○ページ開いて」の指示が伝わらない。(中学1年)
- ページ数がどうしても増えるので、指示したページを開くまでに時間を要する。何とか少しでも楽にならないかと思う。(中学1年)
- ページ数がもとの教科書と違うところがある。(小学6年)
- ページ数が増えるので、どうしても文章を探すのに時間がかかる。地図が見にくい(部分部分になるため)。(小学5年)
- ページ数が他の子と違う点で、時間を取られることがある。(小学4年)
- ページ数が多くなると厚くなるので、開きにくくなる。また机を斜めにして使うとき(作業面)、厚い教科書だと置きにくくなる。分冊数が増えても良いので、厚くならないようにできたら良いと思う。(小学6年)
- ページ数が普通の教科書とずれているところ。(小学4年)
- ページ数が分かりづらい。(小学1年)
- ページ数が本当の教科書に対応できれば良い。(小学3年)
- ページ番号を付ける位置の統一。(小学2年)
- ボランティアさんに頼んでいるもので、絵や図の印刷が元のものより薄いときがあり、見えにくいときがある。うまく濃いめにし、コントラストがはっきりなると良いと考えている。出版社のものはポイントが限られ選択の幅が狭い。(小学2年)
- ボランティア団体さんがとても丁寧に対応・作成して下さっているので、とても有り難い。(小学6年)
- みんなの教科書とレイアウトが違っているので、元の教科書に近いレイアウトにして欲しい。(小学6年)
- みんなの教科書のページが、何ページかに分かれているのが読みにくそうです。(小学6年)
- もう少し軽くなると良いように思います。(小学3年)
- もう少し薄い紙に印刷してもらえると、軽くて負担が減るのではないか。(小学4年)
- もっと軽くなれば有り難いです。(中学1年)
- やむを得ないこととは思いますが、ページの都合上、図表・グラフを探すのに若干時間がかかるようです。(小学4年)
- やむを得ないと思いますが、大きさや重さ、冊数です。(小学6年)
- よく考えて作られていると思う。(小学4年)
- よく破けるので、破けないようにして欲しい。(小学3年)
- より通常教科書に近いページ配置が望ましい。(小学5年)
- ランドセルに入れやすいようにもう少し薄くしてもらいたい。(小学6年)
- ランドセルや道具箱への収納が嵩張ること。(小学6年)
- レイアウトが一般のものと違う。(小学3年)
- レイアウトはなるべく普通の教科書と同じようにして欲しい。例:「○○ページの右の図」という指示を出すことが多いので。「○○ページの図14」と言えば良いのかもしれませんが…。(中学1年)
- 移動する際の持ち運びの不便がある。(中学3年)
- 一つ一つが大きく重すぎて、全部を持ってきて持って帰ることが難しいが、2セット(家と学校分)用意する予算も付かない。(中学3年)
- 一冊が大きすぎて通常ロッカーに入れにくい。(中学1年)
- 一冊一冊が分厚い(重い)。(小学3年)
- 一斉授業の際、教師の指導通り教科書を開くのに時間がかかるときがあるので、通常の教科書のページ数が載っていると良い。(中学2年)
- 一般の教科書とページや絵の配列が違うので、一斉授業では支持困難。行間を広げると見やすい。(中学3年)
- 一般の教科書とページ構成などがリンクしているとありがたい。(小学2年)
- 一般の教科書とページ数が違ったりレイアウトが違うので、児童が戸惑う。(小学2年)
- 一般の教科書と内容構成のリンクしているところが、同じようになるとありがたい(一覧を見ながら表にまとめる等)。(小学4年)
- 一般教科書とのページの互換を分かりやすく表記して欲しい。(小学4年)
- 一面で見たいときにページをめくる必要があるとき。(小学3年)
- 音楽の拡大教科書は楽譜が数ページ分けられないような工夫がなされるとよい。(小学5年)
- 音楽の教科書はとても大きくて扱いにくいようです。(小学3年)
- 音楽の授業で楽器演奏をしているとき、手がふさがっているのにページを捲るのが大変である。一冊ずつが重いので、ランドセルに入れた時とても重い(技能教科は教室に置いて帰らせている)。(小学4年)
- 音楽は特に大きくて何ページにも及ぶので、改善できないだろうか。(小学1年)
- 何ページにもまたがっていて、指定されたページを探すのが大変そうです。(小学6年)
- 何ページをあければいいのか戸惑う時があります。(小学2年)
- 何冊にも分かれているので、できるだけまとめる。内容によって前の方や後ろの方のページを見たいとき、それがなくて困った。(小学6年)
- 何冊もあって大変。一冊が重い。他の所に戻ったり、先に進めたりするのに不便。(中学2年)
- 該当するページが探しにくい。(小学4年)
- 該当ページを探すのに苦労している様子があるので、ページ番号の表記を工夫してほしい。(小学3年)
- 各教科の教科書の冊数が多く、大変そうです。(中学3年)
- 各教科統一があると良い。(小学5年)
- 各教科統一して、通常の教科書とページ位置が確認できると良い。(中学1年)
- 拡大すると、1ページの内容が分割され4ページほどに増えてしまうのでどこを注目するのか伝わりにくい。できればサイズごと大きくして1ページにおさめて欲しい。(中学3年)
- 拡大なのでどうしても元の本との区切りが違うのは仕方ないが、できるだけ沿って欲しい。あとページや表紙が中身と違っている点があって困ったことがあった。(小学4年)
- 拡大ゆえの大きさは仕方ないが、重さをもっと軽くできないか。収納や持ち運びに不便。(小学5年)
- 拡大教科書が厚くてしっかり開くことができないと教科書に直接書き込んだり、定規で線を引いたりが難しいので、その点が改善されるとよい。(小学6年)
- 拡大教科書の冊数が多いので学校へ持ち運ぶのが大変。工夫して軽量化してもらうと良い。(中学2年)
- 拡大教科書は分厚いので、図形(算数)で中心部が読みにくい。(小学5年)
- 学年が小さいため、分冊になっていても重い。単元ごとの分冊にできないでしょうか。巻末の資料(算数)がないこともある。(小学2年)
- 楽譜が複数のページにまたがる点など、配列の工夫が必要。(中学1年)
- 鞄に入れると非常に重いので、教科書をもっと薄く軽量化を図る。(中学1年)
- 漢字等(字体)の正しい表記。(小学4年)
- 机の引き出しに入る大きさの方が良い。1冊が厚くなっても良いので、分冊は減らして欲しい。(小学1年)
- 教科によっては1冊の厚さを薄くした方が良い。(中学1年)
- 教科書1冊の内容が複数冊にまたがっているので、必要な部分の教科書を持参していないことがある。(中学3年)
- 教科書が厚いと扱いづらそうです。1ページが数ページにわたってあるので、さっと対応することが難しいです。(小学6年)
- 教科書が小さく分厚くて開きにくい。(中学2年)
- 教科書が大きすぎるものもある。(小学3年)
- 教科書として必要である。しかし利便性等を考えるとタブレットも必要だと思う。(中学1年)
- 教科書と違い、ページがいくつもあるので分かり難い。色を付けたりして同ページを分かるようにする。厚みがあるので、視覚障害の度合いによって変えて、捲りやすく薄くなるようにする。(小学2年)
- 教科書と拡大教科書のページ、行数の違いがあるため「○ページの□行目」という指示が通らない。短時間で行数が見つけられると良い。(小学5年)
- 教科書と同じページに記入して欲しい。子どもも迷っている。(小学3年)
- 教科書と同じ大きさにする。(小学2年)
- 教科書のページを分割しすぎない(特に社会科)。もう少し軽くする。(小学6年)
- 教科書のページ数と拡大教科書のページ数が同じになっていると使いやすいと思う。(小学3年)
- 教科書の厚さ、重さ。(小学6年)
- 教科書の重さ。図や写真をたくさんのページから拾い探すのに苦労する。(小学6年)
- 教科書の大きさそのものを大きくして、1ページに収まる内容を増やして欲しいと思うときがある。(小学3年)
- 教科書の大きさを小さくし、できるだけ分冊にしないで欲しい。(小学4年)
- 教科書の判サイズを大きくした方が内容がまとまりやすい気がします。(中学2年)
- 教科書自体にはないが、机上が狭くなる。(小学5年)
- 教師用があるとページの指示等しやすい。(小学3年)
- 教師用の手引き(どこに何が書かれているかが書かれている)様なものが欲しい。(中学3年)
- 軽い弱視の児童向けに、ページ数が変わらない単純拡大のものを出版社から発行して欲しい。(小学4年)
- 軽量化(中学2年)
- 検定本の一ページ分が拡大版では何ページかに分かれる。指導用教科書に拡大版のページが示されていると良い。(小学5年)
- 見開き4P等になったらいいのにと思う場合がある。(小学5年)
- 見開きで見た方が良いページを何とか工夫した方が良い。(小学6年)
- 元の教科書と同じページのレイアウトになるように拡大した方が、一斉授業の中では使用しやすいように感じる。(小学2年)
- 元の教科書の1ページが複数の段落等に分かれていて、拡大教科書では複数ページに記載されている場合、元の教科書と両方同じに番号等をふることでどのページにあるのかをすばやく指示できるようにしたい。(小学3年)
- 現教科書の内容で良いと思います。(小学1年)
- 現在の児童の様子からは特になし。(小学1年)
- 現状通りでよいかと思います。(中学2年)
- 個別に対応されており、現状のままで良い。(小学6年)
- 誤字・脱字が多い。(小学4年)
- 厚くてページが開きにくく、扱いづらく感じます(算数)。(小学5年)
- 厚さ・数・大きさ等ありますが、特に数(分冊)の負担が大きいです。(中学1年)
- 厚さ、重量。(小学6年)
- 厚さがあって重いので、分けて分冊を増やしてあげたい。(小学6年)
- 厚すぎて持ち運びや収納に困っているため、薄くなると良い。(小学4年)
- 厚すぎ重すぎなので、もう少し分冊の冊数を増やして欲しい。(小学4年)
- 厚みがかなり分厚く、開いておくのに困難がある。冊数が増えても厚みをもう少し薄くして欲しい。(小学4年)
- 行数が分かりにくい。「○ページ○行目の」と説明したときにどこか分からなくなる。(中学3年)
- 国語のみの使用なので特にないが、ページ表示がたくさんあり、児童は時々困惑する。今後他教科でも使用予定しているので、見えてくることがあると思う。(小学3年)
- 国語の教科書で挿絵が抜けていることがある。(小学1年)
- 国語の教科書の巻末に、漢字一覧表などがある。本人は全分冊を持参していないので、巻頭・巻末にある一年を通じて時々使用するものは、何とかならないだろうか。(小学3年)
- 国語の場合、可能な限り同じバランス(改ページ)が出来たらなと思う。(中学1年)
- 今後拡大教科書を使う状況になった場合、やはりページ数の多さと、一般教科書とのページの不一致は改善を要する点になると予想する。(中学2年)
- 今年から使い始めたため、文字自体の読みやすさは喜んでいます。しかし1ページの内容が何ページにもわたっているので、ページを探すのに苦労しています。(小学6年)
- 冊数、ページ数ともに多いので、単元の分かるインデックスや色分けなどがあると良いと思います。(小学5年)
- 冊数が増えるので、持ち物の間違いがある。(小学4年)
- 冊数が多いと、どの教科書を持っていけばいいのか不安に思っている。教科書によっては目次と分冊目次が見づらくて不便さを感じる場面がある。(中学2年)
- 冊数が多かったり分厚くなったりして持ち運びが不便な点。(小学4年)
- 冊数が多く、持ち運びに不自由していると思われる。できるだけ軽く薄いものをお願いしたい。(中学3年)
- 冊数が多く、時間割によっては家から持ってくるのが大変。学校用と家庭用の2冊あると良い。(中学2年)
- 冊数が多く、重なる点。(中学1年)
- 冊数が多すぎる。教員用がないためページの指定が出来ない。憲法などの巻末の資料がない。(中学3年)
- 冊数が多すぎる。大きい教科書にしてもらえると良い。(中学1年)
- 冊数の多さ、ページのずれなど。(中学2年)
- 冊数の問題が改善できればと思う。例えばipad等による。(小学5年)
- 算数では作図問題などで実際の長さと違うので、そのへんは難しい。(小学5年)
- 算数の拡大教科書の図形の辺の長さが普通教科書と違うところがあったり、理科の拡大教科書の付録の星座早見表が普通教科書のものより小さくなっていたりということがあって困ったらしいので、そういうことがないように製作課程で気を付けて頂きたい。(小学4年)
- 算数の実測するような部分はみんなと違っているので、どう対処したら良いか?(小学6年)
- 算数の図が分かりにくい。地図帳で全体を把握したいときにできない。例:日本全土の地図が分断されてしまう。(小学4年)
- 算数の図形の学習において、例えば1cmを実寸で捉えず、拡大サイズで捉えてしまう。図形や長さの扱いに工夫が欲しいところです。(小学4年)
- 算数の図形問題は長さが拡大されているので測りにくい場合があるため、測りやすい長さにして欲しい。(小学6年)
- 算数の問題の配列が違う(普通の教科書は横4列のところを拡大では2列になっていたりする)ので、指示するときに配慮が必要。(小学1年)
- 算数は1ページ分を拡大して、2ページ立てで作るため、戸惑っているときがあった。図は1ページ分が何ページにも分かれているので、先生の指示した場所が見つけられず困っていることがあった。(小学1年)
- 算数は1冊で厚みがあり、開きづらい。記入するときにすぐ閉じてしまう。音楽は大きく、ランドセルや机に入らない。1曲が数ページにまたがり、音符や歌詞が追いづらい。ページ表記が他の児童と違う。どこだか分からない。42-1、42-2など。(小学1年)
- 算数や理科などの教科書の最後のページについている付録がついていないことがあり、付属にして欲しい。できればその単元が載っている分冊の最後のページに付けて欲しい。(小学4年)
- 仕方がないことではあるが、ページ数の増大による重量・厚さが増すこと。また通常のものと文字や図の配置が違うこと。(小学6年)
- 仕方ないが、文字が大きいので本来の教科書とページが違う。拡大教科書+本来の教科書をいただけると助かる。(小学4年)
- 仕方ないことだが部数が多く、持ち運びが大変。ページが分かりづらい。(中学1年)
- 仕方ないですが、厚さと重さで持ち運びに不便かなと思われる。(中学3年)
- 仕方ないと思いますが、ページ数が多いため見づらそうにしていることがあります。(小学5年)
- 仕方ないと思うが本が厚く重い。図や表・写真は見にくい。(小学6年)
- 仕方のないことですが、大きいので重いこと。(小学5年)
- 使いやすいが本人が周囲の目を気にしている点。(中学1年)
- 指示するページを開くとき、時間がかかる。(小学4年)
- 指導者が見せたいページ、部分が拡大教科書の何ページなのか分かるものがほしい。(小学5年)
- 指導書に沿った教材順にして欲しい。地図がとても見づらい。(中学1年)
- 資料等を同じページで見る事ができるように折りたたんで使用する等の工夫があればよい。(小学6年)
- 持ち運びができないので、家庭か学校のいずれかでしか使えない。(中学1年)
- 持ち運びが大変なので、タブレット端末等一台で対応できるようになると良い(教科書は家で、学校でタブレット等)。(小学6年)
- 持ち運びが大変なのでデジタル化すると良い。(小学6年)
- 持ち運びが不便。(小学3年、中学1年)
- 持ち運びする時、重い、大きい、分冊。(小学6年)
- 持ち運びやすさ、軽量化。(中学1年)
- 持ち歩きにくい、一冊が重いので大変そう(中学3年)
- 実際の教科書とレイアウト等の差がある。(中学2年)
- 写真が多いページの枚数が多くなると不便なので、写真が少し小さくてもページ数が多くならない方が良い。(中学1年)
- 写真や図がページの順番と異なっているときに探すのに困っている。(小学5年)
- 写真や図と本文との関連が分かりやすい配置になれば良いと思う。(小学5年)
- 写真や図の説明文が1ページに納まるようになればと考える。(小学5年)
- 社会などのグラフや画像などを、もっとできる限り大きくして欲しいと児童が言っている。ページの分割など、もう少し分かりやすくできないだろうか…。(小学3年)
- 社会などの細かい地図を大きくして1枚にして欲しい。(中学3年)
- 社会の地図帳。多くの記号や地名が集まっているところでページが割れているので分かりにくい。(小学4年)
- 社会や理科など写真や資料が多い教科書は、元の大きさの教科書のどの写真や資料なのか対応が難しい場合がある。音楽の教科書で楽譜が途中で切れてページが変わると演奏しにくい。(小学5年)
- 社会科のグラフや資料も拡大版があると良い。(小学5年)
- 周りの生徒と違うものを使うということに抵抗があるようなので、そのような点が少しでも改善されると良いと思います。(中学3年)
- 周囲の目が気になる点。(中学1年)
- 重い。(小学6年)
- 重いのでなるべく分冊して、軽くして欲しいです。(小学4年)
- 重いので軽くなって欲しい。(中学3年)
- 重いので持ち運びにくい点。見たいところがすぐ開けるような(探せるような)工夫があれば良い。(小学2年)
- 重くて大きいのでランドセルに入らない。(小学2年)
- 重たい、嵩張る(中学3年)
- 重たい、大きい(小学2年、小学4年)
- 重なり合っている絵が分かりづらい。国語科で挿絵と本文が異なるページになっている場合がある。(小学1年)
- 重量。教科書を持ち帰るときや教室移動の際に重そうで大変そうだと感じる(低学年ならより大変そうなのでは)。(小学6年)
- 出版社のものは、判サイズを大きくして、分冊が少なくなるとより使いやすい。印刷が鮮明できれいで見えやすいので、色々なポイント数の拡大教科書があって欲しい。(小学3年)
- 出版社のものは文字サイズの種類が少ない。本の高さが厚いので嵩張るし重い。丈夫で薄い紙で本を軽くできたら嬉しい。(小学6年)
- 出版社発行のものでページ数が変わらない(単純拡大)教科書を作って欲しい。(小学3年)
- 出来るだけ通常の教科書と同じようなレイアウトにして欲しい。(中学1年)
- 小6の現段階では普通教科書+ルーペで困っていないだろうが、もし中学生になって拡大を使うことになった場合、普通のものとはレイアウトが異なるのをこの児童は不安に思っている。そこが改善されるとよい。(小学6年)
- 小学校一年生なので、皆と教科書の行が違うため戸惑うことが多いように感じた。(小学1年)
- 小学校低学年の拡大教科書でも、文字サイズが18Pで分冊数が少ないものがあるとよい。(小学1年)
- 身体の大きさに比べて、本が厚くて大きすぎる。綴じているところが弱いので、外れてくることが多々ある。(小学1年)
- 図が切れてしまっていることがある。該当ページを児童が探しづらい。(小学4年)
- 図が通常の教科書よりも小さい場合がある。(小学2年)
- 図などは拡大するとかえって拡大読書器での読み取りに苦労しているように感じられる。(中学1年)
- 図やグラフなど、色合いの部分でも見えにくい点があります。本自体が重く、児童が大変です。(小学4年)
- 図やグラフについて見にくいようであった。(中学3年)
- 図や表、地図が見やすく探しやすいようにしていただけるとありがたいと感じます。(中学3年)
- 図や表が拡大されていない所があり見づらい。(小学6年)(2件)
- 図や表で、実物大の方が良いもの(特に算数)は拡大しない方が良いのでは…。(小学6年)
- 図や表などに書かれている文字が小さいので、大きくして頂きたい。教科書によってはページがまたがっているので、配置などを工夫して頂きたい。(小学5年)
- 図や表の位置が分かりづらく戸惑いがあった。(中学3年)
- 図や表の位置を探すのに時間がかかる。本来の教科書と位置が同じだと良い。(小学2年)
- 図を示すときに、普通の教科書では「右の図」となっているところが「下の図」となっており、音読するときに戸惑っている様子が見られる。(小学3年)
- 図形の学習で辺の長さを測るのに、拡大されていたので一般の教科書の児童と数値が違っていた。そのような場合には実物大で良いのかもしれない。(小学5年)
- 図版や頁割が通常版と異なるので、教師用縮小版があると良い。(小学3年)
- 切り取って使う教材が使いにくいと思う。(小学4年)
- 前学年では出版社の拡大教科書を使用しておりましたが、皆と文字や図のレイアウトが異なり、1ページが3ページに分かれていることもあり、通常学級で他の生徒が開いているページをすぐに探して開くことができず、探している間に授業が進んでしまうという問題がありました。また教育芸術社の「音楽」は大きすぎて取り扱いにくい上、1ページが4、5ページ分にもなって分かれて表記されているため、どこを開いて良いか本人は全く分かりませんでした。そのため現在はボランティアグループにお願いして作ってもらっています。1ページ分が見開き2ページで対応しているため、大変見やすいです。しかし大変な労力をかけて手書きしていただいていますので、出版社で対応してもらえるとありがたいです。(小学3年)
- 全てが拡大されており、ページ数が多くなっているので、必要頻度に合わせては如何でしょうか。(中学1年)
- 全体が見える工夫があると良い。部分しか分からない。(小学4年)
- 全体が分かるような工夫(例:隅に「全体のどの部分」と分かるような図)(小学4年)
- 全体の授業の流れに沿って使えていますので、今のままで良いと思います。(中学2年)
- 全体をA4版にし、1冊のページ数を少なくして欲しいです。重さが少しでも軽くなると扱いやすくなるとともに、登校(下校)の負担が軽減されると考えます。(小学3年)
- 他の児童とは教科書見開き状態の配置が異なるため、見たいところを探せずに戸惑っているように思えるので、そのあたりが改善されればと思います。(小学6年)
- 他の児童とページが異なるので、探すのに手間取ることがある。社会の見開きページなどは拡大して分割することでかえて見づらいので分割しない方がいいと思う。(小学5年)
- 他の児童に教科書と配置がどうしても違うので、図や表、絵などが順序通りに載っていないところがあり、探すのに苦労することがある。(小学4年)
- 他の児童のページと合わせて開きやすくなるとよい。(今年度から使い始めて慣れていないようだ)(小学3年)
- 他の生徒と同じサイズの本が抵抗がなく、机も広く使えると思う。(中学3年)
- 他児童の教科書と一緒のページが探しにくい。(小学2年)
- 大きい。重い。特に社会の資料など、多面的に他のテキストと比べて見たいときに不便。(小学6年)
- 大きくて扱いづらい。教室での保管場所や持ち帰るとき(大きい為)。(小学4年)
- 大きくて厚いため扱いにくい。捲るのに時間がかかる。(小学2年)
- 大きくて重くて持ち運びが不便。通常学級でもiPadを使用したい。(小学5年)
- 大きくて重たい分、家庭〜学校の持ち運びが大変。何とか楽にならないだろうか。(中学2年)
- 大きく重く、机の中には入らなかったりして不便そうだったので、できれば大きさは統一されると良いと思った。(小学2年)
- 大きさ、厚さの改善、教科書に書き込みができない。国語はページだけではなく行も本誌との照らし合わせができるとよい。(小学6年)
- 大きさ、厚さを改善して欲しい。(小学4年)
- 大きさ(重さ)が小さくできると良い。(中学3年)
- 大きさはB5で統一して厚さを薄くした方が良い。音楽は楽譜が分割できないので、大きいのは仕方ないと思う。(小学3年)
- 大きすぎても荷物になってしまうし、厚すぎても不便だが次の分冊を授業内で使うことがあるため、児童が困ってしまうことがある。(小学6年)
- 大きすぎてランドセルに入れにくい。重い。(小学3年)
- 大きすぎてランドセルに入れるのが大変。ページ数が分かりにくい。(小学5年)
- 単元ごとにまとめたり、縦書き横書きしたりする。(中学3年)
- 地図などは全体が大きくなりすぎて視野がかなり広く要求されるので、地形を見ることが難しい。文字だけ大きく、図は普通サイズでも良いかもしれません。(中学2年)
- 地図など図や表で1ページにある内容が2ページ3ページにまたがると、振り返りや比較が難しくなる。1ページの内容をそのまま拡大したものでも良いと思う。(中学1年)
- 地図については記号が一箇所に重なり見づらい(等高線や記号)。また、ページ数が増え境界が分かりづらい。(小学3年)
- 地図は拡大されているため全体が捉えにくい(社会)。普通教科書と同じページ番号を拡大教科書にも付けたい(国語)。全体が分からないのでページを探すのが困難だ(理科)。ルーペ等の補助具がなくても見える大きさにするべき(技術)。(中学2年)
- 地図は拡大されると全体を俯瞰できないので、地形的特色などを読み取りづらい。(中学1年)
- 地図や図・絵・楽譜などは分割してあると非常に使いにくいので、折りたたみのページになると良い。(小学5年)
- 地図帳:全体を捉えにくいため、見づらいことが多い。(小学5年)
- 地図帳が重すぎ、大きすぎなので使いにくい。(小学4年)
- 地図帳では部分しか見る事ができず、全体の地形等がつかみにくい。(小学4年)
- 地図帳で地名を探したりする場合、指示通りのページを開いても見つけづらい。一緒に探してもなかなか見つからない。1ページを分割することには無理があると思う。(小学4年)
- 地図帳について:ページが何ページにもわたり、見つけにくい。また全体での位置がわかりづらいので通常のものを使用している。(拡大鏡を使っている)(小学5年)
- 地図帳に関してはページがまたがると見づらい。(小学6年)
- 地図帳のページが分かりづらかったようで、家の方で練習してもらいました。(小学4年)
- 通常の教科書よりページ数が多くなるため、捲りやすい紙の材質になると良い。(小学5年)
- 通常の大きさの教科書も合わせて見られるとよい。(当該児童は通常の大きさの教科書を購入している。)(小学5年)
- 通常教科書のページ数と対応して78-1・78-2というような表記だと指示がしやすい。(小学6年)
- 低学年は使いこなすのが難しい。ルビが大きな教科書が使いやすい。(小学2年)
- 低学力のため漢字を読むことが出来ず、ルビがあると有り難い。(小学5年)
- 東京都の4年生は社会科で補助教材の「わたしたちの東京都」を使います。その拡大版があれば良いと思います。(小学4年)
- 同じ単元が2冊にまたがることがあり、使いづらい時があるようです。(中学2年)
- 特に社会科では、地図や表が複数ページにわたるので見にくそうにしている。(小学5年)
- 届くのが遅れることがある。(中学2年)
- 二学期の途中から周りとの教科書の違いが嫌だと感じるようになり、あまり使わなくなってしまった。重さなど、もう少し持ち運びの点で工夫があればありがたい。(小学5年)
- 背表紙に何P〜何Pなのか大きく印刷する。(シールで貼っています)(中学2年)
- 薄い色が見づらいことがあるので、よりはっきりとした色にして欲しいこと。(中学1年)
- 発行者やポイント数が分かり難い。(中学2年)
- 表・写真・グラフ等の配置を分かりやすくして欲しい。(小学6年)
- 表や図を見ながら文章も読みたいときにページを捲らないで見えると良い。(小学4年)
- 付属のシール等がなかったり、ミシン線が入っていないので不便だった。(小学4年)
- 普通1冊が拡大教科書になると2〜3冊に分かれるため、児童が学習内容とあっていないものを持って来てしまうことがある。表紙の工夫が欲しい。(小学6年)
- 普通に比べ冊数が多くなる。ページ数が異なるため、極力一冊へまとめて欲しい。(中学3年)
- 普通の教科書とページ数があわないのでそこが使っている子にわかりやすくなればよい。(小学2年)
- 普通の教科書と同じサイズに出来ると良い。(小学3年)
- 普通の教科書のページと比べられるようにして欲しい。(中学1年)
- 普通の教科書のページをもっと分かりやすい様に表示して欲しい。児童が自分で見つけられるように。(小学1年)
- 普通教科書で「右上の表を見て・・」といった時に、拡大教科書では右上に無い事があり、戸惑ってしまう事がある。ランドセルに収まらない。(厚い、大きい、重い)(小学5年)
- 普通教科書の1ページ分の内容が数ページにわたっているため、「○ページを開いて」と指示したときにすぐ開けない。(中学3年)
- 普通版のどの部分か分かりやすい工夫が、ページのふり方以外にも欲しい。(小学6年)
- 分割してしまうので見つけにくい。(小学2年)
- 分厚く重いため持ち帰りが不便なので、2冊あれば家庭学習に利用しやすくなるのではと思われる。(小学4年)
- 分厚すぎて運ぶのが大変そうだった。また、「他の子と違う」ということに非常に敏感なため、拡大教科書があっても結局普通の教科書を使うことが多かった。(小学6年)
- 分厚すぎる。字が大きすぎる。ページが分かれていて、勉強するところがわかりにくい。(小学2年)
- 分冊が多い。(中学2年)
- 分冊が多い。ファイル形式にするなどしてはと思う。(中学3年)
- 分冊されていない理科などは重そう。地図帳などは1ページあたりの分け方が多く、地域を探すのが大変そう。(小学6年)
- 分冊されているそれぞれの最初に目次を入れると、使いやすいと思う。(中学2年)
- 分冊されているので、どこで分かれているのか単元の一覧表があれば担任用にもらいたい。(小学3年)
- 分冊となっており、学習範囲の巻しか持ってこないため、過去の分野に振り返ろうとした時に参照できず不便。仕方ない事ですが・・。(小学5年)
- 分冊になってしまうので、後半にあるページの資料を活用したい時に、分厚い本2冊を持ってくることになってしまう。(中学3年)
- 分冊になるため冊数が増えてしまっている。(小学3年)
- 分冊になると前の学習を振り返るとき不便である。また2つ(全て)持ってくると重く大変である。(小学4年)
- 分冊のため分かりづらいページがある。また家庭でも学習に使えるように持ち運びに便利になるとよい。(小学6年)
- 分冊の仕方の工夫。(中学3年)
- 分冊をもう少し減らせないか。(小学6年)
- 分冊数は増えたとしても、出来るだけ他の生徒と教科書のサイズを同じにした方が良いと思う。(中学2年)
- 文字が大きくなっているので当然のことではありますが、国語の文章内容の理解などでは他の児童が見開き、2ページで把握できるところを何ページも捲らなければならず、理解や内容把握に時間がかかります。(小学5年)
- 文字が大きくなることで図等も大きくなったり、ページ数が多すぎる気がします。(小学3年)
- 文字サイズが拡大されて本人は読みやすくなるが、一斉指導で学習するページを指示されてもページが同じではないため本人が戸惑い、指導者が毎日本人の教科書のページを開けることになり、スムーズに学習に入りにくい。他の児童と同様のページの割り振りができないものか、また教科書のページが多くなるのに伴い重量が大きくなり、本人が持ち運びする上でかなり不自由しています。(小学6年)
- 文字としてはありませんが、分厚くなるため本が分かれている事で使いにくい事がありました。(小学1年)
- 文字の大きさなどを選択できるように種類を増やす。(小学5年)
- 文字の大きさについては調度良いようだが、教科書の大きさや冊数など、不便な様子も見られる。また重く、持ち運びが大変だと思う。(中学2年)
- 文字は大きい方が良いが、大きくて厚いため持ち運びが大変です。分冊になるのは仕方ないので、ランドセルに入れて持ち運べるサイズが良いと思います。(小学1年、小学2年)
- 文章のまとまりとして読むには、言葉が途切れ途切れになっていて読みづらいところ。(小学6年)
- 保護者からの希望で「1冊が重いので軽減化して欲しい」とあります。もし出来るのならば、工夫して頂けると有り難いです。黄色も見えにくいそうです。(中学1年)
- 本のサイズが大きくなってしまうこと。(小学6年)
- 本の重さを軽量化して欲しい。裏・表をのりで貼り合わせている分、重たいのを改善できないものか…。(中学1年)
- 本の大きさが小さい方が扱いやすい。(中学3年)
- 本人があまり使っていないので分かりません。(中学3年)
- 本人の希望によりA4の大きさにすると、見開きの1ページが数ページにわたるので、仕方ないが見にくくなる。(中学3年)
- 本人は見やすいので困ることはないと言っているが、ページ数がとにかく多いことが教員(担任)は気になっている。(小学3年)
- 本人は他の生徒の目が気になるようです。本のサイズが普通のものと同一であるなら使用を検討したいと話していました。資料集も含めて、一部の教材でも電子化され普及すれば、他者の目を気にせず使用できると考えます。(中学2年)
- 本人は白黒反転の黒字が良いが、出版社はそうはいかない。地図帳の地名が読みにくい。ポイントがばらばらで拡大コピーをしても見にくい。(中学1年)
- 問題と図等ページ内にあったほうが見やすいのにどうしても次のページを開かないといけないことがあるのでそうならないように。(小学2年)
- 余白を減らし、1ページ分を2ページ分までに納められると良いと思う。(小学6年)
- 量が多く、重くてカバンに入りきらず大変そうである。(中学3年)
- 弱視学級
- 22P算数教科書は小さく厚いので使いにくい。22P国語教科書も同様。(小学2年)
- 「○○ページの右上の図を見て下さい」と指示された場合、手元に普通の教科書がないと見つけにくいので、ページの始めにレイアウトと「○○ページの右上の図は○○−××にある」の表示が欲しい。(小学4年)
- 扱ったり、荷物をするときに大変なので、分冊数は増えても良いから1冊分の厚さを少なくして欲しい。(小学5年)
- 厚みがあるので開きにくい(紙ばさみ使用)。直接教科書に式や答えを書き込めるよう、余白があれば学習効率がアップする。行間をもう少し取った方が国語の文章が読みやすい。挿絵の場所固定。(小学3年)
- 厚みがあるので分冊になっているがそれでも全教科の持ち帰りは厳しい。少しでもうすく、軽くなるとよい。(小学5年)
- 一般教科書と同じサイズで作成して欲しい。写真やイラストは簡略化して欲しいものもある。字体、字の大きさ、写真やイラストの大きさ等を選択できるとありがたい。(小学6年)
- 英語の拡大教科書は、英単語の文字が小さい。(中学1年)
- 絵本等(107条本)も拡大文字の読みやすいものが多く欲しい。(小学5年)
- 大きいのと冊数が多いため通常学級で学習する時、置く場所がなかったり持っていった巻と別のところが欲しかったりするので、そこを改善できると良い。(中学1年)
- 大きくて重いので、家から持ってきたり帰るのが大変ではないかと思う。(中学1年)
- 大きさ、重さ、白黒反転に。(小学3年)
- 重いと言っているのでその点が改善点。(小学1年)
- 重さが少し重いが、文字は分かりやすいのでそのままで良い。(小学2年)
- 重さや厚さの面を考えると難しいのかもしれないが、1冊にまとめて欲しい。(小学4年)
- 重すぎる点が最もよくない点だと思う。手足が不自由な生徒が利用する場合、重くて持ちにくいし、移動の際の持ち運びも不便である。(中学3年)
- 音楽の拡大教科書は大きく又重く、一年児童にとっては使いづらい。(小学1年)
- 音楽の教科書が大きすぎるため、持ち運びが不便である。せめてランドセルに入れやすい大きさにして欲しい。(小学1年)
- 音楽の教科書が横長で使いにくい。持って歌うことがやりにくそうだ。(小学3年)
- 音楽の教科書は楽譜が通常の教科書と小節がずれている。音楽の教諭が何段目の何小節と指示をしたときに一致しない。一段ごとの小節の数が一致すると助かる。(小学3年)
- 改行が自力で判断できるような印があると良い。厚みがあるので、片手で自在に持って動かせない。分冊を増やしても薄い方が両手が使いやすい。(小学5年)
- 改行を普通の教科書と同じにして欲しいです(国語)。本文の文字は拡大してありますが、さし絵は縮小されているところがあるので、同様の拡大をして欲しいです。(小学1年)
- 学習理解に時間がかかるので、拡大器等を使わずに授業が進められるよう、国語は文章を分かち書きに直して、作り直している(データを頂けると楽になる)。ルビは教科書より大きくして読みやすくしている。算数はワークシート形式に作り直して、図・表は大きく見やすくして作っている。(小学5年)
- 拡大教科書が本人にはかさばるようで、扱いづらいと感じているようです。(小学5年)
- 拡大教科書でも、他のみんなの教科書より小さいサイズの時がある。通常学級のみんなと同じ教科書に少しでも近づけて作ってやって欲しい。(小学3年)
- 拡大教科書のページ数と普通の教科書のページ数の両方が書いてあると混乱するので、普通の教科書に合わせたページ数のみにしてもらえたら便利です。(小学4年)
- 拡大教科書(分冊を含む)の目次が欲しい。順番通りに学習しない教科もある。(中学3年)
- 拡大縮小などの図が教科書と違い、使えないことがあった。児童が混乱した。(小学6年)
- 拡大本を抵抗なく使用できるように、教科書の大きさは同じ方が良い。(小学5年)
- 学年が上がるにつれて、国語は長い文章を音読したり、まとめたり、段落分けしたりする際、不便が生じ電子情報に変えたいと思うことが多くある。(小学4年)
- 学年が上るたびにページ数が増えるのは致し方ないことだと思うが、印刷の仕方(文字数、行数)を工夫して増え方を少しでも抑える事はできないのであろうか。(小学2年)
- 紙の大きさを通常教科書と同じにし、文字や図表のみ拡大することはできないか?(小学5年)
- 教科書が厚く見開きができないため、厚さの改善が必要。(小学3年)
- 教科書が大きすぎて(45pt〜40ptのため)、どこを読んでいるのか分からなくなることがある。しかし、その大きさでないと字の大きさは困るので改善方法が見つからずにいる。(小学2年)
- 教科書が重すぎて毎日の荷物が大変である。(小学4年)
- 教科書が分厚く大きすぎるので、もう少し扱いやすいものにして欲しい。(小学2年)
- 教科書サイズを同じにして欲しい。(中学1年)
- 教科書の内容がそのまま拡大されてなく、文章等が変わっている教科書があるので同じにして欲しい。また、教科によって文字の大きさがばらばらであるので統一して欲しい。(中学2年)
- 教科書を軽くして欲しい。(小学1年、小学4年)
- 教師が使用している教科書と違うため、ページの指示をする際に配慮している。(小学6年)
- 教師の使う通常教科書とページが違うため、拡大教科書と合わせる時間が必要。(中学3年)
- 国:挿絵の位置の改善(ずれていることがある)。ページを探すのに手間取っているので、ページを上の方に出来ないか。(小学2年)
- 交流学級で使用する時に、グラフ等を探すのにやや手間取りします。(小学6年)
- 国語の挿絵や手本の作文が、通常教科書より小さい場合があるので、他の部分と同様拡大して欲しい。(小学2年)
- 国語の文章が読みにくいところで次の行に進むことがあり、言葉としての捉え方に困ることがある。音楽の教科書で音譜が何ページにも分かれているので、出来れば2ページぐらいにして欲しい。(小学2年)
- ゴシック体は見やすいが、児童の習った文字と違うときがある。(小学2年)
- 言葉の意味が分かりやすいような文章の書き方、文章の理解を助けるような挿絵の配置。(小学2年)
- 細かい図などは更に拡大して載せて欲しい。(小学2年)
- 挿絵が縮小されている場合があるので、拡大する必要のないものでも出来ればそのままのサイズだと有り難いです。(小学3年)
- さし絵や定規のメモリなどが見えづらいので、拡大読書器を使っています。細部を大きくしてもらえると読み取りや作業がしやすいです。(小学2年)
- 冊数は増えるかもしれませんが、1冊あたりのページ数をもう少し減らして、使いやすいようにした方が良いかと思います。(中学2年)
- 算数の教科書で「右の図」が「下の図」と表記されて、問題文を読む際に戸惑っていた。(小学5年)
- 算数の図形やグラフは、拡大すると実際の大きさと違ってしまうので拡大する内容を考慮して欲しい。(小学5年)
- 算数の図を拡大すると、1枚の絵が4等分されてしまう。出来れば絵を折り込みにしてもらうと有り難い。(小学1年)
- 字が細かいので読みにくさがある。ゴシック体にして欲しい。図やグラフが光って見えにくい。紙の質を光沢のないものにして欲しい。(小学2年)
- 仕方がないことですが、1冊がどうしても厚いので持ちにくい。(小学3年)
- 仕方のないことだが、教科書が嵩張る。他の子より机の中が窮屈である。(小学2年)
- 字間・行間は見やすさの加減にとても関係するため、希望で調節が出来ると良いと思います。字体もゴシックの太さが自由に選定できると良いと思います。(小学2年)
- 実験の説明等が多数のページにまたがり、使用しにくい。(中学1年)
- 児童には身体不自由もあるので、拡大教科書が大きく重く、持ち運んだり広げたりするのが大変。上下全部で4〜6冊くらいにもっと細かく分けて欲しい。(小学1年)
- 字の大きさの選択、電子教科書を活用し、一人一人の見方に合わせられるようにしたい。新出漢字は大きくして欲しい。(小学4年)(2件)
- 字は見やすいけれど、重たい。(小学1年)
- 社会科の教科書は写真、図、グラフ等を多用しているため、1ページのレイアウトが通常の教科書とかなり違っている。そのため、指示した部分をすぐに探せないことがある。(小学4年)
- 弱視生徒にとって各ページの終わりが分かりづらい。(中学3年)
- 写真は周囲を線でトリミングすると説明や周りとの区別が出来、見やすいことが分かった。点と点を結んで、単語や答えを繋ぐような課題は難しく(目で追えない)、同じ行の中から2〜3択で選べるようなやり方であると見やすい。国・社など、長文のページは段落の始めの行に薄い水色のラインがあると読んでいる位置が確認できて良かった。(小学6年)
- 写真や地図が児童にとって分かりづらい。特に理科などの写真は、花・メダカの学習では太ペンで書いて説明したので、写真+手書きのものがあると良い。(小学5年)
- 授業で「○ページを開く」と言われても対応しにくいものもある。(中学3年)
- 出版社ごとの違いなどを教えて欲しい。(中学3年)
- 小1の国語の拡大教科書がA5サイズで、普通の教科書(B5サイズ)より小さいことに疑問を感じている。なぜ拡大なのにサイズが小さいのか。(小学1年)
- 白黒反転コピーして使用することが多いので、カラーの絵などは境目をはっきり描いてあるものが良いと思う。(小学2年)
- 白黒反転の方が見やすいのだが、そうなると教科書への書き込みができず、結局通常版のものを使っている。白黒反転で書き込みができる拡大教科書があるといい。(小学6年)
- 新出漢字は大きくして欲しい。(小学2年)
- 随分慣れてきたが、一般の教科書とのレイアウトの違いが不便に感じることが多い。(小学5年)
- 数学の図などの表示をもっと分かりやすくしてもらいたい。(中学2年)
- 図等でページが飛ぶのを改善して欲しい。(中学3年)
- 図表などカラーのものが見分けにくい。色の上に書かれた文字が見えにくい。(小学6年)
- 図や数直線など細かい所はその部分のみもっと拡大してもらった方が見やすい。(小学1年)
- 図や説明が教科書の位置と違っているので、探すのに時間がかかる時がある。なるべく教科書の位置と同じようになると良いと思う。(中学3年)
- 図や表の位置が元の教科書と大きく違う場合がある点。絵や写真の印刷が薄い点。(小学4年)
- 多少厚くなっても冊数を減らして欲しい。(中学1年)
- 地図帳の1ページの見やすさ(全体を捉えることができない)。(小学6年)
- 地図は位置関係がつかみにくく、文字もどう読んだら良いか分からないときがある。ページが他の子と違うし、資料の所在も分かり難い。(小学5年)
- 地図や年表などが読みにくい。検索が煩雑になってしまう。同じページがたくさんあるため、探すときにどこなのか分かりにくい。(中学3年)
- 通常学級で同時にページを指定されても何ページにもまたがってしまうため、児童が自分で選ぶことが出来ない。(小学6年)
- 通常教科書の1ページが多数ページにわたっているので、交流学級で学習する場合、ページを開くのが大変である。(小学6年)
- 通常の教科書と拡大教科書のページの違いに困っている(一部だけ別の分冊に載っている等)。(小学4年)
- 通常の教科書のページ数と異なるため、慣れるまで戸惑っていた。(小学1年、小学3年)
- 通常の地図帳→拡大地図帳の同じ位置を見つけにくい。ページ表記場所。(小学6年)
- 通常版の教科書とレイアウトやページ数が違うため戸惑っている。この困り感を軽減するためには、予習を本人がしたり、授業者が配慮したりできるのがベストであるが、十分でない。→通常版と拡大教科書のレイアウトがどう違うのか見通しを持って教えられるようなテキストがあれば良いと思う。(小学6年)
- どうしてもページ数が多くなってしまう。(小学3年)
- 特に図表が使いにくい。全体図をつかめない。(中学2年)
- 特別支援用の教科書の拡大版が欲しい。(小学6年)
- とにかく大きく厚いため重いので、扱いにくい。(中学1年)
- とにかく子供が見やすければいいと思います。(小学2年)
- 場所を取らないので、リング綴じがもっと増えると良い。(小学6年)
- 発達障害、知的障害もあるので、充分活用しきれなかったが、少しずつ絵や文字に興味を持つようになりました。(小学1年)
- 開いてもすぐ閉じてしまう。本が厚い分、閉じにくい工夫をして欲しい。(中学2年)
- フォントがゴシック体で読みやすいが、他の資料や本は教科書体や明朝体で文字の形で児童が戸惑うことがある。(小学3年)
- 普通用の教科書とサイズ(版)を同様に、厚すぎないように作成してもらえると取り扱いに抵抗が少ない。分冊になるのは仕方ないので、どの内容が何冊目に掲載されているか、目次は全分冊に記載して欲しい。(小学5年)
- ブロック体では、とめ・はね・はらいなどが分かり難く、美しい文字を書く素地を養うことや、毛筆の指導へつながりにくい。(小学4年)
- 分冊がある。1冊が分厚いので、算数は開いて置いておくと閉じてしまう。開きやすいのがよい。分冊は学期毎に分けられていると使いやすい。(小学3年)
- 分冊にしているが算数は厚くて重いので、取り扱いが大変。更に分けて薄くして欲しい。(小学1年)
- 文章の切れ目とページを合わせると目的のページを開きやすいと思う。(中学2年)
- 別冊になってはいるが、全教科となると重い。(小学3年)
- ページ数が多いので、該当ページを開くときに苦労することがある。(中学1年)
- ページ数が多くなってしまうので、扱いが大変そうである。(中学3年)
- ページの指示や教科書内の見る場所の指示についていけないことが時々あるので、(例えば、「右上の絵」と言われてもそこに絵がないこともあるなど)どうにかしたいが良い改善策が思いつかない。(小学1年)
- ページの表記や位置が分かりにくいことがあります。(小学5年)
- ページの表記や位置の統一が出来ればいいと思います。(小学1年)
- ページや内容が探しにくい。(小学4年)
- ポイントが大きい分、分冊となり本の数が増える。高学年になるとどうなるのか不安です。長い文章の話だと、何ページにもわたり、多すぎて読む前から意欲が減退する。(小学2年)
- ボランティアさんのもので、紙の貼り合わせでページめくりがしにくいときがある。(小学4年)
- 本文と写真や図などの資料の順が、通常の教科書通りであると良い。(中学1年)(2件)
- もう少し小さくなればと思います。(小学1年)
- 文字サイズがあまり選べないので、多様なポイントの教科書があれば良いと思う。当該児童は通常教科書でだいたい読めているので、通常よりやや大きめのポイントの教科書を選択したい。(小学2年)
- 文字と同様に絵や図も拡大して載せて頂けると、より有効に活用できると思う。拡大教科書を扱いやすいように、軽く薄くして頂きたい(特に低学年)。(小学2年)
- 文字のフォントが1種類なので増やして欲しい。もう少し大きい文字にできると良い。図表がどうしても見にくいので、対応フォント以上の拡大で示してもらえると良い。紙(表紙)が軽くなると良い。(小学6年)
- 文字のポイント数は、見やすい大きさになっているが、挿絵や写真が小さく、見にくい事がある。写真などは、別版で大きくしたものがあるとよい。(小学3年)
- 文字を大きくしている分、仕方のないことなのかもしれませんが、対応している文と絵・写真を同時に見ることが出来ず困る事があります。また、理科や社会は分冊になっていても1冊が分厚く、ページの折り目をつけづらく扱いにくいです。(小学6年)
- 持ち運ぶ事を考えて分冊は多くなるが薄い教科書がよいのではないかと感じます。(小学6年)
- 持ち運ぶ時に不便な物がある。低学年には重すぎたりランドセルには入らない規格のものもある。(小学1年)
- 元にした教科書との対応表(図表の位置等)があると助かる。(小学5年)
- もとの教科書のとおりの拡大ばかりでなく、ある程度全体を把握できるさし絵(色・形が分かりやすく)と文字(大きさと間隔を考えた)とで表してほしい。(小学4年)
- 元の教科書のページをできるだけ複数ページに分けないで作って欲しい。(小学4年)
- 理科は1冊が分厚くて開いたまま机上に置けないので、1冊分を薄くしてもらえたらと思う。音楽も重いので、いくつか分冊に分けてはどうかと思う。(中学1年)
- レイアウトを考えてページを最小限にし、見やすい資料の配置をして欲しい。(小学6年)
- レイアウト:通常の教科書の1ページが数ページになるが、順番が分かり難い。(小学1年)
- 分かりません(小学6年)
- ワーク等への対応は無理でしょうか。(中学3年)
- 一つのページが複数のページにまたがるため、理科、社会、特に音楽は使いづらい。(小学5年)
- 何冊かを使うため、音楽などはページをとんで指導されているので、何冊かを持っていかないといけない。(小学3年)
- 1冊分が重くなってしまい使いにくい。時々社会の資料、グラフ等本来の教科書と違うことがある。ページ数が多いため、しっかりと折り目がつかず、影になって見にくいようだ。→リング形式なら良さそうだ。(小学5年)
- 1冊1冊が分厚い(フォントが大きい事もあるが)。地図が拡大になりすぎて見づらい。(中学1年)
- 1ページをどの様に分け製本されているか分かり難く、一斉学習で何ページと指示されてもすぐ開くことが出来ないので指導者も分かると良い。算数は数字や表が内容的に違うことがあり戸惑う。(小学5年)
- 弱視学級以外の特別支援学級
- 1つの情報を得るために、何ページも捲るのが大変そう。重くて扱いづらい。(小学4年)
- 1冊の重さがもう少し軽量化されるとしたい不自由のある児童にも、より使いやすいと思う。行間等の余白が広すぎるところがあるので、狭くしてページ数を減らして欲しい。(小学6年)
- 22ポイントの教科書は厚く、折って開いてもすぐ閉じてしまい、開いたままに出来ない。(小学3年)
- ゴシック体をやめて欲しい。(小学4年)
- こちらが96ページと言っても96-1なのか、96-2なのか…探すのに苦労していることがあるため、その場所を見るまでに時間がかかる。(小学6年)
- すみません、改善する方法が分かりませんが、拡大するとどうしてもページ数が増え、国語の音読ではなかなか持続できないので、どうしたら良いのか悩み中です(ページ数がとても気になります)。単元ごとに1冊にできたら良いのではと思っています。(小学4年)
- せいかつ、さんすう等大きく重いので、2つに分かれれば良いなと思う。(小学1年)
- タブレットの教科書を作成して欲しい。(中学3年)
- できるだけ標準のものと同じページ・レイアウト(小学5年)
- どうしても厚くなってしまうのでB5サイズの教科書は、手で押さえていないとすぐとじてしまい使いにくい。(小学5年)
- どうしようもないかもしれませんが、とても嵩張って収納スペースが生徒2〜3人分必要になってしまうのが悩みです。(中学2年)
- どのページのどの部分かがすぐ分かるように、太枠でその場所が分かるような表記が同じ場所にあると良い。(中学1年)
- フリガナなどを一緒に入れて欲しい。(中学2年)
- ページがめくりにくく、戻ってくる。複数ページにわたっていると、どこなのか探しにくい。(中学3年)
- ページが増えてしまうことで音楽の曲などが1曲で複数ページにわたり、歌いにくそうなときがある。(小学2年)
- ページが分かりにくい。(小学6年、中学1年)
- ページが分割されているために、どこに書いてあるのか見つけるのが難しい。(中学1年)
- ページのうち方が分かりにくい。社会の本や地図帳など、各県拡大も分かりやすいが、全体図や配置がつかみにくい。(小学4年)
- ページの表記をもう少し分かりやすくすると良いと感じる。(小学5年)
- ページの分け方が多すぎてどの部分かが分からないことがある。白黒反転の方が見やすい。教科書が厚いものもあるので、出来ればもう少し薄くして欲しい(中学3年)
- ページや行の違いが、初めて使うとき分かりづらかった。(小学4年)
- ページを分割しすぎると、指定されたページ・資料をめくるのに時間がかかる。また冊数が増えて持ち運びが不便。(中学2年)
- ページを閉じている綴じ代が平らにならないこと。(小学6年)
- ページ数が多く読む気分になりにくい。ページが急に飛ぶので使いにくい。(小学5年)
- ページ数の割り振りが実際の教科書と違って、違うページのものが同じページにあるときに戸惑うことがあった。(小学5年)
- ページ探しがすぐに分かるような工夫はないものかと思っています。(中学2年)
- ポイントが小さい、字が細い(中学2年)
- ポイントで大きいポイントがあると良い(選びやすい)。(小学5年)
- みんなと同じページを見つけにくい。(小学1年)
- 違う学年のものでも使用できるようにして欲しい。(小学4年)
- 印刷ミスをなくして欲しい。(中学2年)
- 汚したり書き込んだりしても構わないようにして欲しい。(中学1年)
- 音楽の教科書で歌を聴きながら、何ページにもわたって楽譜や歌詞が書かれているのを何とかまとめて開いたページで収められないかと思う。(小学2年)
- 音楽や理科の教科書は一冊の厚さが他の教科書より厚く、重いので児童がページをめくりにくいので数冊に分けて欲しい。(小学6年)
- 何が(どの単元が)どの冊のどのあたりに記述されているのかを分かりやすくして欲しい。(中学2年)
- 拡大教科書のページが分からず、児童が困ることが多い。(小学4年)
- 拡大教科書は見やすいが、児童の発達により全ての漢字にルビがふってあると、より学習の中で使いやすくなることもあります。(小学5年)
- 学習に取り組む時に自分でどのページからやるのかわからない。(どこを学ぶか教科書のページを開けない。当てずっぽうというか探せない)なのでしおりやフセンを使って印をつけている。教科書を開く時に教科書の端がへこんでいると開きやすいと思う。(小学2年)
- 漢字があまり読めないので、もっとルビを付けて欲しい。(小学6年)
- 漢字のルビが多い教科書があればよいと思います。(小学4年)
- 漢字の習得は1年生程度です。画数が多くなると見えにくく、書写の本に出てくる漢字にルビが振られておらず、読むのが難しいため、ルビがあると良いと思います。(小学3年)
- 教科によっては一つの内容が複数ページにわたっているものもあり、余計に見づらくなっているときがある。(小学2年)
- 教科によっては教科書が大きすぎて持ち運びやページを開くときの困難さがある。(小学4年)
- 教科書1ページ分が複数ページにわたっていたり、図や写真が縮小されていたりするものがあるので、改善してもらいたい。(小学4年)
- 教科書が開きにくかったり、他の児童とページが違ったりする。(小学1年)
- 教科書が厚く持ち運びが大変そう。問題文と資料が違うページになってしまうことがある。分冊の切り替わりの時に、間違って持ってきてしまう。(小学5年)
- 教科書が大きくなった文重たいので軽くできないか。(中学2年)
- 教科書の活字の種類と違うので同じにして欲しい。(小学2年)
- 教科書の大きさ、地図等の表示の工夫。(小学5年)
- 教科書の大きさが他の生徒と違うので、机上に出して使うには抵抗があるようだ。(中学3年)
- 教科書の中の字や図・表の大きさが様々なので、部分的な拡大が必要となり大変な部分がある。通常の教科書にも配慮した記述を希望する。(中学2年)
- 教科書の内容そのものが児童の実態にあったものではなかった。(教科書そのものの改善点はない)(小学6年)
- 教科書本体が重い。(小学5年)
- 教師側は一般の生徒が使用している教科書のページで指示を出すが、弱視のため教師の支援を必要としたり、指示されたところを見つけ出すのに時間がかかる場合がある。(中学1年)
- 軽くして欲しい。元の教科書の該当箇所が拡大教科書では何分冊目の何ページにあたるのかが分かるガイドが欲しい。(中学1年、中学3年)
- 決まったところにページが表記されていると分かりやすい。(小学6年)
- 現行のままで良い。(小学6年)
- 現在分冊になっているので、一般教科書のサイズで一冊にまとまらないのでしょうか。(中学2年)
- 現時点では仕方ないことかもしれないが、教科書が重い。(小学5年)
- 厚さがあり、持ち運ぶのが大変なので、もう少し軽くなると良い。(上→上1・上2・上3、下→下1・下2・下3などへ分冊)(小学3年)
- 項数の統一(小学1年)
- 国語では一行が長いので音読させた時など行がまたがると読みづらそうにしている。できるだけ語句はまとまりで読めるように次の行にまたがらない方がよいのでは。(小学2年)
- 国語の教科書では、行数が変わると指導しにくいので、本来の教科書では何行目なのかが分かるようにして欲しい。(小学2年)
- 国語の作文が載せられていて、その下のコメントが別のページになっているので、分かりづらいところがある。(小学3年)
- 今のもので十分わかりやすい。(小学6年)
- 今使用している、30ポイントでも見え図らそうである。ポイントを大きくすると厚くなったり、大きくなったりすると思われるので、その子に合った使いやすい拡大教科書を作るというのは難しいと思う。(小学3年)
- 今年度2学期から使い始めたばかりで、今までに比べると助かることばかりで、今のところ困っていることはありません。しかし今後使い慣れていく中で、お願いしたいことが出てくるかもしれません。その時はよろしくお願いします。(小学5年)
- 最大のポイント数で見えない場合もある。拡大鏡は使いにくいので裸眼で見えたら良いのですが。教科書が大きくなるので持ち運びがしにくい。(中学2年)
- 冊数が多すぎる。ページが飛びすぎである。あまりにもページが飛ぶため、生徒自身訳が分からなくなっている。(中学3年)
- 冊数が多すぎ保管場所の確保や生徒自身の管理が困難。キンドル、ipad等の使用の切り替えが必要。(中学3年)
- 算数に関して、横のページに空白があるよりも行間にあった方が式や言葉が書き込みやすい。(小学2年)
- 指示されたページに対してどこのページかを見つけにくいようである。(小学2年)
- 紙質の強度を変えずに薄くできれば軽くなるから更に良いと思う。(小学3年)
- 児童にとって字の大きさは良いと思われるが、本のサイズが大きくなり使いにくい。(小学3年)
- 字や図は部分的に見ると分かりやすいのですが、通常学級で一緒に学習するとき、授業の進む中で広範囲にわたって教科書を使用するので、何冊も準備することになる。又、全体像が分かり難いので、普通の教科書も必要なことが良くあった。(中学3年)
- 持ち運びに困っている。1冊が大きく重い。形を揃える。本を立てて並べた時、学年教科書等が分かるようにして欲しい。(中学2年)
- 持ち運びの時、重さが気になる。(中学3年)
- 持ち運びやすさ(小学4年)
- 実際の見開きのどの部分に位置するかが図で示されていたら良い。(小学4年)
- 社会科「地図帳」において、拡大されていたために“地名だらけ”のページになってしまう。例えば岐阜、長野P128、127など。地図としては使えないので、更に拡大してはどうか。(中学1年)
- 授業の中で指示されたところをすぐに探せないので、使いにくいです。(中学2年)
- 重い。冊数が多い。(小学3年)
- 重さ(小学6年)
- 出来るだけページ数が増えないようにして欲しい。(中学1年)
- 書面台を利用しているため、分厚い本はずり落ちやすく不便だと思う。(小学6年)
- 小学1年生の子どもが持ち運びすることに配慮した重さにして欲しい。(小学1年)
- 上下ともに数冊に分けてあり使いにくい。2冊程度にして欲しい。(小学2年)
- 上手に使用しているので、特に見当たらない。(中学1年)
- 色合いをはっきりさせて、もっと見やすくできると良い。(小学6年)
- 新出漢字はページごとにあり、子供の目に入りやすいが書き順についてはもう少し大き目(拡大ポイントに関わらず)がよい。太字体がよい。(小学2年)
- 図と字の関係が区別できないので、行の間隔等がもう少し広い方が良い。(小学5年)
- 図や写真を鮮明に見やすくして欲しい。(小学1年)
- 図や表が2ページにわたると表の読み取りなどが難しい。(小学4年)
- 図や表を使って問題を解く際に、図や表と問題文が分かれていてページを何度もめくりながら解かなければいけないため、同じページもしくは見開きで見やすくしていただきたい。(小学5年)
- 図や表を織り込んであり使いづらかったので改善を依頼中。(小学3年)
- 図表が拡大のよって分かれてしまうこと。(中学1年)
- 赤と緑の明度が近いため、色が薄いと同じような色に見えて判別がつきにくい。写真が多く載せてある理科は、何の写真や絵か分かりにくいので、色のコントラストをはっきりして欲しい。(小学3年)
- 説明の図と問題が別ページになるところもあるので、A4見開きではなく、B4見開きになると見易くなるかも。(小学1年)
- 他の児童と違うので、不安と感じているときがある。(小学6年)
- 大きくて重たい、ランドセルに入らない教科のものがある等の点が何とかならないか。(小学4年)
- 大きさ(扱いにくい)(小学5年)
- 知障学級に在籍しているため内容が難しく、使用頻度は少ない。(中学3年)
- 知的障がいもあるため、高学年でも全ての漢字にルビを付けて欲しい。(小学5年)
- 知的障害があるので、そのまま使えないときがある。(小学4年)
- 地図がとても見にくかった。(中学2年)
- 地図などは、拡大しただけでは情報量が多すぎて読み取りにくいようだ。(小学5年)
- 地図などは一目にしてどこに何があるか分かりにくい。算数などは問題文と表やグラフが別のページに載っていて分かりにくい。(小学4年)
- 地図帳に関しては3冊に分かれ、全部持とうとすると重く、かさばる。軽量化してもらうとありがたい。(中学1年)
- 地図帳はパーツに分かれすぎていてかえって分かりにくいことがある。通常の教科書のページに合わせて「63-4」などのページ数を付けるだけで良い。通しのページ数はなくても良いと思う。(小学5年)
- 地図帳は全体図も小さく区分されていて見にくい。(中学1年)
- 中学校の音楽で教科書を持って歌うときに重いので、普通の教科書サイズで字だけ拡大して欲しい。(中学2年)
- 通常の学級で使っているものもあるので、写真や資料等の位置をなるべく教科書通りにして欲しい。(小学6年)
- 通常の教科書と図の場所が違うのでわかりづらい。特に地図帳は使用しにくいようである。(小学4年)
- 通常学級で使用する時に、通常のページ数をつけて下さっていますが、行が分かりにくいようで、どこを読んでいるのか、指して支援しています。(小学4年)
- 同じ教科書でも分冊されており、交流で使うときには不便である。(中学1年)
- 特にないが、発行者により一番良い拡大ポイントの本がない場合がある。(小学2年)
- 難しいことかもしれませんが、教科書一冊ずつが重い。冊数を増やしてでも、通常と同じくらいの重さになりませんか。(小学2年)
- 表とグラフが別ページになって使いにくいので、コピーして見やすくした。(小学4年)
- 表や図が離れたページに掲載されていることもあり、分かりづらいことがある。(小学6年)
- 普通の教科書と、本文と図や絵の位置関係が違うので、探すとき多少戸惑うことがある点。(中学3年)
- 普通の教科書とページがずれるので、普通の教科書のページが分かると良い。(中学3年)
- 普通の教科書とページを合わせて欲しい。(小学5年)
- 普通の教科書とページを合わせやすいようにして欲しい。(中学3年)
- 普通の教科書とページ数を合わせると使いやすい。(小学2年)
- 部分拡大のため他の生徒とページが違い、探すのが大変である。(中学1年)
- 複数ページに渡って載せてある図をもとに学級全員に指示を出した際に通常の教科書と拡大教科書の配置が異なる為、対象児が説明されている内容をすぐに把握しづらい。(小学3年)
- 分厚く、冊数が多いので保管場所に困る。本来のページ数と異なるため、授業中にページを捲るのに時間がかかり、遅れを取ってしまう。大きいため、ノートをとる机のスペースがなくなってしまう。(中学1年)
- 分冊数が多い点。(中学2年)
- 文に対応する絵が異なるページに載っているため、見にくいときがある。(小学2年)
- 文字が拡大されるため冊数が多くなるのは仕方がないのだが、かなり重く、音読等の宿題を出したくてもなかなか出して持ち帰らせるのが難しかった。(小学6年)
- 文字が大きく、1ページ当たりの内容が少ない為、通常の教科書に比べ、そのページで何を学習しているかがわかりにくい。(中学3年)
- 文字が大きくなると数ページにわたり重くなるので非常に使いづらい。タブレット端末で使えるようにして欲しい。(小学4年)
- 文字の拡大と図や表の拡大には違いがあり、規格の中ではセレクトできない。やはり個人のカスタマイズが必要。(小学3年)
- 文字の大きさとしては手頃であると思う。(中学1年)
- 文章以外の写真、絵、グラフなどがもっと見やすいといい。(中学1年)
- 文章内容を捉えやすいレイアウト。(小学4年)
- 本が重く厚いため、病弱なので使いにくい。(中学2年)
- 本人のニーズに合っているものではないので、個々に合わせたものにしないと意味がない。ポイント、カラーなど。図や表は全く見えないので、(小学3年)
- 本生徒は白黒反転の34ポイント以上なら可視出来るが、それでは紙媒体の教科書では限界がある。(中学3年)
- 本来の教科書の順番と違った配列になっているところがあり、揃えて欲しい。(小学6年)
- 問題文と図説がページをまたがっている部分が何ヶ所かあり、学習をしづらい部分がある。(小学5年)
- 余白が少ない(算数)(小学5年)
- 用紙の色等も選択できると良い(クリーム色)。(小学6年)
- 理科や社会科は通常の学級で学習している(全時間支援はつかない。社会は3分の1、理科はT-T授業なので、1名が時折支援する程度)。1ページが何枚かに拡大されるので、どこを見ればいいか分かり難いことがある。(小学5年)
- 量的に多くなるので、持ち運びについて。図と地の区別で白の用紙がまぶしすぎること。(小学6年)
- 盲学校
- 18ポイントの文字サイズの教科書を使っているが、他のポイントの拡大教科書と合わせているため、通常の教科書より小さい教科書で分冊が3〜4あるのは使いにくい。(中学1年)
- 1つの問題に対する図や説明が数ページにわたるので見づらいが仕方ない。算数の長さを測る問題は拡大せず、そのままの長さがよい。(小学2年)
- 1ページの内容量は減るが教科書を小さく…。(小学4年)
- 1冊ずつが厚くて重い。算数の教科書は、巻末の問題が対応していないときがある。(小学6年)
- 1冊の重さや大きさ。(小学5年)
- 1冊を軽くして欲しい。(中学1年2件)
- A4サイズの変型など、持ち運びに適さない教科書は使いにくい。英語など対話を吹き出し形式で、あちこちに書いてあるものは探しにくいようだ。(中学1年)
- B5版の方が良い(小学1年)
- PCやタブレット端末で利用したいので、電子版が欲しいです。(小学3年)
- サイズ、重量等を持ち運びやすく。(中学1年)
- サイズが大きく重いので持ち運びに不便。(中学1年)
- サンプルのバリエーションが欲しい。(小学1年)
- たまに本当の教科書と記述が異なっている。(本来ひらがな表記のところが、拡大教科書は漢字表記になっているなど)(小学3年、小学4年)
- どの会社のものでも、基本的な構成(ページや注など)や大きさ等は統一して欲しい。(中学3年)
- どの教科書も大きく重たいので、家に持ち帰るには不便。もう少し薄く小さくなるとよいと思いますが、冊数は増える…。難しいところです。(中学2年)
- フォントサイズ、ルビサイズ、文字色等の選択肢から選べると良い。(中学1年)
- ページが探しにくい。(小学3年)
- ページが分かりにくい。(小学3年)
- ページのレイアウトがバラバラで探しにくい本がある。リング式の製本の方が開いた状態を固定しやすい。(中学2年)
- ページの探しにくさの改善。整理整頓のしにくさの改善(教科書の大きさ)。分冊番号を大きくすると良い(小学4年)
- ページの探しにくさの改善。分冊番号を大きくすると良い(小学4年)
- ページの表記(中学1年)
- ページを分かりやすくして欲しい。図と説明が入れ違っていた。誤字を直して欲しい。(普通教科書と違う文字が入っていた。)(小学6年)
- ページ数「2-1」では「2」を大きめで「-1」を小さめにしたら、ページを探しやすくなると思う。(小学3年)
- ページ数の表記(拡大と通常はなるべく順番が同じ様になるように。例としては図や表、脚注)(中学3年)
- ページ数の表記(小学3年2件)
- ページ番号の位置や表し方を、全教科出版会社で統一して欲しい。ランドセルに入る大きさにして欲しい。(小学3年2件)
- リングとじの方がページが閉じない。見開きで図や写真がはいっているものは扱いにくい。(小学3年)
- ルビをもう少し大きくして欲しい。(中学2年)
- 一冊分でも大変重いこと。(中学3年)
- 一般教科書に比べ、拡大教科書は大きさが小さくなるため、不便そうである。(小学2年)
- 一枚一枚のページが薄くて破れやすい(抜け落ちる事もある)。フォント・ポイントが選べる余地があるとよい。(中学1年)
- 一目で全体が把握しやすいように。(小学6年)
- 英語は同じポイント数でも小さくなっている(中学1年)
- 音楽の教科書が多すぎて、持ち運びが不便。(小学2年2件)
- 音楽の教科書が大きすぎる。(小学2年)
- 音楽の教科書は判が大きすぎて使用しにくい。(小学4年)
- 画像の拡大がぼやける場合がある。(小学6年)
- 絵やグラフの場所など。絵やグラフ資料はまとめてもよいのでは?(小学6年)
- 拡大すると見開きになる図表や写真は中央が見にくいので、大きい紙を折り込んだ方がよい。(中学2年)
- 拡大教科書の大きさと重さ。(中学1年)
- 拡大読書器を使用すると紙が光ってしまい見えにくいことがある。フォントが選択できないこの生徒は、ゴシックの方が見やすいと思われる。(中学3年)
- 記述順を統一して欲しい。(普通文学の教科書と拡大教科書と点字教科書)(小学6年)
- 教科によっては本のサイズが大きすぎるものがあり、児童には扱いにくい。(小学3年)
- 教科書が重い。(中学3年)
- 教科書サイズが大きすぎるものがあるので、注意すべき部分を探すのに苦労する。児童の確認しやすい大きさになるとよい。(小学6年)
- 教科書を自宅に持ち帰るのに大きすぎる教科もある。(中学2年)
- 教師の教科書のページ数で教科書のページを指示した時、どの数字を見るとよいのか分からず困っていることがあるので、自分の教科書のページと教師用教科書のページの違いがもう少し分かりやすくなると良い。(小学3年)
- 検定本のレイアウトを示し、それぞれのカテゴリーごとに「1−○」等を記載しておく。(小学5年)
- 見え方がそれぞれ違うので、色々なパターンを作って欲しい。(フォント・レイアウトなど)(中学3年)
- 見開きで使用すると分かりやすい時がある。(中学1年2件)
- 現在の視力等の状況では、特に改善点はない。(中学1年)
- 誤植がめだつものがあるのできっちり拡大して欲しい。大きすぎて持ちにくい拡大本もあるので持てる大きさにして欲しい。(小学3年)
- 厚い(小学5年)
- 厚くなってもいいので、分冊は減らして欲しい。(小学4年)
- 厚く重い教科書は、家庭に持ち帰って学習に利用することが難しい。(中学1年)
- 厚みがあるのでページが戻ってしまう。(中学3年)
- 国語の教科書は横書きが読みやすいので、横書きも作成して欲しい。(中学2年)
- 国語は他のポイント、検定とのページが合わないので、いつページをめくるか迷っている。(小学1年)
- 冊数が多いので、持ち運びやすくなると、家庭学習もしやすくなると思います。健常児と一緒に活動する際にページを探すのに少し苦労する場面が見られます。(小学6年)
- 算数で実物大の図形が描かれている時、拡大してしまうと長さを測った時に違ってしまう。(小学6年)
- 算数の教科書は図形も単純に拡大されていたので、長さを測って計算する問題の場合に混乱していた。(小学4年)
- 算数の図形の付属品(切り取り式の)にもう少し厚みがあったり、1.5倍から2倍に拡大されたりしているとありがたい。(小学5年)
- 算数の図形の問題で辺の長さ等が異なるため、通常教科書における正答と異なる場合がある。(小学6年)
- 算数の図形等で、教科書上の長さと実際の長さが異なっている。(小学6年)
- 仕方のない事だが、重さが気になります。(中学3年)
- 指導書(赤本)の他に子供と同じポイントの教科書があれば事前の教材研究に有効だ。(小学3年)
- 紙が白すぎて見づらい。(中学1年)
- 紙も薄くなり、分冊毎に分かれたので、使いやすく持ち運びしやすくなった。(中学3年)
- 持ち運びやすく。(中学1年)
- 写真:殆ど見えない。社会科:色分け地図が分かりづらい(色のコントラストが弱い)(中学2年)
- 社会科に関していうと、資料の配置が分かりにくいようである。1項目の学習内容であれば、文章をまとめて初めにもってきて、そのあと続けて資料がある方が見やすいと言っている。(中学3年)
- 重いこと。(中学3年)
- 重さ、厚さを改善してもらえるとより使いやすい。(中学1年)
- 色のコントラストと、資料(グラフ、図など)の見やすさについて改善して頂きたいです。(小学5年)
- 図が別のページにとんだり、順番が通常のものと違っていたりして戸惑っている場面があるので、改善されるとよいと思う。(中学3年)
- 図と文章の対応が一致していないことがある。(中学1年)
- 図については拡大するよりも、わかる大きさに縮小する、背景とのコントラストをつける等してほしい(理科)(中学1年)
- 図や絵は見えにくいことが多い。線を太くしたり周囲を囲んであったりすると良い。また、国語の手書き風の文字はとても見えにくいので、大きさ・濃さに配慮して欲しい。(小学2年)
- 図や写真などは見やすいが、複数のページに分かれているので見つけにくい場合がある。どこに掲載されているか、見つけやすくなる工夫がほしい。(中学2年)
- 図や写真をよりわかりやすいように、コントラスト等の工夫等(小学4年)
- 図や写真をより見やすくすること。コントラスト等(小学3年)
- 図や説明の文が複数ページにまたがると、考えが繋がりにくい時がある。(小学6年)
- 図や表、グラフ・写真が、一部小さいと感じてしまう時がある。しかしルーペ等を使用するきっかけ(スキル)にもなり、現状でも大丈夫とも思う。(小学5年)
- 図や表と本文との対応が分かりづらい。(小学6年)
- 図や表などが、2ページにまたがり分かりにくいことがある。(小学5年)
- 図表・写真等、文字サイズが小さい。(小学4年)
- 図表の情報を最小限にして欲しい。(中学3年)
- 図表を見やすく、紙やインクの光りをなくす。(中学2年)
- 生活科の図や表が、かなりあちこちのページにとび、探しにくいし非常に分かりにくい。(小学1年)
- 生徒の分だけでなく、教師用が1部あると教材研究が捗る。(現状は授業中に生徒の教科書のレイアウトを確認しつつ指導に当たっている。)せめて拡大教科書に一般教科書のページを書いて欲しい。(中学2年)
- 設問や挿絵などが抜けていることがあるので、改善して頂きたい。(中学1年)
- 全体的に図表が充分な大きさまで拡大できない場合が多いようなので、判自体を大きくすればよいいように感じている。(中学2年)
- 挿絵や写真が分かり難い。(小学4年)
- 体の小さい子にとっては、大きくて重い事が難点であるが、やむを得ないと思う。(小学2年)
- 大きくすればいいというものではなく、フォント・レイアウトにバリエーションが必要。(中学3年)
- 大きさが揃っているとよいのでは…。(中学2年)
- 大きすぎたり、重すぎたりするものは使いにくい。(中学3年)
- 大きすぎるものは扱いづらいので、検討が必要では…。(音楽)(小学3年)
- 単純拡大ではなく、読む流れに沿ったものであると良い。(中学3年)
- 地図・歴史で26ページのものを利用しているが、大きくて重たいのでもう少し分冊して欲しい。(中学1年)
- 地図、グラフ等をより見えやすく提示して欲しい。(中学1年)
- 地図が見にくい。(小学6年)
- 地図帳(検定本ではないが)の拡大は索引の記号と、拡大したページに載っている記号が一致していないので、検索できない。拡大用に索引があるとよい。(小学4年)
- 地図帳の索引から、場所を探すのが難しいです。索引の工夫が出来たら更に使いやすいと思います。(小学4年)
- 地理などの教科書は大きすぎる。地図帳は拡大よりも、一般のものの方が使いやすい。(中学2年)
- 通常の教科書と図表等の順序が同じでなく、探すのが大変そうである。本が厚く・重く、使用しているうちにプラスチックのリング(背表紙部分)が壊れてしまう。できれば分冊を増やすなどして、厚さ・重さや大きさなどに配慮し、負担を軽減して欲しい。(中学3年)
- 同じ学習内容は1か所にまとめるようにしてほしい(中学1年)
- 白黒反転。紙が白すぎて見づらい。(中学1年)
- 表紙等分かりやすい所へ、単元名とページ番号があると良いと思います。(中学3年)
- 普通教科書とさし絵の位置が異なっていることがあるので、改善して欲しい。(小学2年)
- 分冊になっているので、どの単元が何分冊目に入っているのか一覧表があるとよい。(小学6年)
- 分冊数を少なくする。(中学2年)
- 文字サイズ、資料などでは問題ないが、教科書自体が活用しきれていない。(小学5年)
- 文字サイズの選択肢を増やしてもらいたい。具体的には14ポイントが欲しい。(中学1年)
- 文字の大きさの統一(小学3年)
- 文字を拡大するあまり、背景のイラストやさし絵が見えなくなったり、説明箇所にズレが生じたりする点。(小学6年)
- 文中の大きさが生徒にあっていないところがある。グラフが小さすぎるので改善して欲しい。(小学6年)
- 本の大きさが大きすぎる。(音楽、図工などランドセルに入らない)(小学1年)
- 本児は小3ではあるが、体も小さく、指先も上手に使えないため、ページをめくる時に素速くできなかったり、重いため持ち運びができにくかったりするので、重さや大きさが課題と感じる。(小学3年)
- 本当は一番適するポイント字体が、生徒個人によって違う。(中学3年)
- 本文の図が拡大されているのに、後ろのページに付されている図形の大きさが原本の物のままで拡大されていなかったり(算数)、原本で平仮名の文字が拡大教科書では漢字になっていたり(国語)するような違いにもう少し配慮をして欲しい。(小学5年)
- 問題と解答、資料等がスペースの関係でどうしても同一ページに載せられないことが、見づらい面より分かりづらい面を生じてしまうことがあるので、その点の改善を望む。(小学6年)
- 問題文と図・表が別ページにある場合、活用が難しい。(小学5年)
- 例えば、「四角の中に適当な漢字を入れる」などの問題など、書き込む問題のマスが小さい。(小学5年)
- 盲学校以外の特別支援学校
質問:先生が提供して欲しいと思われている情報や要望等がありましたら具体的に教えてください。 [複数回答可][記述]
表3.2.3.8に提供してほしい情報や要望について示した。全体では、「拡大教科書を用いている児童生徒がいる際の授業等の留意点等に関する情報が欲しい」が561人(44.4%)と最も多く、以下「拡大教科書の適切な選び方に関する情報が欲しい」464人(36.7%)、「弱視児童生徒の理解や指導に関する情報が欲しい」390人(30.9%)の順となっていた。学級・学校別にみると、通常学級では「拡大教科書を用いている児童生徒がいる際の授業等の留意点等に関する情報が欲しい」315人(54.0%)、弱視学級では「弱視児童生徒の理解や指導に関する情報が欲しい」89人(47.1%)、弱視学級以外の特別支援学級では「拡大教科書の適切な選び方に関する情報が欲しい」109人(47.6%)が、全体と比較して特に高くなっていた。
表3.2.3.8 提供してほしい情報や要望(複数回答あり)
|
通常学級
|
弱視学級
|
弱視学級以外の特別支援学級
|
盲学校
|
盲学校以外の特別支援学校
|
計
|
|
人数
|
比率
|
人数
|
比率
|
人数
|
比率
|
人数
|
比率
|
人数
|
比率
|
人数
|
比率
|
どの発行者がどの教科書の拡大版を発行しているかに関する情報が欲しい
|
80
|
13.7 %
|
32
|
16.9 %
|
39
|
17.0 %
|
39
|
15.1 %
|
0
|
0.0 %
|
190
|
15.0 %
|
拡大教科書の適切な選び方に関する情報が欲しい
|
219
|
37.6 %
|
78
|
41.3 %
|
109
|
47.6 %
|
58
|
22.4 %
|
0
|
0.0 %
|
464
|
36.7 %
|
拡大教科書を用いている児童生徒がいる際の授業等の留意点等に関する情報が欲しい
|
315
|
54.0 %
|
86
|
45.5 %
|
90
|
39.3 %
|
69
|
26.6 %
|
1
|
33.3 %
|
561
|
44.4 %
|
拡大教科書のサンプルに関する情報が欲しい
|
111
|
19.0 %
|
55
|
29.1 %
|
67
|
29.3 %
|
66
|
25.5 %
|
1
|
33.3 %
|
300
|
23.8 %
|
個別対応をしてくれるボランティアに関する情報が欲しい
|
102
|
17.5 %
|
35
|
18.5 %
|
50
|
21.8 %
|
24
|
9.3 %
|
0
|
0.0 %
|
211
|
16.7 %
|
弱視児童生徒の理解や指導に関する情報が欲しい
|
196
|
33.6 %
|
89
|
47.1 %
|
58
|
25.3 %
|
47
|
18.1 %
|
0
|
0.0 %
|
390
|
30.9 %
|
拡大教科書や弱視児童生徒の指導に関する相談先に関する情報が欲しい
|
82
|
14.1 %
|
35
|
18.5 %
|
41
|
17.9 %
|
15
|
5.8 %
|
0
|
0.0 %
|
173
|
13.7 %
|
その他
|
34
|
5.8 %
|
18
|
9.5 %
|
13
|
5.7 %
|
22
|
8.5 %
|
0
|
0.0 %
|
87
|
6.9 %
|
無回答
|
41
|
7.0 %
|
8
|
4.2 %
|
17
|
7.4 %
|
60
|
23.2 %
|
1
|
33.3 %
|
127
|
10.1 %
|
計
|
583
|
100.0 %
|
189
|
100.0 %
|
229
|
100.0 %
|
259
|
100.0 %
|
3
|
100.0 %
|
1,263
|
100.0 %
|
[その他(ご要望など)]
- 通常学級
- あらゆる情報・協力体制が不足している。特に通常学級で弱視生徒が生活することについて、周囲の教員がもっと協力するよう啓蒙したい。(中学3年)
- ぜひ大きさなどを個別に対応できるipadのような教材が欲しい。(中学3年)
- タブレットで教科書が見られるようにして欲しい。(中学1年)
- タブレットで使用できる教科書データ(中学1年)
- ドリルやワークテストも拡大してあったり、濃く見やすいものがあると助かる。(小学2年)
- 拡大教科書以外にも普通の教科書も欲しい。(小学5年)
- 教師用に同じものが欲しい。(小学4年)
- 見過ごしているかもしれないので、他の弱視児が困っていること等の情報が欲しい。(小学1年)
- 授業でipadは使用不可である。インターネットの使用制限の縛りがある。(中学1年)
- 小学校低学年の教科書を入手することができれば基礎の学びを充実させたいが…。(中学2年)
- 色がわかりにくく薄い色は判別できないため、地図等色分けしている資料をどうすればいいか教えて欲しい。(中学1年)
- 色が分かりにくいということなので、その点の配慮。(中学3年)
- 数ページのもので良いので教科書のサンプルがあると分かりやすく、本人も選びやすい。(小学2年)
- 選ぶ際のサンプルが欲しかった。(小学1年)
- 選択の指標となるサンプル(単純なもので医療機関で助言を受けやすいもの)(小学2年)
- 他の子に比べて授業において不利なことが多いので、支援の方が付くと集中力も増し、学力も上がると思います。(小学1年)
- 地図帳の拡大版が欲しい。(小学4年)
- 中学校用の拡大教科書のサンプルを教育委員会で取り寄せて欲しい。(小学6年)
- 普通の教科書のページ数を言えば、すぐ開けられるような工夫をして欲しい。(小学3年)
- 補助道具・教具の情報(小学2年)
- 盲学校と連携が取れているので有難い。(中学1年)
- 弱視学級
- ポイントに合わせた頁数を全て教えてもらえると、決め手となるので教えて欲しい。(小学6年)
- 教科書が厚く、書見台にノートと教科を同時に置けなく不便。ルーズリーフ式だと便利だと思う。(小学5年)
- 今はほぼ決めているが。(小学4年)
- 今年、初任だったという事も大きいかもしれませんがわからない。(小学6年)
- 視覚支援ツール・利用法など常設でいつでも自由に情報を得られる場があれば良いのですが…。教材・教具なども手にとって確かめられ、すぐ手に入れられるように定期的に展示会等があると良いと思います。(小学2年)
- 視覚支援ツール等の紹介、研修が出来る場があれば良いのですが…。教材・教具(手にとって確かめ)児童にあったものが手に入れやすい展示会等を各県で定期的に行って欲しい(書籍も含め)。(小学6年)
- 知的障害のない児童の、拡大機器と点字の併用での指導に関する情報が欲しい。(小学1年)
- 地図帳・辞典の拡大版(小学6年)
- 電子教科書についての情報・研修(小学2年、小学4年2件)
- 補助教材(漢字ドリルや資料集)の拡大を依頼したい。(小学1年)
- 問題集も拡大が欲しい。(小学5年)
- 弱視学級以外の特別支援学級
- 拡大教科書の適切な選び方に関する情報、拡大教科書のサンプルに関する情報の補足として、選定の期間が短く、場所も限られているので、実施にあたって余裕が欲しい。その場で相談できると尚良い。(小学2年)
- 拡大教科書の1冊あたりの重量を知りたい。(中学1年、中学3年)
- 拡大教科書を購入するにあたり、その内容が児童の実態に合っているかどうか保護者に説明するが、合わない場合は、購入しないような決まりがあると良い。(教科書の内容が実態に合ってなかったので)(小学6年)
- 教科書をデータベース化して白黒反転・拡大できるようにして欲しい。(中学3年)
- 今のままで良い。(小学3年)
- 子供の発達にあった克服法、弱視をどう補っていけば良いか。(中学2年)
- 知的支援学級での拡大教科書の使用情報。(中学1年)
- 補助教材で拡大しているものの情報。(中学3年)
- 盲学校
- ipad等に対応する教科書アプリの情報。(小学5年)
- タブレット端末など電子機器の活用についての情報。(中学2年)
- 一般校にもっと情報提供してあげて欲しい。(中学3年2件)
- 県と盲学校の教科書を合わせて欲しい。(算数)(小学4年3件)
- 使用するのに、使いづらい事をどこに言えばよいか?(中学2年)
- 指導上の確認ができるよう、教科書のデータがあると嬉しい。(小学3年)
- 地域で採択している教科書の拡大版で学習したい。(中学3年)
- 点字教科書の選択できる種類が少なく、同じ教科書会社を選んでいる。なので点字・拡大教科書をもっと選択できるようにして欲しい。(小学5年)
- 補助教材もタイアップして欲しい。(中学2年)
- 盲学校では点字教科書の原本に合わせて拡大教科書を使用するので、1社のものしか使用出来ない。(中学1年2件)
- 盲学校なので大丈夫です。(小学6年)
<戻る>