三田祭論文:ボールパークのランドマーク化による地域愛醸成
ボールパークのランドマーク化による地域愛醸成
竹内 耕太郎、中村 紳之介、平野 瑞樹
2025年現在、日本において、人口減少と東京一極集中はきわめて深刻な社会的課題となっている。日本の総人口は2014年から継続的に減少しており、地方部ではとくに急速な人口減少が進行している。少子高齢化による自然減に加え、若年層を中心とした都市部への流出がつづいたことで、地方自治体の存立基盤そのものが揺らぎつつある。とくに、進学や就職の機会を求めて首都圏へと移動した若者がその後もUターンせず定住する傾向が強まっており、東京への人口集中は加速度的に進行してきた。
地方における人口減少は、労働力不足や産業衰退のみならず、教育・医療・交通といった生活インフラの維持を困難にする。さらに、地域固有の文化や伝統行事の継承もむずかしくなり、地域アイデンティティの喪失につながる危険性もある。こうした負の連鎖は、地域社会の魅力をいっそう低下させ、さらなる人口流出を招く悪循環を形成する。
したがって、東京以外の地域において人口減少・人口流出を抑制し、持続可能な地域社会を構築することは急務だ。これを実現するためには、単なる人口維持ではなく、地域住民が住みつづけたいと思い、誇りを持てる環境をいかに整備するかが問われている。すなわち、地域経済の活性化や生活基盤の強化に加えて、人々を惹きつける新たな価値や魅力をいかに創出できるかが重要な課題であり、住民の地域への愛着を深めることが目標となる。
住民の地域への愛着を深めるための施策には多様なものが存在する。その中でもスポーツ分野に着目すると、日本においても浸透しつつあるボールパークが地域のランドマークとして認識されることにより、地域愛の醸成に寄与する可能性が指摘できる。従来の野球を観戦する場所とは異なり、複合施設として多様なサービスを提供するボールパークは、地域住民から地域のシンボルとして機能する潜在性を有していると言える。
先行研究では、ボールパークの開業によって周辺地域へあたえる効果を評価してきた。たとえば、Brenda(2006)は、サンディエゴのペトコパークが周辺地域の再開発を促進し、居住人口の増加や地価の向上に寄与したことを示した。三菱リサーチ&コンサルティング(2024)によると、北海道ボールパークFビレッジの建設により、北広島市における新たな雇用創出や住宅開発が進展し、それに伴う若年層を中心とした転入の増加を示している。また、将来的にも周辺地域への居住希望者の増加が見込まれ、人口減少に一定の歯どめをかける効果が期待されると指摘している。実際、ボールパークの建設によって転入数や居住人口が増加する効果は確認されているが、ボールパークを通じた住民の地域愛の醸成、またそれに伴う転出の防止に関する議論は十分とはいえない。
本稿では地域住民の意識醸成やボールパークが持つ性質を分析し、ボールパークがランドマークとして地域愛を醸成する効果を持つことを検証する。1節では地域愛醸成の背景や要因を、2節ではボールパークについての分析を、そして3節でそれらを踏まえ地域愛醸成の可能性について検討する。結論として、ボールパークが地域のランドマークとして地域愛の醸成に寄与することを示す。
目次
はじめに
1 地域愛醸成について
1-1 地域愛醸成が必要となる背景
1-2 地域愛を醸成する要因
2 ボールパークについて
2-1 概要
2-2 期待される効果
3 ランドマーク化の可能性
3-1 成立要件
3-2 成立要件を満たす事例
3-3 ボールパークのランドマーク化による地域愛醸成
おわりに
参考文献
参考文献
-
青柳涼子「地域愛着および地域とのつながりを規定する要因の探索的分析」『淑徳大学大学院研究紀要』、第24号、2017年、pp.26-41
-
伊賀市「第2期伊賀市中心市街地活性化基本計画」伊賀市、2023年
-
伊藤日向子、後藤春彦、山村崇「独居高齢者の「孤独感」と生活行動の関係-東京都練馬区むつみ台団地を事例にして-」『公益社団法人日本都市計画学会 都市計画論文集』、第54巻第3号、2019年、pp.1200-1207
-
今里知香「中国支部だより 広島市の新たなランドマーク サッカースタジアム」『電気設備課学会誌』、42巻第7号、2022年、pp.487-488
-
岩井梢、黒田浩、佐藤充宏、長積仁「住民の地域意識とまちづくり活動:ハウステンボスを事例として」、『健康科学』、第22巻、2000年、pp.143-150
-
内野沙雪、笹野美佐恵「日本における各自治体の人口政策とその効果―つくば市とつくばみらい市の事例研究―」『人文社会科学論集』、第3号、2024年、pp.189-210
-
江頭満正「スタジアムの集客力:アメリカマイナーリーグベースボールを事例に」『尚美学園大学総合政策論集』、第21号、2015年、pp.1-14
-
岡安功、平野貴也「サイクルスポーツイベント参加者の大会満足度と地域愛着:ツール・ド・おきなわに着目して」『生涯スポーツ学研究』、第17巻第2号、2021年、pp.41-52
-
小野里真弓、畑攻、齋藤隆志「プロスポーツにおける観戦者のロイヤルティに関する研究─Jリーグとプロ野球の場合の比較分析を通して─」『日本女子体育大学紀要 』、第34巻、2004年、pp.23-29
-
春日部市「第3次 春日部市シティセールス戦略プラン」春日部市シティセールス広報課、2023年
-
楠見孝、豊島彩「新型コロナウイルス感染拡大に対する憂慮が孤独感に与える影響――縦断調査による検討」『パーソナリティ研究』、第32巻第1号、2023年、pp.11-13
-
厚生労働省「厚生労働白書」、2017年
-
埼玉県「さいたまスーパーアリーナ バリューアップ改修(設備課)」埼玉県都市整備部設備課、2025年
-
さいたま市「さいたま新都心将来ビジョン 改訂版」さいたま市都市局都市計画部、2024年
-
さいたま市「第3章 さいたま新都心周辺地区の経緯と状況」さいたま市、2024年
-
佐世保観光コンベンション協会「佐世保・小値賀観光圏「海風の国」令和2年度ニーズGAP調査」佐世保観光コンベンション協会、2021年
-
鈴木晃志郎、若林芳樹「日本と英語圏の旅行案内書からみた東京の観光名所の空間分析」『地学雑誌』、第117巻第2号、2008年、pp.522-533
-
スポーツ庁「スポーツ施設における官民連携の取組」スポーツ庁、2025年
-
総務省「人口推計」『報道資料』、2025年、pp.1-34
-
谷口綾子、今井唯、原文宏、石田東生「観光地における多様な主体の地域愛着の規定因に関する研究-ニセコ・倶知安地域を事例として」『土木学会論文集D3』、第29巻、2012年、pp.1551-1562
-
谷口守、松中亮治、芝池綾「ソーシャル・キャピタル形成とまちづくり意識の関連」『土木計画学研究・論文集』、第25巻、2008年、pp.311-318
-
津川康雄「地表空間におけるランドマークとその意義」『立命館地理学』、第9号、1997年、pp.18-24
-
東京ガス「長崎スタジアムシティにおける環境に配慮した災害に強いエネルギーシステムの運用開始 ~省エネ・省CO2の実現とレジリエンス向上に貢献~」、2024年
-
内閣府「まち・ひと・しごと創生長期ビジョン(令和元年改訂版)」、2019年
-
濱田恵三「地域ブランドによる観光まちづくりの考察」『流通科学大学論集ー流通・経営編』、第22巻第2号、2010年、pp.75-91
-
引地博之、青木俊明、大渕憲一「地域に対する愛着の形成機構 -物理的環境と社会的環境の影響-」『土木学会論文集D』、第65巻第2号、2009年、pp.101-110
-
引地博之、青木俊明、大渕憲一「地域に対する愛着形成の心理過程の検討」『景観・デザイン研究講演集』第1号、2005年、pp.232-235
-
古海裕実子、姫野由香、グエンティフーンジャン、髙見菜月、松倉光希「景観評価における市民の誇りの形成要因 -大分市を対象として- 」『日本建築学会九州支部研究報告』、第60号、2021年、pp.485-488
-
増淵敏之「吉田修一『ランドマーク』から読む都市空間」『地域イノベーション』、2019年、pp.41-50
-
三菱UFJリサーチ&コンサルティング「北海道ボールパークFビレッジによってもたらされる統合的価値評価レポート」、2024年
-
文部科学省「スタジアム・アリーナ等の経済的・社会的効果を高める取組事例」、2019年
-
文部科学省「長崎スタジアムシティプロジェクト」文部科学省、2021年
-
吉本光宏「スペインビルバオ市における都市再生のチャレンジ-グッゲンハイム美術館の陰に隠された都市基盤整備事業-」『文化による都市の再生~欧州の事例から』、2004年、pp.1-29
-
リージョナルクリエーション長崎「長崎スタジアムシティプロジェクト」『スタジアム・アリーナ改革推進事業①先進事例形成』、2021年
-
Chapin, Timothy S., “Sports Facilities as Urban Redevelopment Catalysts: Baltimore’s Camden Yards and Cleveland’s Gateway.” Journal of the American Planning Association, 70(2), 2004, pp.193-209.
-
Kayzar. B, Analyzing Revitalization Outcomes in Downtown San Diego. “University of California, ”2006
-
Cantor, Michael B. & Rosentraub, Mark S., “A ballpark and neighborhood change: Economic integration, a recession, and the altered demography of San Diego’s Ballpark District after eight years.” City Culture and Society, 3(3), 2012, pp.219–226.
-
Lorente, Pedro J., “Reviewing the “Bilbao effect” inside and beyond the Guggenheim: Its coming of age in sprawling cultural landscapes,” The Museum Journal, Vol. 67, Issue 2, 2024, pp.365-379.
ウェブサイト内の資料については、記載されているURLでのリンクを2025年xx月xx日時点で確認しました。その後、URL が変更されている可能性があります。
論文全文(ゼミ関係者のみダウンロード可)
三田祭ページに戻る