1.1 給与を受けている拡大教科書の教科名、出版社名、文字サイズ、判サイズ等を教科書担当の教員に確認しながらご記入いただき、学校での使用状況をお答え下さい。なお、文字サイズが不明の場合は3ページの文字サンプルをご参照いただくか、1文字の大きさをmmでお教え下さい。
教 科
(教科名をお書き下さい) |
原典教科書発行者
(拡大教科書の原典となる検定教科書の発行者) |
拡大教科書発行者 | 文字サイズ
(ポイント数またはmmをお書き下さい) |
判サイズ
(A4、B5などのサイズ名をお書き下さい) |
分冊数
(分冊の数をお書き下さい) |
拡大教科書の使用場面 | 拡大教科書の満足度 | 使用して困ることの有無 | その教科書を使用して困る点(困ることがある場合) | 通常教科書の利用の有無 | |
P3の選択肢(1) から該当する番号をひとつ選んでお書き下さい | P3の選択肢(2) から該当する番号をひとつ選んでお書き下さい | 有・無のいずれかに○をつけて下さい | P3の選択肢(3) から困る点上位3つを選んでお書き下さい(回答は3つまで) | 有・無のいずれかに○をつけて下さい | |||||||
国語 | 教育出版 | □□□□ | 18ポイント | A4 | 4 | 1 | 2 | 有 ・ 無 | 1、2、11 | 有 ・ 無 | |
1 | 有 ・ 無 | 有 ・ 無 | |||||||||
2 | 有 ・ 無 | 有 ・ 無 | |||||||||
3 | 有 ・ 無 | 有 ・ 無 | |||||||||
4 | 有 ・ 無 | 有 ・ 無 | |||||||||
5 | 有 ・ 無 | 有 ・ 無 | |||||||||
6 | 有 ・ 無 | 有 ・ 無 | |||||||||
7 | 有 ・ 無 | 有 ・ 無 | |||||||||
8 | 有 ・ 無 | 有 ・ 無 | |||||||||
9 | 有 ・ 無 | 有 ・ 無 | |||||||||
10 | 有 ・ 無 | 有 ・ 無 | |||||||||
11 | 有 ・ 無 | 有 ・ 無 | |||||||||
12 | 有 ・ 無 | 有 ・ 無 | |||||||||
13 | 有 ・ 無 | 有 ・ 無 | |||||||||
14 | 有 ・ 無 | 有 ・ 無 | |||||||||
15 | 有 ・ 無 | 有 ・ 無 |
選択肢(1) 拡大教科書の使用場面
選択肢(2) 拡大教科書の満足度
選択肢(3) 拡大教科書を使用して困る点(上位3つを選んでください)
【例】:原典教科書と配置が異なっていて、先生が指示した図表などを探しにくい。図表と本文の位置が離れていて対応づけるのが難しい。
【例】:文字の色が背景の色にまぎれてしまって見にくい。図の色分けの仕方がわかりにくい。
【例】:縦方向の視野が狭いので横書きの方が読みやすいが、使っている教科書は縦書きである。
【例】:ページ番号が小さくて見つけにくい。ページ番号の位置がわかりにくく、開きたいページをすぐに開けない。
【例】:レイアウトを変更した教科書では元の教科書とページ番号の振り方が違うので、元の番号で指示されてもすぐには対応するページを開けない。
教科書:国語、原典教科書発行者:教育出版、文字サイズ:「18ポイント」、判サイズ「B5」で、分冊数は4冊。使用場面としては、「1.授業中」に使用。満足度は「2.満足して使っている」。使用して困ることについては、使用して困ることが「あり」、困る内容の上位3つは、「1. 文字が小さくて見にくい」、「2.文字が細くて見にくい」、「11. 図表が小さくて読み取りにくい」の3つ、通常教科書の利用は「無」という場合。
文字サンプル
18ポイント、22ポイント、26ポイント |
1.1の続き 前のページの「拡大教科書を使用して困る点」について「その他」を選択した方は、困る内容について具体的にお書き下さい。
〔 〕
1.1の続き 前のページの「通常教科書の利用の有無」について「有」を選択した方は、利用している理由を具体的にお書き下さい。
〔 〕
1.2 拡大教科書を使いたくないと思うことがありますか? どちらかひとつに○をつけて下さい。また、使いたくないと思うことがある場合には、その理由もお教え下さい。
↓
理由:拡大教科書を使いたくないと思う理由として最も大きなものを1つ選んで下さい。
1.3 文字の太さに関する調査
以下の3つの文章を弱視児童生徒にお見せいただき、教科書の本文に使う文字の太さとして最も適切だと思うものを選んでもらい、記入欄に番号をお書き下さい。可能であれば通常使っている教室でお見せ下さい。また、学習した範囲内の漢字を読んでいただければ結構です。
教科書の本文に使う文字の太さとして最も適切だと思う文字の太さの番号をお書きください(上記1〜3のいずれかひとつをお選びください)。
1.4 書体の好みに関する調査
以下の5つの書体(フォント)を弱視児童生徒にお見せいただき、(1)〜(5)のそれぞれの書体について、「1.読みやすい」、「2.読みにくい」のいずれかひとつを選んでもらい○をつけて下さい。可能であれば通常使っている教室でお見せ下さい。また、学習した範囲内の文字を読んでいただければ結構です
(1)書体の読みやすさ
↓
(2)書体の読みやすさ
↓
(3)書体の読みやすさ
↓
(4)書体の読みやすさ
↓
(5)書体の読みやすさ
↓
2.担任の先生に伺います。拡大教科書を使用している弱視児童生徒についてお答え下さい。
視力は、学校における健康診断等をもとに、万国式試視力表を用いて測定された視力値を矯正視力で記入して下さい。
(1).学年:小学校・中学校いずれかひとつに○をつけて、さらに学年(数字)をご記入下さい。
(2).性別:男・女いずれかひとつに○をつけて下さい。
(3).矯正視力(矯正のない場合は裸眼視力):( )内に数字をご記入下さい。
(4).視力以外の見えにくさについて、該当するものすべてに○をつけて下さい。
(5).視覚以外の障害がありますか? 該当するものすべてに○をつけて下さい。
(6).よく利用している補助具はありますか? 該当するものすべてに○をつけて下さい。
(7).通級による指導(弱視通級指導教室や視覚障害特別支援学校の定期的な指導)を利用していますか?あり、なし、いずれかひとつに○をつけて下さい。
※弱視通級指導教室とは、小中学校の通常の学級に在籍している軽度の障害のある児童生徒に対して、各教科等の指導とは別に、障害に応じた特別の指導を行う場として設けられた教室のことです。
(8).弱視児童生徒の拡大教科書の選定についてお答え下さい。
(1) 文字サイズ等を選定する際に、専門機関等に相談していますか? 該当する項目すべてに○をつけて下さい。
(2) ボランティア作成の拡大教科書を使用している場合、文字サイズ等を選ぶ際に、ボランティアとどのようなやり取りをしていますか? いずれか1つに○をつけて下さい。
(3) 教科書発行者の拡大教科書を使用している場合、文字サイズ等を選ぶ際に、何を参考にしていますか? いずれか1つに○をつけて下さい。
今後、慶應義塾大学として実施する予定の弱視児童生徒への読み書きの指導や拡大教科書の効果的な利用方法等に関する調査にご協力いただける場合には、先生のご連絡先をお教え下さい。
<質問は以上です。ご協力どうもありがとうございました。>