三田祭論文:子ども食堂における地域連携の影響と可能性
三田祭論文

慶應義塾大学経済学部
大平 哲研究会
メールはこちらへ

子ども食堂における地域連携の影響と可能性

伊土 良成、村田 紗彩

現代日本社会において、子どもの貧困は取り組むべき課題として広く認識されている。こうした中、2012年に東京の一角で始まった子ども食堂は、地域住民の自発的な活動として全国に広がった。この急速な広がりは、子ども食堂が現代社会において重要な機能を担い始めていることを示している。

しかし、その急成長の一方で、子ども食堂は偏見という深刻な課題に直面している。この偏見は、本来支援を必要とする層を含む多くの子どもや家庭に利用をためらわせ、意図しない障壁を生み出している。実際には、子ども食堂の多くが多世代交流の拠点として多様な活動を展開しているが、その実態と社会的認知との間に大きな隔たりがある。菅原(2020)は、子ども食堂を継続的に運営していくうえでの課題に対し、地域連携があたえる効果を提示している。また深川(2020)は、地域の課題に対して、子ども食堂があたえる効果について、久留米市安武校区の子ども食堂を例に用いて提示している。実態と認知の断絶や偏見といった課題、そしてこれらの先行研究で明らかとなった地域と子ども食堂の関係を踏まえ、本稿では子ども食堂の偏見の払拭に向けた、地域連携の重要性を示す。本稿の構成は以下の通りである。まず第1節で、子ども食堂の定義や発祥、基本的機能、そして運営が直面する現状と課題についてまとめる。つづく第2節では、本稿の問題意識である、子ども食堂に対する認知の分析をおこない、子ども食堂の認知と内容理解の乖離、偏ったイメージの形成、そして偏見が広まった理由を深く考察する。第3節では、子ども食堂の偏見を払拭する具体的な解決策として、全国各地で実践されている多様な地域連携の事例をモデル化する。そして第4節で、前節であげた事例を踏まえ、結論として地域連携が子ども食堂の地域内での孤立や偏見を払拭するための有効手段であることを示す。

論文のフロー図

目次
はじめに
1 基礎情報
 1-1 子ども食堂の概要
 1-2 子ども食堂の現状と課題
2 子ども食堂に対する認知の分析
 2-1 子ども食堂そのものに対する認知
 2-2 子ども食堂に対するイメージ
 2-3 偏見が広まった理由
 2-4 問題提起
3 地域連携について
4 地域連携が子ども食堂にあたえる影響
おわりに
参考文献

参考文献
ウェブサイト内の資料については、記載されているURLでのリンクを2025年xx月xx日時点で確認しました。その後、URL が変更されている可能性があります。

論文全文(ゼミ関係者のみダウンロード可)

三田祭ページに戻る