社会・環境論演習(環境政策)


教授 山口 光恒

(1)春学期2単位・演習
(2)年間を通して行う演習の春期分。春学期・秋学期連続した内容となっているので極力年間を通した履修が望ましい。
 本演習は環境政策オリエンテッドな内容である。現在国際的に流動的な環境問題を最新且つオリジナルな資料によりながら研究し,日本或いは世界がどうしたらよいかにつき演習形式で進める。
(3)春学期はOECD が加盟国政府を対象に2001年3月に発行した廃棄物政策に対するガイダンスマニュアルをテキストに,日本の廃棄物政策を念頭におきつつ,内容につき討議を行う。受講者は日本の政策と現状につき予め勉強しておくことが求められる。
 次いで2001年春に刊行されたIPCC (In-tergovernmental Panel for Climate Change) 第3次報告書のうち第6章“Policies and Measures” をテキストに使い,直接規制,炭素税,排出権取引,自主協定など環境政策の諸手段につき論議する。
(4)Policies, Measures and Instruments, Chapter 6, Working Group 3, IPCC 3rd Assessment Report Extended Producers Responsibility, A Guidance Manual for Governments, OECD

(5)
「我が国の廃棄物政策と拡大生産者責任(EPR)」山口光恒三田学会雑誌92巻2号及び「EPR に関するOECD ガイダンスマニュアルについて」山口光恒三田学会雑誌94巻1号は読んでおくこと。
 このほか適宜指示する。


講義一覧へ