三田祭論文
三田祭論文

慶應義塾大学経済学部
大平 哲研究会
メールはこちらへ

Tulay Sa KinabuhiのHOPE事業の拡大

阿部帆南・佐藤宏平・朴志雨・本田美琉・山本和樹

フィリピンは安い物価とフレンドリーな人柄に加え、観光業が盛んであり、2018年には63万人もの日本人が訪れる人気の観光地である。足を運びやすい自然豊かなリゾートアイランド、というイメージを持つ人も多いだろう。しかし、一方でフィリピンは深刻な貧困問題を抱えている。ASEAN内でも貧富の格差が激しく、富裕層の1%が、国の50%以上の資産を所有している。

フィリピン政府は貧困層の現状を深刻な問題と捉え、打開策として多次元貧困指数の36.9%を占める教育に着目した。同国では、それまで計10年間であった義務教育期間が見直され、2011年6月に義務教育を幼稚園1年、小学校6年、中学校4年、高校2年の計13年間に伸長する法律、通称K-12が施行された。また、UNICEF(2012)の研究によると、教育の向上は、貧困層の家庭の子供の社会的成長へ大きな影響をあたえ、彼らの生活を豊かにすることが期待できる。フィリピンでも、K-12によって教育の質が向上し生活の改善でき、実際のK-12の成果として、Abulencia(2015)はASEAN周辺国と同レベルの人材育成を成し遂げていると研究している。しかしながら、家庭レベルでの影響についての研究をしていない。

また、国際的にみても教育に関する研究テーマは初等教育や中等教育から幼児教育へと注目が移っている。一般的に幼児教育は出生から小学校に通うまでの期間をターゲットとしている。池本(2011)では、幼児教育政策への注力と成果についての記述があり、ニュージーランドでは幼児のみならずその保護者へのサポートもおこない国全体で子育てを支えている。一方で、国内では、内閣府(2019)は日本で3歳から5歳を対象とした幼稚園の授業料無償化に踏み出し、幼児教育を受けやすい環境づくりに励んでいると発表した。どちらの文献でも幼児教育を政策面からのマクロ的な分析はおこなっているが、実際に家庭や幼稚園といったミクロ面での分析はおこなっていない。

フィリピンでもK-12で幼稚園を義務化した結果、2006年から2015年までで幼稚園入園率が2倍に増加したとWorld Bank(2018)は報告しているが、3歳から5歳の幼稚園前教育に参加している幼児は30%にとどまっている。さらに、Abulencia(2015)のように首都マニラの教育について研究した論文は多くある一方、フィリピンの第2の都市と言われるセブ島のスラム街の3歳から5歳を対象とした教育について研究した論文はまだない。

本稿では、セブ島のタリサイ市で活動しているNPO団体Tulay Sa Kinabuhi(以下TSK)の教育事業の1つであるHOPE Children’s Center(以下 HOPE)を研究する。それをもとに、ほかの地域でもHOPE事業をおこなうべきであることを示す。1節ではフィリピンでの教育の現状と、フィリピン特有のK-12プログラムについて説明する。2節では世界でなぜ幼児教育が重要視されているかを、日本国内と海外での事例も交えて説明する。3節では筆者らがおこなったセブ島でのフィールドワークを元にTSKの概要と、その活動の1つである幼児教育の実態とその施設の成果を述べる。4節では2節と3節で示した幼児教育の重要性をもとに、HOPE事業が成し遂げた成果をあげ、提言をおこなう。

論文のフロー図

目次
はじめに
1 フィリピンについて
 1-1 フィリピン・セブ島の概要
 1-2 フィリピンの教育制度
2 幼児教育について
 2-1 幼児教育の重要性
 2-2 日本での事例
 2-3 海外での事例
3 Tulay Sa Kinabuhiについて
 3-1 Tulay Sa Kinabuhiの概要
 3-2 HOPE CHILDREN's CENTERについて
 3-3 HOPE CHILDREN's CENTERの成果
4 Tulay Sa Kinabuhiへの提言
おわりに
参考文献

参考文献
ウェブサイト内の資料については、記載されているURLでのリンクを2019年11月20日時点で確認しました。その後、URL が変更されている可能性があります。

三田祭論文作成にあたり、ご協力いただいた新池航平さん、竹内賢志郎さん、永長泰隆さん、和田一輝さんありがとうございました。

NPOハロハロの成瀬さんに聞き取り 実際に行ったスラム街の様子
小学校の生徒たちと交流しました 現地の先生とNPOの方々に聞き取り
現地の幼稚園の授業の様子 先輩たちとともに海を満喫しました
ナイトマーケットでビールを堪能しました 町役場での聞き取り
現地NPOの方々とフィリピン料理を食べました トランジット先の香港で100万ドルの夜景に感動しました

English version

論文全文(ゼミ関係者のみダウンロード可)

三田祭ページに戻る