線型代数学演習問題(第15講義、2015年11月06日)

I
$\mathbf{R}^4$の部分空間 $$ V:= \left\{ \begin{pmatrix}x\\y\\z\\w\end{pmatrix};\ \left( \begin{pmatrix}x\\y\\z\\w\end{pmatrix}, \begin{pmatrix}1\\1\\1\\-1\end{pmatrix} \right)=0 \right\} $$ を定めます。そして$V$の基底を $$ \vec q_1=\begin{pmatrix}1\\0\\0\\1\end{pmatrix},\quad \vec q_2=\begin{pmatrix}0\\1\\0\\1\end{pmatrix},\quad \vec q_3=\begin{pmatrix}0\\0\\1\\1\end{pmatrix},\quad $$ と取ります。
(1) $V_2=\mathbf{R}\vec q_1+\mathbf{R}\vec q_2$の正規直交基底基底を求めましょう。
(2) $\vec q_2$の$V_2$への直交射影を求めて、$V$の正規直交基底を求めましょう。
[解答ビデオ](1)(2)
II
$B= \begin{pmatrix} 2&2&-2\\ 1&2&1\\ 1&-2&5 \end{pmatrix}$ とします。Cayley-Hamiltonの定理を用いて$B^{-1}$を計算しましょう。
[解答ビデオ]
III
$B= \begin{pmatrix} 1&2&-2\\ 1&1&1\\ 1&-2&4 \end{pmatrix}$とします。
(1) $A$の固有多項式が $$ \Phi_A(\lambda)=(\lambda-1)(\lambda-2)(\lambda-3) $$ であることを示しましょう。
(2)直和分解 $$ \mathbf{K}^3=V(1)\oplus V(2)\oplus V(3) $$ において$\vec v\in\mathbf{K}^3$を $$ \vec v=\vec v_1+\vec v_2+\vec v_3 $$ と直和分解(スペクトル分解)するとき $$ f_i(A)\vec v=\vec v_i\quad (i=1,2,3) $$ となる多項式$f_i(\lambda)\in\mathbf{K}[\lambda]$を求めましょう。
(3) (2)を用いて$B^n$を$B^2$, $B$, $I_3$で表しましょう。
[解答ビデオ](1)(2)(3)
IV
$a_{n-1}, a_{n-2},\cdots,a_1,a_0\in\mathbf{R}$とします。 $$ f(z)=z^n+a_{n-1}z^{n-1}+\cdots+a_1z+a_0 $$ に対して $$ f(\alpha)=0\Rightarrow f(\bar{\alpha})=0 $$ が成立することを示しましょう。
[解答ビデオ]
V
$\vec q_1:=\frac 1{\sqrt 3}\begin{pmatrix}1\\1\\1\end{pmatrix}$とします。 $$ V:=\{\vec v\in \mathbf{R}^3;\ (\vec v,\vec q_1)=0\} $$ と2次元の部分空間を定めます。このとき$\vec x\in\mathbf{R}^3$の$V$への正射影$P\vec x$は $$ P\vec x\in V,\quad \vec x-P\vec x\perp \vec q_1 $$ で定まります。
(1) $P$を行列で表しましょう。
(2)$V$に関する鏡映 $$ Q\vec x=\vec x+2(P\vec x-\vec x) $$ で定まる$Q$を行列で表しましょう。
[解答ビデオ(1)][解答ビデオ(2)]
VI
3次の直交群 $$ O(3):=\{P\in M_3(\mathbf{R});\ {}^tPP=P{}^tP=I_3\} $$ に対して以下を示しましょう。
(1)$P_1, P_2\in O(3)$ならば$P_1P_2\in O(3)$を示しましょう。
(2)$P\in O(3)$ならば${}^tP\in O(3)$を示しましょう。
[解答ビデオ]
VII
$A$の$(3,3)$成分が間違ってました。
$A= \begin{pmatrix} 4&0&6\\ 3&1&6\\ -3&0&\color{red}{-5} \end{pmatrix}$ が対角化可能であることを示して、$\mathbf{K}^3$をスペクトル分解せよ(固有空間の直和で表す)。さらに各固有空間への射影を$A$で表わせ。
[解答ビデオ]
VIII
$A= \begin{pmatrix} 3&-1&-2\\ -1&3&2\\ -2&2&6 \end{pmatrix}$ を $$ ||\vec p_1||=||\vec p_2||=||\vec p_3||=1,\ (\vec p_i,\vec p_j)=0\ (i\not=j) $$ を満たす$P=(\vec p_1\ \vec p_2\ \vec p_3)$を用いて対角化しましょう。
[解答ビデオ]
IX
$A_1\in M_{n_1}(\mathbf{K})$, $A_2\in M_{n_2}(\mathbf{K})$に対して $$ A= \begin{pmatrix} A_1&*\\O&A_2 \end{pmatrix} \in M_{n_1+n_2} $$ を定めます。このとき $$ \Phi_{A}(\lambda)=\Phi_{A_1}(\lambda)\Phi_{A_2}(\lambda) $$ を示しましょう。
[解答ビデオ]
X
教科書第8章の218ページにある $$ A= \begin{pmatrix} 1&2&3\\ 2&1&3\\ 3&3&6 \end{pmatrix} $$ によって$\mathbf{K}^3$を $$ \mathbf{K}^3=V(-1)\oplus V(0)\oplus V(9) $$ とスペクトル分解します。任意の$\mathbf{K}^3$に対してこの分解に応じて $$ \vec v=\vec v_1+\vec v_2+\vec v_3 $$ と分解するとき $$ P_j\vec v=v_j\quad (j=1,2,3) $$ と$P_j\in M_3(\mathbf{K})$を用いて表されました。このとき $$ P_1+P_2+P_3=I_3,\ P_j^2=P_j\ (j=1,2,3),\ P_iP_j=O_3\ (i\not=j) $$ が成立することを示しましょう。
[解答ビデオ]