ミクロ経済学特論(産業組織論)


教授 中山 幹夫
助教授 グレーヴァ 香子

(1)春学期2単位・合同講義・演習
(2)この授業では講義と演習を通じて,産業組織理論を中心とした経済分析に使われる中級ゲーム理論を学ぶ。学部レベルの初級ゲーム理論の知識を前提とする。成績は演習と学期末のレポートによって決まる。

(3)
1.非協力ゲーム

(a)復習:ゲームの定義,ナッシュ均衡とその存在,部分ゲーム完全均衡,ルービンシュタイン交渉ゲーム
(b)ベイジアンゲームとベイジアンナッシュ均衡
(c) Trembling-hand perfect, sequential equilibrium
(d)繰り返しゲーム
(e)進化ゲーム


2.協力ゲーム

(a) TU ゲームとその応用:コア,安定集合,交渉集合,カーネル,仁
(b) NTU ゲームとその応用:λ-transfer value ,市場ゲーム
(c)協力ゲームの戦略形:強均衡,coalition-proof ナッシュ均衡
(d)コア分析:アルファコア,ベータコア,自己拘束的戦略,優位懲罰戦略など
(e) Scarf の定理と純粋交換ゲーム,NTU 市場ゲーム


(5)参考書
1.中山幹夫(1997)『はじめてのゲーム理論』有斐閣
2.岡田章(1996)『ゲーム理論』有斐閣
3. Fudenberg and Tirole (1991) Game Theory, MIT Press.
4. Osborne and Rubinstein (1994) A Course in Game Theory, MIT Press.


講義一覧へ