上野晃輔「アマゾンの熱帯雨林からみる持続可能な開発」
大豆がどこから私たちの手元に運ばれているのかご存知だろうか。情報化社会の中でも私たちが口にするものでさえ、よほど意識しないかぎり知らないままのものが多い。農林水産省によれば、2016年度における日本の大豆の最大輸入相手国はアメリカだが、それに次ぐのはブラジルである。ブラジルにおいて、大豆の生産から海外への輸出に至る一連のサプライチェーンを担っているのが、農業部門における多国籍企業群、多国籍アグリビジネスである。歴史的に見ても多国籍アグリビジネスはブラジルの農業開発を推しすすめ、世界の食料供給に大きく貢献してきた。
しかし、急速かつ大規模な開発は痛みを伴うものであった。ブラジルには言わずと知れた世界最大の熱帯雨林地帯アマゾンが存在するが、1980年代から始まった大規模な生産地帯の開発は輸送網をはじめとするインフラ整備を伴うものであり、熱帯雨林の面積は年々減少している。多国籍アグリビジネスによるサプライチェーンの支配の進行とともに、地域間格差の拡大や環境破壊といったさまざまな問題が浮上してきたのである。このため、1990年代からCSRが脚光を浴び始め、2000年代以降はCSRが強く多国籍企業にも問われるようになった。また、2015年にはSDGsが制定され、経済的利益の追求だけではなく、環境に配慮し、持続可能な開発を見越した事業を展開することがあらゆる企業に要求され始めている。
多国籍アグリビジネスのサプライチェーン支配の構造や生産部門への資本的包摂の把握に関しては佐野(2016)に詳しい。また、後藤(2013)によれば、アグリビジネスを把握する方法にはさまざまなアプローチが存在する。本稿では、ブラジルの多国籍アグリビジネスが同国政治経済に多大な影響をあたえる存在であると認識することから、主に政治経済学的な視点で捉えることにする。
SDGs達成に向けた取り組みをおこなうことは多国籍アグリビジネスにとっても例外ではない。一方で、多国籍アグリビジネスの内発的な動機が高まるのは事業が経済的利益を生み出すと判断できる時であり、SDGsを戦略に組みこんだ経営を実践するのは現実的にむずかしいと予想できる。また、久野(2008)では、多国籍アグリビジネス主導のCSR活動の限界を述べ、多国籍アグリビジネスの支配構造に対抗する役割を担うのは国家にあると論じている。しかし、CSRをSDGsに関連付け、多国籍アグリビジネスがCSRを果たすために、国家の果たすべき役割が制度の形成や強化であると述べた展望論文はまだない。
そこで本稿では、ブラジルの多国籍アグリビジネスによる支配構造を分析し、持続可能な社会の実現に向けた俯瞰的な提言を述べる。1節では、持続可能な開発目標を紹介した上で、ブラジルの経済、および開発の歴史とアマゾンの熱帯雨林開発の現状を概観する。2節では、ブラジルの農業、主に大豆産業を中心に概観した上で、大豆産業を例に多国籍アグリビジネスの支配構造を生産部門への資本的包摂まで分析する。3節では持続可能な社会に向けた今後の指針を多国籍アグリビジネスおよびブラジル政府の両方から考察し、ブラジルが持続可能な開発を遂げるためには、多国籍アグリビジネスによるSDGsを意識したCSR活動が重要であることを述べる。そして、その実現のためにはSDGsの達成に向けた国家による制度の形成や強化を軸にしていくべきであるという結論につなげる。
目次
はじめに
1 持続可能な開発について
1-1 持続可能な開発とは
1-2 ブラジルについて
1-3 アマゾンの森林開発問題
2 アグリビジネスについて
2-1 ブラジルの農業の特徴
2-2 ブラジルのアグリビジネスの現状
2-3 ブラジルのアグリビジネスの課題
3 課題解決へ向けた実効策
3-1 多国籍アグリビジネスとCSR
3-2 国家の果たすべき役割
おわりに
参考文献
参考文献
-
今西正雄「ブラジルの計画経済の史的考察(1)---とくにその奇蹟的発展の経過について---」『経済学論叢』、第29巻第3,4号、1981年、pp.239-268
- 梅田徹「CSRの考え方と最近の動向」『農業と経済』、第74巻第8号、2008年、pp.5-14
- 小野寺義幸『日本のアグリビジネス: その構造特性と政策的含意』農業総合研究所、1982年
-
鹿島啓「CSRにおける環境経営格付の役割に関する一考察」『大阪成蹊大学現代経営情報学部研究紀要』、第2巻第1号、2005年、pp.29-54
-
北野浩一「ラテンアメリカのアグリビジネスにおける土地制度と企業システム」北野浩一編『「ラテンアメリカの土地制度とアグリビジネス」調査研究報告書』、日本貿易振興機構アジア経済研究所、2013年、第1章所収
-
小池洋一「ブラジルの大豆産業 ---アグリビジネスの持続性と条件---」『ラテンアメリカ新一次産品輸出経済論---構造と戦略』、日本貿易振興機構アジア経済研究所、2007年、第1章所収
- 小島道一「環境」黒岩郁雄、高橋和志、山形辰史編『テキストブック開発経済学[第3版]』有斐閣ブックス、2015年、第15章所収
- 後藤拓也『アグリビジネスの地理学』古今書院、2013年
- 佐野聖香「ブラジルにおける多国籍アグリビジネスの展開と農業構造の変化」北原克宜、安藤光義編『多国籍アグリビジネスと農業・食料支配』明石書店、2016年、第2章所収
-
清水達也「拡大するブラジルの穀物生産と企業的家族経営」清水達也編『「途上国における農業経営の変革」調査研究報告書』日本貿易振興機構アジア経済研究所、2017年、第7章所収
- ジョージ S.『なぜ世界の半分が飢えるのか 食糧危機の構造』朝日選書、1984年
-
園田明子「持続可能社会への国際的取組み ---国際機構の役割を中心として---」『Journal of Policy Studies』、第40巻、2012年、pp.121-126
- 西澤利栄、小池洋一、本郷豊、山田祐彰『アマゾン 保全と開発』朝倉書店、2005年
- 久野秀二「多国籍アグリビジネスとCSR---社会・環境基準の導入と普及をめぐる問題点---」『農業と経済』、第74巻第8号、2008年、pp.15-28
-
別府祐弘「GMO(遺伝子組換え作物)の環境マネジメントと企業の戦略行動」『帝京経済学研究』、第39巻第2号、2006年、pp.1-43
-
本郷豊「ブラジル・セラード農業開発---日伯セラード農業開発協力事業と今後の展望及び課題---」『熱帯農業』、第46巻第5号、2002年、pp.364-372
- 本郷豊、細野昭雄『ブラジルの不毛の大地「セラード」開発の奇跡: 日伯国際協力で実現した農業革命の記録』ダイヤモンド社、2012年
-
Burch, David and Geoffrey Lawrence, “Towards a third food regime: behind the transformation,” Agriculture and Human Values, Vol. 26, No. 4, 2009, pp.267-279
-
Friedmann, Harriet, “The Political Economy of Food: a Global Crisis,” New Left review, Vol. 0, No. 197, 1993, pp.29-57.
-
McMichael, Philip, “Global development and the corporate food regime,” in Buttel, Frederick H and Philip McMichael eds, Research in Rural Sociology and Development. Vol. 11, New direction in the sociology of global development: Emerald Group Publishing Limited, 2005, chapter 10.
ウェブサイト内の資料については、記載されているURLでのリンクを2018年2月8日時点で確認しました。その後、URLが変更されている可能性があります。