2.5 拡大教科書選定支援キットの有効性に関する調査

中野 泰志・花井 利徳・吉野 中・新井 哲也・大島 研介


2.5.1 目的

 本調査の目的は、前節で試作した拡大教科書選定支援キットの有効性を確認することである。

   


2.5.2 方法

 試作した拡大教科書選定支援キットを盲学校等の研究協力機関で活用していただき、有効性を評価していただいた。

 評価方法は、研究協力機関に出向いて行う実地調査と郵送によるアンケート調査の2種類を実施した。実地調査には11機関の協力が得られた。また、アンケート調査は、研究協力機関100機関(全国の盲学校68校、在籍数が多い弱視通級指導教室と弱視特別支援学級14校、大学や研究機関等12機関の合計100機関)すべてに送付した。アンケート調査では、「弱視児童生徒にとって、本サンプル集は拡大教科書選択の際に役立つと思うか」、「先生方が、児童生徒の拡大教科書選択を支援する際に有効活用できると思うか」、「地域の学校に在籍している弱視児童生徒の教育相談で活用できると思うか」等について質問した。

   


2.5.3 結果

2.5.3.1 実地調査

 実地調査は、盲学校4校、弱視特別支援学級2校、大学等その他の機関5機関の合計11機関で実施した。

 各機関のニーズに応じて、本キットを活用した結果、各セットを以下のように利用することが適切であることがわかった。

   

(1)読書効率評価セットを活用する際の基本的な手順

 a) MNREAD-J標準条件での評価(必須)

 b) MNREAD-J自由視条件での評価(必須)

 c) MNREAD-Jエイド条件での評価(必要に応じて)

 d) MNREAD-J白黒反転版、字体変更版、横書き版での評価(必要に応じて)

 e) サンプル版拡大教科書セットを用いた読書速度測定

   

(2)サンプル版拡大教科書セットを活用する際の基本的な手順

 サンプル版拡大教科書は、弱視児童生徒が自分に適した拡大教科書を自分の意思で選択することを支援するために開発されたものである。弱視児童生徒の自己決定を支援するツールであるが、自分で選択するためには、自分自身では気づきにくい盲点をエビデンスに基づいて理解することも重要である。例えば、好きな文字サイズや字体等を選ぶ場合、思い込みではなく、実際に操作したり、読書効率等を客観的に測定したりした結果も踏まえて選択することが重要だと考えられる。

 a) No.1からNo.3の教科書会社製作の拡大教科書の評価(必須)

 b) No.4からNo.7のボランティア製作の拡大教科書の評価(必要に応じて)

   


2.5.3.2 アンケート調査

 試作した拡大教科書選定支援キットを盲学校等の研究協力機関で活用していただき、有効性を評価していただいた。有効回答は90件(回収率90.0%)であった。

 「弱視児童生徒にとって、本サンプル集は拡大教科書選択の際に役立つと思うか」の質問に対しては87件(96.7%)、「先生方が、児童生徒の拡大教科書選択を支援する際に有効活用できると思うか」の質問に対しては85件(94.4%)、「地域の学校に在籍している弱視児童生徒の教育相談で活用できると思うか」の質問に対しては87件(96.7%)が有効だという回答であった。以下、主な意見を記す。なお、有効活用できると回答していただけなかったケースは少なかったものの、その理由として、「生徒の選択に全く役立たないというものではないと思うが、できれば拡大教科書そのものがサンプルとして学校に1セットある方が理想的だと思う。そうなっていれば、厚み、大きさ、分冊数なども児童生徒が直接手に取って見ることができると思う。」、「地域の学校に在籍している弱視児童生徒には紹介という形で活用できるものだと思う。ただし、正確な調査や決定ということになれば、やはり実物を見たほうがよいと思う。」、「標準規格とボランティア製作の教科書を比べるのであれば、やはり同じ単元で見比べられるようにした方がよいと思う。」、「ボランティア製作の拡大教科書を同列に並べるということは供給体制の違いがありますので、同じように見せるのではなく、26ポイントの標準規格でも文字が小さい児童生徒のみに見せるような手順を踏んだ方がよいと思う。」等、今後の制度を考える上で重要な意見が寄せられた。

   

(1)改善・改良に関する意見

   

(2)活用に関する意見・感想

   


2.5.4 考察

 実地調査とアンケート調査の結果、拡大教科書選定支援キットは、弱視児童生徒の拡大教科書選定を主観、客観の両面から支援できる有用なツールであることが確認できた。

 しかし、自由記述の中に、誤植の指摘、文字サイズ・フォント名の記載、マニュアルの改訂等の改善点の指摘も多くあった。これらの点については、今後、修正・改良していく必要があることがわかった。また、本サンプル版拡大教科書を継続して発行して欲しいという意見や教科書センター等に配布されることを希望するという重要な指摘もあった。さらに、サンプルではなく、拡大教科書の実物を学校に置くべきであるという指摘もあった。これらの点については、今後、政策等に反映されることを期待する。

   


<目次へもどる>