三田祭論文
三田祭論文

慶應義塾大学経済学部
大平 哲研究会
メールはこちらへ

鉄道を用いた伝統工芸品の保全とインバウンド誘致

浅井海斗・江口俊哉・亀井柾貴・小牧謙斗

消滅可能性都市という言葉をご存知だろうか。消滅可能性都市とは、2010年から2040年にかけて、20~39歳の若年女性人口が5割以下に減少する市区町村のことを指す。少子高齢化がすすみ、人口の減少が見られる中、若年女性人口が減少することは人口の再生産力の低下を意味し、日本全体の深刻な課題となっている。さらに、2014年に発表された全国の市区町村の約半分である896自治体が消滅するという衝撃的なデータは記憶に新しい。

その消滅可能性都市リストの中には、木曽町や南木曽町、王滝村など長野県の木曽郡を中心とする木曽地域の多くの自治体が含まれている。木曽地域は、江戸時代から400年経ても自然が溢れ、奈良井宿に代表される古い中山道の宿場町の街並みが観光地として有名である。また、豊かな森林資源を活かした木工品や漆器などの伝統工芸品産業においても繁栄をしてきた。しかし、木曽地域振興局他(2018)では、地域の経済や雇用を支えてきた木曽木工や漆器などの伝統工芸品産業の衰退が顕著であるとともに、木曽地域は、時代が移り変わるにつれ、少子高齢化やそれに伴う人口減少によって地域活力の低下が問題視されている。

木曽地域の伝統工芸品は、木曽地域の地域資源としてあげられる。しかし、浅井他(2020)によると、全盛期であった1950年から60年代には1,200人もの職人たちが木曽漆器の生産に関わっていたが、2020年現在は200人程度へと職人の数が激減し、さらには兼業化もすすんでいる。木曽地域の活性化に取り組むうえで既存の地域資源である伝統工芸品の復興は有効な一手であると考える。またJR中央本線は、木曽地域に唯一アクセスできる鉄道路線であり、貴重な地域資源である。JR中央本線は、中部国際空港というインバウンド観光客の土壌がある名古屋から乗り換えなしで木曽地域に観光客を輸送できるという利点があるが、観光利用が促進されていない現状がある。その中で、20世紀後半からは移動自体に付加価値をつけ、乗ること自体を目的とする観光列車や寝台列車が人気を博している。そこで本稿では、木曽地域の既存の地域資源である伝統工芸品やJR中央本線を利活用することで、盛りあがりを見せているインバウンド観光による地域活性化が可能であることを示す。

増渕他(2012)は鉄道会社と地域産業をはじめとする沿線地域の連携に着目し、鉄道のデザインに地域素材や伝統工芸を用いて地域特産物や産業の振興につなげることによる便益を示した。また、藤田、榊原(2017)によれば、派生的需要としての役割や沿線地域と連携して地域ソフト型経験価値を有している観光列車は、観光に持続的な効果をもたらしていることが示唆されるなど鉄道主体の研究はいくつか存在する。しかしJR中央本線を扱う論文は2020年現在、存在していない。また、廣川(2019)による地域資源をいかした観光を促進させるための手法についての研究も存在するが、木曽地域に着目して伝統工芸品や地場産物等の既存の地域資源を鉄道と連携して振興させていく方法についての研究や、インバウンド観光客の盛りあがりと関連づけて地域活性化について議論するなどの研究についても存在していない。

本稿では木曽地域の地域活性化を目指すうえで、名古屋駅から木曽地域を抜けて長野駅まで走るJR中央本線と伝統工芸品に焦点を置く。そして鉄道で伝統工芸品を前面に押しだし、インバウンド観光客の誘致をすることで伝統工芸品産業の活性化、ひいては木曽地域の地域活性化に貢献できることを示す。木曽地域における既存の地域資源である鉄道と伝統工芸品の連携の可能性を分析したうえで、JR中央本線においてどのような観光列車を走らせたら良いかを東海旅客鉄道株式会社に木曽地域の振興策として提言することを目的とする。その結論を導くために、1節では木曽地域の概要、2節では木曽地域の地域資源について述べる。3節では鉄道と伝統工芸品の関係について説明、分析をする。2節と3節を踏まえ、4節でJR中央本線を用いた具体的な提言をおこなう。

論文のフロー図

目次
はじめに
1 木曽地域の概要
2 木曽地域の既存の地域資源
  2-1 地域資源について
 2-2 木曽地域の伝統工芸品について
 2-3 JR中央本線について
3 鉄道と伝統工芸品の関係
 3-1 鉄道需要の変遷
 3-2 インバウンド誘致と地方鉄道
 3-3 観光列車の先進事例
 3-4 先進事例からの考察
4 木曽地域における伝統工芸品産業活性化のための観光列車に関する具体的提言 (JR中央本線(長野―名古屋))
おわりに
参考文献

参考文献
ウェブサイト内の資料については、記載されているURLでのリンクを2020年12月3日時点で確認しました。その後、URL が変更されている可能性があります。

三田祭論文作成にあたり、ご協力いただいた早瀬陽平さん、本田美琉さん、森江勇悟さん、吉田敦さんありがとうございました。

フィールドワークで塩尻市の奈良井宿を訪れました 奈良井宿に到着した際の1枚
JR中央本線も綺麗に撮れました 木曽路の古い町並みを堪能しました
木曽の伝統工芸品を扱う木曽くらしの伝統工芸館 聞き取りをおこなった未空うるし工芸の岩原さんとの1枚
木曽地域は自然にあふれていました 本ゼミ中での1枚

論文全文(ゼミ関係者のみダウンロード可)

三田祭ページに戻る