三田祭論文 |
慶應義塾大学経済学部 |
大平 哲研究会 |
メールはこちらへ |
板橋区の放課後対策事業あいキッズの取組み
辻本 健太朗、林 英介、深田 竜矢、松本 円
小学生は放課後に自らの意志で自由に時間をつかうことができる。小学校の授業が終わると公園でサッカーやおままごとをする、スイミングスクールや書道、学習塾など習い事に通う、家に帰って宿題に励むなど、思い思いの時間をすごす。小学生の放課後の時間のつかい方のうちの1つとして放課後児童教室や児童館といった公共のサービス利用がある。
平野(2018)は、東京都中央区湾岸地区を調査対象に、大都市の都心地域で暮らす小学生の放課後生活の実態を調査し、親が児童の行動範囲を制限している世帯、もしくは遊び場に不満をもつ世帯の児童の割合は60%を超えることを示した。梅田(2017)は、大都市において子どもの行動範囲に制限がかかり、自由にすごすことができる居場所が減少していると指摘する。子どもたちが自由にすごすことのできる場所が減少しているのだ。この状況に対し、行政は自ら主導して公的な居場所整備をすすめ、地域の住民やNPO法人・民間企業などは自らの力で居場所を作りあげている。
その中で、厚生労働省と文部科学省は2007年に放課後子どもプランを策定し、2014年にはこれを受け継いで放課後子ども総合プランを、2019年には新・放課後子ども総合プランを策定した。新・放課後子ども総合プランの目的は、小学生が放課後を安全・安心にすごせるようにすることにある。そして、その内容は、厚生労働省がおこなっている放課後児童健全育成事業と文部科学省がおこなっている放課後子ども教室推進事業の、異なる2つの事業の一体化を中心とした計画をすすめるものである。国による一体化事業は全体指針を示すにすぎず、実際の運営は各地方自治体にゆだねられており、いくつかの課題も存在する。
猿渡、佐藤(2011)や陣内、上田(2011)は全児童対策である放課後子ども教室について分析し、学童保育と放課後子ども教室の一体化における課題と解決策を示している。宮地(2017)は、両事業の一体化の実施と児童館での居場所事業について整理し、課題と解決策を述べている。この他にも、両事業の一体化における課題について分析している論文は多く存在する。しかし、具体的な地域を対象とし、一体化における課題にどのように向き合っているかを論じた文献は少ない。
本稿では、板橋区を事例としてとりあげ、学童保育と放課後子ども教室の一体化における課題のうち、子どもの活動の制限と保育の質の低下にどのように向き合っているかを示す。1節では行政主導の放課後対策の現状と、板橋区の放課後対策の一体化について、基本情報を示す。2節では、学童保育と放課後子ども教室の一体化における課題として、学校への囲い込みから生まれる子どもの活動の制限、保育の質の低下について述べる。3節では、板橋区における放課後対策事業をとりあげ、2節で述べた課題に対してどのように向き合っているかを述べる。以上から、板橋区のあいキッズは、地域との交流、児童館との役割分担、多様な活動空間の確保と自主的な空間選択の実現、親子の満足度を高める工夫によって、子どもの活動の制限と保育の質の低下に向き合っていると結論付ける。
目次
はじめに
1 基本情報
1-1 子どもの放課後対策事業について
1-2 学童保育と子ども教室の一体化
1-3 板橋区における一体化事業
2 学童保育と放課後子ども教室の一体化の課題
2-1 学校への囲い込み
2-2 保育の質の低下
3 板橋区における放課後居場所づくり事業
3-1 板橋区の子どもの活動について
3-2 板橋区の空間づくりについて
おわりに
参考文献
参考文献
ウェブサイト内の資料については、記載されているURLでのリンクを2023年3月3日時点で確認しました。その後、URL が変更されている可能性があります。
- 池本美香「放課後児童クラブの整備の在り方-子どもの成長に相応しい環境の実現に向けて-」『JRIレビュー』、第5巻第5号、2016年、pp.21-49 https://www.jri.co.jp/MediaLibrary/file/report/jrireview/pdf/8814.pdf
- 石川勝、秋葉佑衣「保育の質と保育のサービス化に関する一考察: 保護者の満足度及びニーズの視点から」『現代経営経済研究』、第4巻第1号、2016年、pp.33-71 https://togaku.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=105&file_id=22&file_no=1
- 板橋区「『いたばし子ども未来応援宣言2025』実施計画2025骨子」板橋区、2021年 https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/035/626/4.pdf
- 板橋区「令和4年度あいキッズ利用登録・申請手続きのご案内」板橋区、2022年 https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/036/388/riyouannai1.pdf
- 板橋区教育委員会事務局「板橋区放課後対策事業『あいキッズ』の取組みと課題について」板橋区、2018年 https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/suishin/meeting/wg/hoiku/20181101/181101hoikukoyo01.pdf
- Mam Smile『イタバシーナ』板橋区、第18号、2022年、pp.1-12 https://itabashi-na.com/wp/wp-content/uploads/2022/09/itabasi-na_vol.18.pdf
- 入間市「学童保育室の運営形態について」入間市、2020年 http://www.city.iruma.saitama.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/007/104/r202-3.pdf
- 上原美子「小学生と大学生の異年齢交流が子供の社会性に与える影響-子供教室における実践的検討-」『研究開発センターPJF』、2020年、pp.17-20 https://spu.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=144&file_id=22&file_no=1
- 請川滋大「子どもの居場所としての『放課後子ども教室』-その現状と課題-」『日本女子大学紀要』、第57号、2010年、pp.23-33 https://jwu.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=750&item_no=1&attribute_id=18&file_no=1
- 梅田堅司「大都市における児童の居場所の変遷と実態-大阪市の放課後事業を事例として-」『空間・社会・地理思想』、第20号、2017年、pp.15-55 https://www.lit.osaka-cu.ac.jp/geo/pdf/space20/20_15umeda.pdf
- 厚生労働省「放課後児童クラブと放課後子ども教室について」厚生労働省、2009年、pp.100-101 https://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/02/dl/s0224-9d_0060.pdf
- 厚生労働省「『放課後子ども総合プラン』について」厚生労働省、2014年、pp.1-11 https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11900000-Koyoukintoujidoukateikyoku/0000060054.pdf
- 厚生労働省「放課後児童クラブ運営指針解説書」厚生労働省、2016年、pp.1-119 https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11900000-Koyoukintoujidoukateikyoku/0000158828.pdf
- 厚生労働省「児童館ガイドラインの改定について(通知)」厚生労働省、2018年、pp.1-15 https://www.mhlw.go.jp/content/11906000/000361016.pdf
- 斎尾直子、長谷夏哉「都市における児童の居場所づくりの多様化と安全安心-豊かな空間確保 両立についての考察-こども達の放課後の居場所づくりに関する研究-」『日本建築学会計画系論文集』、第614号、2007年、pp.33-39 https://www.jstage.jst.go.jp/article/aija/72/614/72_KJ00004573802/_pdf/-char/ja
- 猿渡智衛「子どもの居場所づくりに関する政策の現状と効果、課題」『弘前大学大学院地域社会研究科年報』、第5号、2008年、pp.53-74 https://hirosaki.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=4553&item_no=1&attribute_id=20&file_no=1
- 猿渡智衛「教育福祉事業としての新・放課後子ども総合プランのあり方に関する一考察-鎌倉市「放課後かまくらっ子」事業を事例として-」『青少年教育振興機構青少年教育研究センター紀要』、2021年、pp.40-49 https://www.niye.go.jp/kanri/upload/editor/150/File/04ronbun1.pdf
- 猿渡智衛、佐藤三三「放課後子ども教室事業の現代的課題に関する一考察-子どもの社会教育の視点から-」『弘前大学教育学部紀要』、第106号、2011年、pp.47-61 https://hirosaki.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=2441&item_no=1&attribute_id=20&file_no=1
- 東京都福祉保健局少子社会対策部「東京の学童クラブ事業実施状況」東京都、2021年、pp.1-11 https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/hoiku/gakudou_jidoukan/ichiran.files/r3tokyogakudoujyoukyou.pdf
- 平田貴子「わが国における学童保育の現状に関する一考察」『川崎医療短期大学紀要』、第27号、2007年、pp.47-51 https://kwtan.repo.nii.ac.jp/index.php?action=repository_action_common_download&item_id=112&item_no=1&attribute_id=18&file_no=1&page_id=41&block_id=58
- 平野悠「大都市都心地域における児童の放課後生活とその規定要因-東京都中央区湾岸地区を事例に-」『お茶の水地理』、第57巻、2018年、pp.1-9 https://teapot.lib.ocha.ac.jp/record/41424/files/ochachiri57_1_9.pdf
- 藤丸麻紀「児童館の意義・役割に関する分析」『和洋女子大学紀要』、第55集、2015年、pp.51-64 https://wayo.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=1071&file_id=22&file_no=1
- 藤丸麻紀「学童保育の経済効果」『和洋女子大学紀要』、第57集、2017年、pp.51-63 https://wayo.repo.nii.ac.jp/index.php?action=pages_view_main&active_action=repository_action_common_download&item_id=1413&item_no=1&attribute_id=22&file_no=1&page_id=35&block_id=44
- 三根佳祐「わが国における放課後児童対策の展開」『大阪経大論集』、第62巻第2号、2011年、pp.151-168 https://www.i-repository.net/il/user_contents/02/G0000031Repository/repository/keidaironshu_062_002_151-168.pdf
- 宮地由紀子「子どもの居場所づくり施策の研究」『環境と経営』、第23巻第2号、2017年、pp.165-172 https://core.ac.uk/download/pdf/230334066.pdf
- 文部科学省「放課後子供教室と放課後児童クラブの連携」2015年、pp.70-74 https://www.mext.go.jp/component/b_menu/shingi/toushin/__icsFiles/afieldfile/2015/03/16/1355830_5.pdf
- 文部科学省「『新・放課後子ども総合プラン』について(通知)」文部科学省、2018年、pp.1-14 https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/hoiku/gakudou_jidoukan/kodomo_plan.files/shin_plan.pdf
三田祭論文作成にあたり、ご協力いただいた石橋佳純さん、片野俊太郎さん、菊池有咲さん、澤田慶一さん、西村友里さんありがとうございました。
グループ学習室でサブゼミ活動をおこないました。 高島平児童館でボランティアをしました。 高島平新聞社への聞き取り前に、名刺を作成しました。 あいキッズの利用者の方に話を聞きに行きました。 ファミレスでフィールドノートを作成しました。 高島平団地
論文全文(ゼミ関係者のみダウンロード可)
三田祭ページに戻る