研究会
当研究会ではゲーム理論,価格理論などの文献の輪読と各人の卒業論文の指導を行う。3年生はまず,学術論文の読み方,報告の仕方(レジュメの書き方,プレゼンテーションの仕方)を学んだ後,テキストを輪読する。内容の理解はもとより,他の人にわからせるための効果的な報告ができることに特に力を入れる。1年間かけて卒業論文のテーマを選ぶようにする。1月ごろ担当者と面談を行い,具体的な論文執筆のスケジュールと内容を決める。4年生は輪読への参加と平行して自分の論文についての研究を深め,夏と秋の2回報告を行って完成へともっていく。これらの過程で随時担当者と面談を行って研究の助けを求めることができる。
今年度の輪読は,前期は日本語の文献を読み,ゲーム理論の基本概念を学び,後期は原書または原論文でゲーム理論とそのミクロ経済学への応用を学ぶ予定である。
〔テキスト〕
・4月に担当者が指示する。
講義一覧へ