2.2 点字の言語学的位置づけ


内容

  1. 日本語の音声と文字の関係
  2. 墨字と点字の表記の比較
  3. 点字の漢字の役割

目次に戻る 


1.日本語の音声と文字の関係

(1)日本語の話し言葉の体系

 人類が話し言葉を獲得したことは、火の発見や道具の考案と共に、人が人となったことの象徴とされています。その後の文字の考案は、金属器の考案や国家の成立と共に、文明の起源の象徴とされています。一方、個人でも乳幼児期に話し言葉をまず習得し、次いで書き言葉を習得していきます。このように話し言葉の獲得は、人類の歴史と個人の発達のいずれの場合でも、書き言葉に先立って行われています。

 また、日常生活でも私たちは思ったことを伝え合う時、まず話し言葉を用いています。記録しておくとか、考えをまとめるとか、距離や時間を隔てて思いを通わせ合うとか、特定の場合には書き言葉を用いています。このような場合でも、書き言葉の裏側に話し言葉が見え隠れしているのです。

 そのため、言語学者は話し言葉(音声言語)は書き言葉(文字言語)に比べて、より本質的であると言っています。にもかかわらず、日本語の場合、書き言葉の体系が世界で最も複雑であるため、話し言葉の体系と離れて独自なものとして扱われがちです。しかしながら、ここでは日本語を書き表わす文字の体系を言語の本質に基づいて、話し言葉の体系との関連で取り上げます。最初に話し言葉の体系から説明します。

 話し言葉を表現する音声は連続的なものです。しかしながら、この音声は細かい要素に一旦区切った後、これらの要素を組み合わせて、いくつかの単位にまとめあげることができます。さらに、これらの要素や単位をレベルごとに階層的に整理して、話し言葉の構造を明らかにすることができます。ここでは日本語の階層的構造に基づいて話し言葉を構成する要素や単位について、レベルの低い方から高い方へと説明します。後に説明する各種の文字はこれらの各レベルにそれぞれ対応していますので、まず話し言葉を構成する要素や単位を明らかにしておく必要があるのです。

 まず第一は音素のレベルです。人の発する音声の高さや音色は、一人一人異なっています。同じ人でも心や体の状態によって、異なっています。それにもかかわらず、日本語が日本語として聞こえるのは、社会的に容認された共通の要素が音声にも存在するからです。日本語の音声を構成する最小の単位である子音や母音がこの音素なのです。

 第二はモーラ(拍)のレベルです。「モーラ」とは音声の一定の長さを示す単位ですから「拍」と言い換えることもできます。「テ・ン・マ・イ」はそれぞれ1モーラですから「テンマイ」は4モーラあるいは4拍ということになります。俳句の五・七・五とか、和歌の五・七・五・七・七とかは、モーラ数(拍数)を表わしているのです。

 第三は音節のレベルです。一つの音節には母音が一つしかありません。英語ではdogの場合のように、「子音+母音+子音」という組み合わせはたくさんあります。しかしながら、日本語では一つの音節が母音だけか、あるいは子音と母音からなっているものが大部分です。そのため、音節とモーラとはほとんど重なります。ただ、例外として「テン」、「チョー」がそれぞれ1音節ですから「テンチョー」は2音節で4モーラということになります。

 第四は語のレベルです。「サクラ」「フブキ」などという単語や「サクラフブキ」などという複合語などのレベルです。語は意味を表わす最小の単位です。第一から第三までの各レベルは音声だけを区切る単位ですが、第四の語のレベルからは意味と結びついているのです。

 第五は文節のレベルで、文節は概念を表わす自立語と立場を表わす助詞や助動詞から成りたっています。次いで第六は文のレベルで、文は話し手の意思を表わす最小の単位なのです。さらに第七は段落のレベルで、第八はストーリーのレベルということになります。それらのレベルが高いほど意味内容が豊富に含まれることになります。

 第一から第八までの各レベル間の相互関係を階層的な構造として理解することができます。つまり、第一の音素のレベルの子音と母音は組み合わされて第二のレベルのモーラ、さらに第三のレベルの音節となります。次にこれらの組み合わせが意味と結びついて第四のレベルの語となります。これから上のレベルはすべて意味と関連づけられながら、語の組み合わせは文節に、文節の組み合わせは文に、文の組み合わせは段落にとなり、最後にストーリーとしてまとめあげられるのです。

トップへ


(2)日本語を書き表わす文字

 日本語を書き表わす文字には、ひらがな、カタカナ、漢字、アラビア数字、アルファベットの5種類があります。そこで、次にこれらの文字を話し言葉の各レベルと関係づけながら説明します。

 第一の音素のレベルに対応するのがアルファベットで書き表わすローマ字です。例えば「さかな」をローマ字ではsakanaと、子音と母音に分けて書き表わします。つまりローマ字は日本語の音素に一つ一つ対応させて日本語を書き表わす文字なのです。

 第二のモーラのレベルに対応するのが、ひらがなとカタカナです。「ア・カ・サ・タ・ナ」などの清音を書き表わすために、ひらがなとカタカナが一つずつ用意されています。「50音」とか「イロハ47文字」などと言われているのがそれに当たります。「ガ・ザ・ダ・バ・パ」などの濁音や半濁音は、清音を書き表わすひらがなかカタカナに濁点か半濁点を右上に加えて書き表わしています。促音や撥音及び長音も、それぞれ1モーラとして取り扱います。促音は小文字の「ッ」で書き表わし、撥音は「ン」で書き表わします。長音の場合はその伸びた部分をひらがなでは、「あ・い・う・え・お」の文字を添えて書き表わし、カタカナでは長音符を添えて書き表わしています。

 次に拗音も1モーラですが、一つの拗音を二つの文字で書き表わしています。つまり、イ列の「キ・シ・チ・ニ・ヒ・ミ・リ」の仮名に「ヤ・ユ・ヨ」の小文字を右下に添えて一つの拗音を書き表わしているのです。拗濁音や拗半濁音は、それに濁点か半濁点を加えて書き表わしています。多くの場合、カタカナで外来語や擬声語を書き表わす特殊音の書き表わし方も拗音の場合と同じく、2文字で一つの特殊音を書き表わしています。この場合、主となる子音を表わす仮名に「ア・イ・ウ・エ・オ・ユ」の小文字を右下に添えて書き表わしています。なお、促音は小文字の「ッ」で書き表わしていますが、これだけで1モーラの長さをもっています。この点、同じ小文字であっても拗音や特殊音を書き表わすためのヤ行やア行の小文字はそれだけで1モーラを示せない付属文字ですが、小文字の「ッ」は1モーラの立派な自立文字なのです。

 第三の音節のレベルに対応するのもひらがなとカタカナです。清音や濁音を始めとして拗音や特殊音など日本語を構成する音節のほとんどが1モーラの長さと一致しています。そのため、和歌が「三十一文字」と呼ばれたり、「俳句は5音、7音、5音の17音からなる」などと言われているように仮名文字数と音節やモーラの数が同じものとして理解されていました。ここでは音節とモーラとが異なる点だけ取り上げて説明します。

 撥音の「ン」は1モーラの長さに対応していますが、1音節としては独立していません。例えば「キン」は2モーラで2文字ですが、ローマ字でkinと書けばわかるように母音が一つしかなく、1音節なのです。つまり、「ン」だけでは母音が含まれていないので、独立した音節にはならないのです。促音も1モーラの長さですが、音節としては独立していません。例えば「キッテ」kitteは3モーラですが、2音節なのです。長音は全体として1音節で2モーラです。後ろ半分の伸びた部分だけをモーラとしては独立させることができますが、音節としては分離することはできないのです。例えば「アカアカ」の「カ」と「ア」の間にはアクセントの切れ目もあり、二つの単音として分離することができます。しかしながら「オカアサン」の「カア」は一つの長音ですから二つの音節に分離することはできません。

 ここでモーラと音節と文字数との関係についてふれておきましょう。清音と濁音や半濁音は1モーラの1音節を1文字で書き表わします。拗音と特殊音は1モーラの1音節を付属文字としての小文字を添えて2文字で書き表わします。撥音を書き表わす「ン」と促音を書き表わす小文字の「ッ」はすぐ前の仮名文字と併せて2文字で2モーラの1音節を書き表わします。長音の場合、すでに述べましたように前半を書き表わす仮名文字に、ひらがなでは「あ・い・う・え・お」のひらがなを普通の大きさで添えて書き表わし、カタカナでは長音符を添えて書き表わします。長音符は異体字(形の異なった文字)と考えることができますから、いずれにしても長音も2モーラ・1音節を2文字で書き表わすことになります。なお、拗音や特殊音の長音も2モーラで1音節ですが、付属文字を含めて3文字で書き表わしているのです。

 次に、いよいよ漢字の問題に移ります。漢字は第四の語のレベルに対応する文字です。漢字の1文字は1語か、または1語を構成する要素に対応するのが原則です。すでに述べましたように、ローマ字は音素を書き表わし、ひらがなとカタカナはモーラや音節を書き表わしますので、これらを総称して表音文字と言います。これに対して漢字は語や語を構成する要素を書き表わしますので表語文字と言います。漢字は広い意味では語句の意味を書き表わす手段の一つですから表意文字と言われていました。最近では漢字の表意性と共に表音性にも着目されて、言語学者の間では、表語文字と言われるようになってきました。語は音の組み合わせに意味が結びついたものです。そこで、漢字1文字で書き表されている1語または1語を構成する要素と、モーラとの関係について説明します。

 漢字の読みには、中国の漢字音に由来する「音」と古来からの日本語(和語または大和言葉)の音声を漢字の読みとした「訓」があることは、よく知られています。この「音」の場合、例えば「旅行」の「リョ」と「コー」のように漢字1文字は1モーラか2モーラの音声にだけ対応しています。しかも2モーラでも、例えば「セイ」、「コー」、「エキ」、「コク」、「キチ」、「コツ」、「ケン」などのように2モーラ目に、「イ・ウ・キ・ク・チ・ツ・ン」と音便になりやすい音がくるにすぎません。これは中国で漢字1文字が1音節に対応していたので、その漢字音を日本に取り入れた際に、「子音+母音+子音」に口調の良い音を加えて、2モーラでも1音節の音にとどめようという意識が働いて、このように日本風のなまりを生じたものと思われます。

 ところで漢字の「音」は単に1モーラか2モーラの長さの音声にだけ対応しているのではありません。必ず意味を持った1語または1語を構成する要素に対応しています。例えば「天と地」の「テン」や「チ」が漢字1文字で1語に対応しており、「貨物」の「カ」と「モツ」とが漢字1文字で1語を構成する要素と対応していることからも理解されます。

 次の「訓」の場合の漢字1文字とそれに対応するモーラ数との関係には極めて広い幅があります。例えば「木」、「山」、「岬」、「鋸」、「志」などは1モーラから5モーラにわたっていますが、すべて漢字1文字で対応しています。このように幅があるのは話し言葉として発達していた古来からの和語に、中国から渡来してきた漢字を意味との関連で当てはめたので、モーラ数の制限が緩やかであったためと思われます。そのため、漢字と語の意味との結びつきは「音」の場合より「訓」の方が強いものとなっています。このことは、例えば「フデバコ」の「筆」や「箱」のように漢字1文字が1語を構成する要素と対応する場合も同じで、音声を聞いただけで意味が理解できます。

 いままで漢字1文字が1語か、または1語を構成する要素に対応するのが原則であることを「音」と「訓」の場合に分けて説明してきました。しかしながら原則には例外があるものです。例えば「あした」を「明日」と漢字1文字で書き表わしたり、「さみだれ」を「五月雨」と漢字3文字で書き表わしたりする場合がそれに当たります。この場合、漢字1文字が語のどの部分と対応するのかわかりません。これは「熟字訓」と呼ばれるもので、複数の漢字が一つの和語全体と対応しているので、漢字1文字だけを切り出しても困惑するだけです。例外は例外ですから、幸いなことに「漢字訓」の数はそれほど多くありません。

 漢字のことでもう一つ例外があります。それは漢字は表語文字であるということに対する例外です。ひらがなやカタカナが考案される前に用いられていた万葉仮名がそれです。万葉仮名では特定の漢字を日本語の音節を書き表わすために用いていました。この場合、漢字を使っていても万葉仮名は表音文字であると言うことができます。ただ、現在用いられている漢字では「出鱈目」や「出来る」などの意味のない当て字を除きますと、表語文字として使われているものだけですから問題はありません。

 最後に5番目の文字としてアラビア数字を取り上げます。いわゆる算用数字と言われているものですが、これも第五の語のレベルに対応する文字と考えることができます。しかしながら、どこの国の語や言葉とも結びつきますから、音声との対応は2次的なものです。アラビア数字は語を構成する要素と意味的に結びつきますから表意文字と言うことができます。漢数字はその他の漢字と同じく表語文字と言うことができますが、アラビア数字は話し言葉との結びつきが2次的なので表語文字と限定できないので、漠然と表意文字と言った方が良さそうです。

 これまで音素、モーラ、音節、語の四つのレベルと対応させながら日本語を書き表わす5種類の文字を説明してきました。そこで、これらの文字相互の関係を少しまとめてみたいと思います。例えば、漢字で音節、モーラ、音素が書き表わせないように、上のレベルの文字で下のレベルを書き表わすことはできません。しかしながら、下のレベルの文字を複数組み合わせれば、上のレベルを書き表わすことができます。つまり、語を書き表わすためには漢字だけが用いられるのではなく、ひらがなやカタカナもそれらを組み合わせて書き表わすことができるのです。ローマ字を組み合わせれば、モーラも、音節も、語も書き表わすことができます。ひらがなやカタカナでは下のレベルの音素を書き表わすことはできませんが、仮名文字論者の場合は、漢字を一つも用いないで語を書き表わしています。多くの人は現代の日本語をこれらの5種類の文字を適宜組み合わせて書き表わしているのです。

トップへ


2.墨字と点字の表記の比較

(1)語の書き表わし方

 墨字は線と点によって形作られた文字であるのに対して、点字は点の組み合わせによって構成された文字であると定義することができます。その意味で墨字の漢字、ひらがな、カタカナ、アルファベット、アラビア数字の機能に対応する点字を作ることが可能ですし、現に作られています。ここでは一般に用いられている仮名文字体系の点字と漢字仮名交じり文との表記の比較をします。まず、墨字の語の書き表わし方を5種類の文字ごとに取り上げます。

 漢字は主に自立語の概念を表わす部分に用いられています。例えば、「脈」、「勉強」、「運動会」、「不連続線」、「事務局長名」など漢字音で読まれる漢語の名詞や助詞を書き表わすのに用いられています。また、「痛み」、「読む」、「美しい」など、訓で読まれる和語の名詞・動詞・形容詞などの語幹の部分を書き表わすのに用いられています。さらに「重箱」や「湯桶」のように、音と訓が組み合わされた混種語の名詞などに用いられています。

 ひらがなは助詞や助動詞、形式名詞や補助用言、活用語尾などの送り仮名、接続詞や感動詞などの他、表音的に書き表わしたい部分に用いられています。カタカナは外来語や擬声語、外国の地名や人名、動植物名などの他、外国語音などで音声を写していることを強調したい部分に用いています。アルファベットは漢字仮名交じり文の中では外国語をそのまま引用したり、単位や頭文字などの略字として用いられています。アラビア数字は主に横書きの文章の中で数量の表示などに用いられています。

 これに対して仮名文字体系の点字では漢字もありませんし、ひらがなとカタカナの区別もありません。そこで、ひらがなともカタカナとも区別のつかない仮名文字で、語を書き表わすことになるのです。幸いなことに、ひらがなとカタカナの機能はほとんど共通なので問題は少ないのですが、長音の書き表わし方で混乱を生じさせることとなるわけです。それはさておき仮名文字体系の点字で語を書き表わす上でのもっとも大きな特徴は漢字を用いないということです。そのため、語の音声的側面には正確に対応していますが、語の意味的側面には十分に対応できません。特に、漢語の同音異義語などの場合、その語だけを取り出したのでは意味が理解できませんので、文脈で判断するしかないのです。現代文中に5割強の割合を占める和語と1割強に増えてきた外来語などは表音文字の仮名文字で十分理解することができますが、明治以後、増えてきて、現在では3割強も用いられている漢語の正確な理解には十分ではないと言うことができます。

 次に現代の国語を仮名(原則としてひらがな)を用いて書き表わす時のよりどころとして、昭和61年に国語審議会が示した「改定現代仮名遣い」と日本点字委員会の「改訂日本点字表記法」とを比較しますと、その相違点はわずかに2点しかありません。その第一は助詞の「は」と「へ」の書き表わし方です。「改定現代仮名遣い」では慣習が固定したという理由で助詞の「は」、「へ」、「を」の三つを「わ」、「え」、「お」と発音されるにもかかわらず「は」、「へ」、「を」と書き表わすこととしています。このことについて助詞としての語法上の意味を強調するためであるから、表音性の原則にはずれている方が良いという意見もあります。しかしながら、「を」は助詞以外には用いられていませんから問題にはなりませんが、「は」、「へ」は読みの混乱を引き起こしますので問題です。つまり、「は」と「へ」と書き表わされたものを「は」と「へ」か、「わ」と「え」かの2通りに読み分けなければならないことです。その意味で「改訂日本点字表記法」でこれらの助詞を「わ」、「え」と書き表わすことにしていることは達見であるということができます。

 第二の相異点はウ列とオ列の長音の書き表わし方です。「改定現代仮名遣い」ではウ列の長音には「う」を添え、オ列の長音にも「う」を添えることを原則とし、例外として「お」を添える語を列記してあります。本来ならば、それぞれの列に「あ・い・う・え・お」のひらがなを添えるのが原則のはずですが、歴史的仮名遣いの用法と慣習に引かれてこのような決定をしているようです。点字の表記では、ひらがなの原則通りに「あ・い・う・え・お」の仮名を添えるのが理論的に筋が通っていると思います。しかしながら、「改訂日本点字表記法」では、墨字で「う」と書き添えているウ列とオ列の長音には長音符を添えることになっています。これはカタカナ表記との混同が慣習化されている現状への妥協と位置づけることができます。

 仮名文字体系の点字では、ひらがなとカタカナの区別はありませんが、カタカナで外来語などを書き表わす方法については、点字の書き表わし方と全く対応しています。そのため、点字をカタカナと対応する文字であるという誤解もあるようですが、墨字の世界でひらがなが圧倒的に多く用いられている現在、この考え方は実際的ではありません。アラビア数字で語を書き表わす方法は墨字と点字では全く対応しています。ただ、漢数字との関係や数の漢語形と和語形の読み方の相違などが入り交じって、点字で数や数字を含む言葉を書き表わすことに迷いがあるようです。アルファベットで語を書き表わす方法も原則的には一致しています。ただ墨字で大文字と小文字の相違を意識的に行っている場合でも点字ではすべて小文字で書き表わしたいという傾向はあります。

トップへ


(2)分かち書きと句読法

 語を書き表わす場合、語と語の境目を明確に区別する必要があります。音素のレベルに対応するローマ字では、例えばki no moto niとkin o moto niとは意味が全く違うのに分かち書きをしなければ、どちらの意味かわからなくなってしまいます。ローマ字では文字数が多いので自立語と助詞や助動詞との境目も区切っています。モーラや音節にレベルと対応するひらがなやカタカナでは、やや文字数が少なくなるのでローマ字ほど区切る必要はありません。しかしながら、これらも表音文字ですから、例えば「ヒル ルス バン ニ コイ」と「ヒル ルスバンニ コイ」とを分かち書きで区別する必要があるのです。

 ところが、表語文字である漢字は語と語の境目をまたがって書き表わすことがありませんから、漢字が用いられている部分で分かち書きをする必要はそれほど強くありません。しかも文節の最初にくる自立語の多くが漢字で書き表されているため、漢字仮名交じり文では分かち書きされていません。ただ小学校低学年の教科書などで漢字が少ししか用いられていない場合には、文節ごとに分かち書きされることがあります。

 これに対して仮名文字体系の点字では表音文字の常として、分かち書きで語と語の境目を明確に区別する必要があります。そのため、自立語に助詞や助動詞を続けて書き表わす文節分かち書きを原則としています。その上で漢字4文字以上からなる漢語の複合語やモーラ数の多い外来語などは、一つの自立語であっても内部の構成要素で区切る必要があります。この場合、あまり区切りすぎると1語のまとまりが弱くなり、語の理解や語と語の関係の理解がしにくくなることもあります。逆にあまり長く続きすぎると語の構成要素が持っている意味をくみとりにくくなり、語の理解を損なうことにもなります。そこで分かち書きは本来、語と語の境目を明確にするためのものであるという原則を踏まえながら語の構成要素の区切り目をも明確にする書き表わし方をする必要があるのです。

 次にいわゆる句読法の問題にふれることとします。明治時代には墨字の世界でも句読点を始めとして、表記符号はほとんど用いられていませんでした。ところが、戦後になってからは多くの表記符号が用いられるようになりました。特に専門書や学習参考書、試験問題などではこれらの表記符号がないと、内容の正確な理解が難しいものも多くなってきています。一方、点字の世界では明治時代の墨字の世界との対応関係を長く保存してきました。その原因として文学作品の点訳出版が主流であったことと多くの表記符号が文字列と平行して多少図形的に表現されているため、これを点字の行の途中に割り込ませることには触読上の無理があることが考えられます。しかしながら各種の専門書、学習参考書、試験問題などの点訳出版が増えるにつれて、点字でも表記符号が次第に用いられるようになってきました。

 現在では文の切れ目を表わす句点、疑問や感動の表示としての疑問符や感嘆符などは点字図書館や出版所の圧倒的多数が用いています。説明のためのカッコ類や強調や指示のためのカギ類や指示符類、あるいは余韻や無言、あるいは省略などを表わす点線、棒線、空欄を表わす記号なども多く用いられるようになりました。ところが、不思議なことに、読点と中点については賛否の声が相半ばしているようです。

 最後に、前に述べました話し言葉の体系の各レベルと分かち書きや表記符号などとの関係をまとめることとします。仮名文字体系の点字はモーラや音節に対応する文字ですから語を書き表わすために、これらを組み合わせなければなりません。その際、語と語の境目などは区切って分かち書きすることが必要です。それらに助詞や助動詞を続けて書き表わしますから、分かち書きは文節の切れ目と長い複合語の構成要素間の区切り目を表わすことになります。その上で文節と文節の関係を明らかにし、文の構成要素をまとめ上げるのが読点や中点の役割です。その文の構成要素は句や節のレベルとして文節のレベルと文のレベルとの中間に独立させる考え方もあります。さらに、これらの文の構成要素はまとめあげられて文となり、その区切り目を表わすのが句点や疑問符または感嘆符なのです。その上の段落を表わすためには行変えが用いられています。これらの段落をまとめてストーリーになったものには各種の見出しや表題を付けて他と区別するようになっています。仮名文字体系の点字の表記と漢字仮名交じり文の表記は今まで概観してきましたように、多くの部分で共通しています。今後、点字の漢字を取り入れて点字の漢字仮名交じり文の表記法を考える際には墨字のそれとできるだけ一致させることが望ましいと思われます。

トップへ


3.点字の漢字の役割

(1)日本語の読み書き

 点字の読み書き能力に習熟してさえいれば、点字出版物や点訳された図書を容易に読むことができ、自分で書いた文章を読み直して訂正することもできます。さらに点字の読み書きができる相手とはいつでも文書をやりとりすることができます。ところが、墨字で書き表わされた図書やパンフレットあるいはチラシや手紙などについては、それを読むことができる人に点訳してもらったり、読んでもらったりする必要があります。また、自分で書いた手紙や原稿でも墨字に直してもらわなければ点字を知らない人に読んでもらうことはできません。つまり、点字の読み書きができるだけでは墨字の読み書きは自分1人ではできず、人手を借りたり音声によるコミュニケーションを媒介にしなければなりませんでした。

 そのため、なんとか自分で書きたいと思う人は下敷や罫線を工夫して鉛筆などで仮名文字や漢字を書きましたが、自分で読み直すことができませんでした。仮名文字タイプライターで書けば比較的容易に墨字を書くことができましたが、漢字は書けず、自分で読み直すことができませんでした。レーズライターで書けば、自分で読み直すことはできましたが、多くの時間を必要としました。書くことに比べて自分で読むことはもっと困難がありました。点線文字にしてもレーズライターや立体コピーにしても誰かが前もって読むものを用意しておかなければ読むことはできませんでした。オプタコンが考案されてからは墨字を自分で直接読むことができるようになりましたが、漢字を読むためには高度な能力を必要としています。いずれにしても線と点から形作られている墨字を目を用いないで読み書きするためには多くの困難と時間を必要としています。その点、点字の漢字を含む文章の読み書き能力に習熟すれば、パーソナル・コンピューターを媒介として、墨字を自分で能率的に読み書きできるようになりつつあります。もちろん、漢字や仮名文字の形を知りたいという場合は別ですが、点字の読み書きを通して墨字の読み書きを自分でできるようになりつつあるのです。現在では8点の漢字か6点の漢字のいずれかの体系を用いた各種のシステムが開発され、実用の段階に達しています。これらのシステムはそれぞれ異なった特長を持っていますので、興味のある方は個々人で情報を入手して頂くとして、ここでは共通した機能だけを取り上げることとします。基本的には、点字キーボードから点字の漢字仮名交じり文で入力し、それと1対1対応しているJIS C6226コードに変換して、プリンターで墨字の漢字仮名交じり文を出力することになっています。その間に音声や点字で確認しながら訂正や削除、あるいは追加などの編集・校正を行うことができるようになっています。点字から墨字への変換とは逆にフロッピー・ディスクなどにJISコードの形式で記憶されている墨字を点字の漢字仮名交じり文に変換して、点字のプリンターで出力することができるようになりました。このように現在のコンピューター技術で、点字と墨字を相互に変換できるのはJIS C6226コードに1対1に対応する点字の漢字体系が準備されているからです。

 ところが、最近のコンピューター技術の革新は目覚しく、仮名文字から漢字への一括変換がかなり正確にできるようになってきました。近い将来には仮名文字体系の点字で正確に入力しさえすれば、墨字の漢字仮名交じり文がほとんど誤りなく出力できるようになるでしょう。一方、印刷された墨字を読み取ってコード化したものや電子出版の原本のコードから分かち書きされた仮名文字体系の点字へ変換して、点字プリンターや点字ディスプレーに出力することは数年後にはできるようになると思われます。そうなれば、仮名文字体系の点字の読み書きで墨字の漢字仮名交じり文の読み書きをすることができるようになるでしょう。その場合、墨字の読み書きにおける点字の漢字の役割は墨字で出力する前に仮名・漢字変換が正しく行われたかどうかを確認したり、仮名文字に変換される以前の原本ではどのような漢字で書き表わされていたのかを確認したりすることに限定されるかもしれません。その意味で点字の漢字の役割は現在もてはやされている墨字の読み書きから、次に述べます日本語の理解へと重みづけが変わっていくものと思われます。

トップへ


(2)日本語の理解

 仮名文字体系の点字を用いて日本語を表音的に書き表わした場合、外来語などのように墨字ではカタカナで書き表わされている語については全く問題がありません。元々、話し言葉として用いられてきた和語の場合も本来は問題はありません。ただ、例えば、「はかる」という語を書き手はどのような意味で用いたかをその語に当てた漢字によって推し量ることは仮名文字体系の点字ではできません。また、「満潮」を「満潮」と漢語に置き換えられるのはなぜかという疑問に対しては、漢字が持っている概念やその漢字の音と訓の関係などを媒介にしなければすっきりした解答が得られないでしょう。特に熟字訓の場合、なぜ「昨日」を「昨日」と言い替え、「今日」を「今日」と言い替えているのかということについては、複数の漢字が一つの和語全体と意味上で結びついていることを知っていないと理解しにくいでしょう。さらに人名の場合、例えば「アキラ」にどんな漢字が用いられているかによって、家族のその子への願いを理解したり、地名の場合、例えば「オヂヤ」にどんな漢字を用いているかを知ることによって、その地域の状況や住民の心意気を理解したりすることは、仮名文字体系の点字では和語の場合でも難しいのです。

 とはいっても、和語の場合はまだ良いのですが、漢字が無いとなんとも理解しがたいのが漢語です。中でも漢語の同音異義語の場合は、その語だけを取り出したのでは、その語の意味を理解することができません。例えば「コーシン」という漢語を一つ取り出して、その意味がわかるでしょうか。その前後の文脈から、マーチにあわせて「行進」なのか、「後進」に道を譲るのか、契約を「更新」するのか、無線の通信機で「交信」したのか、親に「孝心」を示すのか、干支の「庚申」なのか、中国の「後晋」王朝なのか、抵抗する心なのか、手柄をたてた家来なのかなど、漠然と想像することはできます。ただ、いつもそれで良かったのかというひっかかりが残って気になってしまうものです。このような漢語は自分たちでは、できるだけ避けて表音的に理解しやすい和語に置き換えて書き表わしたいと思っていても、人が書いた墨字の文章を理解するためには、やはり漢字の知識が必要となってくるのです。

 その意味で日本語の理解における点字の漢字の役割は大きいものがあります。ただ、漢字が持っている情報のすべてを点字の漢字が伝え得ると思うのは無い物ねだりというものです。例えば、「山」「川」「人」などの字の形がどんなもので、それが何を表わしているのかというようなことは点字の漢字では解りません。「説文解字」で許慎がいう「文」つまり漢字の元となった象形文字については本書に用いているように、点線文字などを通じて学ぶことが必要でしょう。幸いなことにこれらの象形文字から240種余りの部首ができており、多くの漢字がこれらの部首の組み合わせでできていますから、これらの部首と部首の関係を理解することによって漢字の構成を理解することができます。この場合、8点の漢字の1マスが部首の略字、あるいは複数の部首の代表として位置づけられていますから、扁と旁、あるいは冠と脚などの関係を理解する上で参考になります。いずれにしても漢字の9割近くが形成文字であることを考えますと、基本的な象形文字は点線文字などで図形として学び、形成文字や会意文字などは部首と部首の関係として学ぶことが必要です。字形の他に漢字には字体や書体、あるいは筆順などという問題があります。これらも点字の漢字で書き表わすことはできません。これらは線や点で形作られた漢字の字形をそのまま読み書きする場合には必要ですが、日本語の意味の理解には直接必要ではありません。

 ところで、漢字を話題にすることは日常生活の中でかなり多くあります。相手にどんな漢字かと尋ねられた場合、本書で取り上げた見出し語を用いて「月曜」の「月」と音で答えるのも良いでしょう。あるいは、月日の「月」というように訓で答えるのも良いでしょう。これらの場合、漢字2文字からなる漢語か和語の熟語が用いられていますが、これによって相手に特定の語を思い出してもらう、その語に用いられている漢字を思い出してもらうという方法をとっています。同じく音と訓を用いる場合でも熟語を用いない漢字1文字の音と訓で答える方法もあります。6点の漢字ではよく用いられる、約1千文字については音の代表と訓を代表する仮名とを組み合わせて点字の漢字を構成していますから、これを学んだ人であれば新しい「新」などと簡単に言うことができます。また、相手によっては、部首の組み合わせで、例えばキヘンに目などという方がよく理解してもらえる場合があります。このような答え方は8点の漢字を学んだ人であれば自由にできるでしょう。ところが、相手によっては熟語も音訓も部首も通じない場合があります。そのような場合には、本書で学んだ点線文字の知識を用いて、指で書いてみせる方法も試みてみる価値はあります。

 最近、点字の漢字を用いている人は漢字をやたらに使いすぎるという批判を聞くことがあります。漢字は覚えるだけでなく、巧みに使うことが大切なのです。もちろん、この語にどの漢字を用いるかという漢字の選択も、語の書き表わし方の中でたいへん難しい問題です。それと共に、ここは漢字にするか、仮名にするかという選択の問題も大切です。助詞や助動詞、形式名詞や補助用言、接続詞や感動詞などだけではなく、最近では副詞や連体詞もひらがなで書かれることが多くなりました。その意味で点字の漢字で書かれた図書を多く読んで、墨字の書き表わし方に慣れることが大切なのです。

木塚泰弘・志村洋・田中徹二著、「漢字入門第9巻」 毎日新聞社(点字出版)、1986.

出典:「教師教育教材 特殊教育 −点字で学ぶ−」、pp.40-49、1991年3月.


トップへ

目次に戻る