三田祭論文
三田祭論文

慶應義塾大学経済学部
大平 哲研究会
メールはこちらへ

住民主体型交通の成功条件

黒川恭子、小林海渡、橋本卓歩、松尾彩香

公共交通は地域に欠かせない社会インフラである。住民の移動手段確保のために公共交通の維持は大切であり、重点的に取り組まなければならない。しかし、自家用車の普及や人口減少による利用者数の減少で、多くの交通事業者の収支が悪化している。国土交通省総合政策局(2016)によると、一般路線バスは2007年から2014年の間に計11,796キロメートルが廃止となり、地域鉄道は2000年から2014年の間に全国で37路線・754.2キロメートルが廃止となった。

行政は公共交通の維持を目的として補助や支援をおこなっているが、財政的な制限がある。そのため地域全体を網羅した公共交通サービスの提供はむずかしい。そして、地域の多様なニーズや実情にそぐわない運行はさらなる行政の財政難を招いている。こうした状況を踏まえ、行政や事業者ではなく住民主体で、住民のニーズにあった公共交通サービスを実施している事例がある。たとえば、三重県四日市市では2003年に生活バスよっかいちが、岩手県雫石町では2006年にあねっこバスが導入された。また住民主体型交通の広がりとともに、その研究はすすんでいる。太田、山本(2008)は、岩手県雫石町におけるあねっこバスの事例を分析して、住民をはじめとした多様な主体の協働によるバス運営のあり方を考察した。猪井、山室、花田、土井(2015)は住民主体型交通の成立プロセスの特徴を述べている。

本稿では住民主体型交通の既往研究を分析し、住民主体型交通の成功条件で重視されることが、組織化や金銭面の工夫といった運営主体の努力から行政の支援に変化していることを示す。1節では住民主体型交通の定義や導入手法と効果について説明する。2節では15の住民主体型交通に関する論文の概要を述べる。3節では住民主体型交通の6つの成功条件をまとめる。4節では2節と3節を踏まえたうえで、年代順に論文で指摘されている成功条件をまとめ、年代が変わるごとにどのように変化しているかを分析する。
目次
はじめに
1 住民主体型交通の概要
 1-1 住民主体型交通の定義
 1-2 住民主体型交通の導入手法と効果
2 住民主体型交通に関する研究
 2-1 個別事例の研究
 2-2 事例比較による研究
 2-3 その他の研究
3 成功条件
 3-1 組織化
 3-2 金銭面の工夫
 3-3 行政の支援
 3-4 住民の協力
 3-5 主体間の関係
 3-6 運行計画の工夫
4 重視される成功条件の変化
おわりに
参考文献

参考文献
ウェブサイト内の資料については、記載されているURLでのリンクを2021年1月27日時点で確認しました。その後、URL が変更されている可能性があります。

三田祭論文作成にあたり、ご協力いただいた裏木敏明さん、江口俊哉さん、小牧謙斗さん、秦理々香さん、安原凪紗さんありがとうございました。

zoomでのサブゼミの様子 ムーバスに乗りにいきました
葉山女子旅きっぷで葉山町へ向かっています 一色海岸での集合写真です
本ゼミでの写真です 対面でのサブゼミの様子

論文全文(ゼミ関係者のみダウンロード可)

三田祭ページに戻る