三田祭論文:池袋はどのように子育て世帯が住みやすい地域に変わったのか
三田祭論文

慶應義塾大学経済学部
大平 哲研究会
メールはこちらへ

池袋はどのように子育て世帯が住みやすい地域に変わったのか

寺門 優

人口減少は、義務教育で当たり前のように学ぶ日本の主要な社会問題だが、この問題が非常に深刻なものであることを肌感覚で認識している人はどれほどいるだろうか。

国立社会保障・人口問題研究所は、2020年の国勢調査をもとに全国将来人口推計をおこなった。これによると、2020年の日本の総人口、1億2,615万人は、以後長期の人口減少過程にはいり、2070年には8,700万人にまで総人口が減少する。さらに、総人口に占める65歳以上の割合は28.6%から38.7%へ増加する。2017年におこなわれた同様の推計と比較すると、平均寿命が延伸し、外国人の入国超過増により人口減少の進行はわずかに緩和している。だが、依然として急激な人口の減少が見込まれている。

人口減少により起こる深刻な問題の1つに労働者不足がある。たとえば、宅配や流通でドライバー不足で荷物を届けられない地域が発生する、介護面でのスタッフ不足や欠員の常態化で高齢者自身やその家族が介護に対応しなければならなくなるなど、労働者不足をきっかけとして生活に支障をもたらす課題が山積する。松永(2020)によると、人口減少は相続人の減少や担い手不足を招き、空き家や所有者不明土地といった不動産の余剰を生む問題にもつながる。人々の生活を守るためにも、真剣にこの社会問題と向き合う必要がある。

人口減少問題に関連する用語として、消滅可能性都市が2014年の新語・流行語大賞にノミネートされ、話題になった。同年、豊島区が東京23区で唯一この消滅可能性都市とされた。これを契機に、豊島区は池袋を中心に持続発展する都市、国際アート・カルチャー都市づくりを推進した。また、子育てしやすい環境の整備に力をいれた。池袋は、日経DUALが発表した、共働き子育てしやすい企業&街グランプリ2017で総合1位に選ばれ、SUUMOや長谷工アーベストの発表する住みたい街ランキングでそれぞれ上位にランクインしている。山根、山根、筒井(2017)によると、居住したい都道府県の選択理由について、子育て環境のよさが高く評価されている。また小坂、西河、小平(2019)によると、住みたくなる地方都市の要素の1つに子育て環境があげられる。このように子育て世帯に配慮した環境を評価する研究は存在するが、実際に池袋で子育て世帯に配慮しておこなわれた施策に効果があったかを分析する研究は管見のかぎり存在しない。

本稿では、人口減少が全国で問題となっている中で、池袋ではどのようにこの問題と向き合い、子育て世帯が住みやすい地域に変わったのかを分析する。1節では、池袋の概要やかつての課題について説明し、2節では他の地域でのまちづくりの成功事例を取りあげる。3節では池袋で課題に対しておこなわれた施策を課題ごとに取りあげ、2節で取りあげた他の地域での成功事例との重なりから、結論として池袋での女性や子育て世帯にとってより住みやすいまちづくり施策に効果があったことを示す。

論文のフロー図

目次
はじめに
1 池袋の概要
 1-1 池袋について
 1-2 池袋のかつての課題
2 まちづくりの成功事例
 2-1 流山市
 2-2 東京都中央区
 2-3 南千住
3 池袋で課題に対しておこなわれた施策
 3-1 女性の住みやすい地域づくり
 3-2 施設の改修や土地再開発
 3-3 治安面で子育て世帯に配慮した環境づくり
おわりに
参考文献

参考文献
ウェブサイト内の資料については、記載されているURLでのリンクを2023年11月21日時点で確認しました。その後、URL が変更されている可能性があります。
論文全文(ゼミ関係者のみダウンロード可)

三田祭ページに戻る