三田祭論文
三田祭論文

慶應義塾大学経済学部
大平 哲研究会
メールはこちらへ

熱海市におけるインバウンド政策

小林亮介

新婚旅行のメッカと聞いてどこを思い浮かべるだろうか。ヨーロッパやハワイと答える人が多いだろう。しかし、1950年代の定番は熱海だった。当時は個人で自由に海外旅行をすることができなかった。また、電車での旅行が流行になっていたこともあり、東京から電車でいくことができて比較的温暖な熱海は人気だった。

静岡県熱海市は日本有数の温泉観光都市でありその歴史は古く、江戸時代には徳川家康が湯治のために熱海温泉を訪れた記録が残っている。観光が大衆化した高度経済成長期には大型のホテルや旅館を次々と建設し、社員旅行や旅行会社が企画するツアーなど団体客の受けいれを中心に発展していき、観光客数は1990年に940万人となりピークを迎えた。しかし、バブルが崩壊すると日本は長く不況に陥り、その影響で社員旅行が減少した。それまでの熱海旅行の中心は宴会と宿泊を組み合わせた団体旅行であったため大きな打撃を受け、熱海市の観光客数は長期の減少傾向となった。この状況に危機感を覚えた熱海市は2007年4月に熱海市観光戦略会議を発足し、同年12月に熱海市初の観光計画を策定した。2011年には市の魅力やイメージを高め、本質的に価値をあげる情報発信ができるよう「ADさん、いらっしゃい!」というプロモーション活動を開始するなど観光客数を回復させるための取り組みを次々とはじめた。その効果があり、観光客数は2011年を境に上昇傾向に転じている。しかしながら外国人の比率は観光客全体の1%程度であり、人気の温泉地である箱根や別府の10%と比べるとその比率は格段に低い。

2016年11月、日本政府観光局は訪日外国人観光客数が同年1月1日から10月30日までの約10か月間で2,000万人を突破したと発表した。2013年に史上初めて年間1,000万人を達成してからわずか3年で倍増した。一方、国内旅行の需要は減少している。これは少子高齢化による人口減少によるものである。この状況に対応するため日本各地の地方自治体では外国人観光客の誘致に動き出し、さまざまな取り組みを実施している。観光庁観光地域振興部観光資源課(2015a)では誘致に取り組む全国の事業者や地方自治体、観光協会に向けて「インバウンド着地型観光の手引き」を作成した。そこには、外国人観光客が獲得できていないという課題解決に向けた手順と事例を示している。

2012年に制定された観光立国推進基本法では国内外から選好される魅力ある観光地域づくりのためには複数地域間の広域的な連携を強化することが大切であると述べている。観光庁観光地域振興部観光地域振興課(2011)では広域連携を実施することの意義と効果を示している。例として富良野・美瑛観光圏では自然環境を軸に、ターゲットをオーストラリア人に絞ることで広域連携が成功した。つまり、外国人観光客の獲得に向けた政策を実施するとき、各地方自治体は単独で取り組みを推進するのではなく他地域との広域連携をすると効果的である。

しかし、熱海市(2011)や熱海市(2016)で熱海市は広域連携がすすんでいないと述べており、これが熱海市の外国人観光客が少ない要因だといえる。そこで本稿では熱海市も加盟している、伊豆地域の13市町が2015年に設立した美しい伊豆創造センターによる広域連携を実施するとどのような効果があるのか、またどのような方向性で連携をすすめるべきなのか説明する。その上で、熱海市は外国人観光客の獲得をするために美しい伊豆創造センターによる広域連携を実施するとき、自然環境の良さを軸にターゲットを中国、台湾、韓国からの観光客に絞るべきであるとの結論を示す。

この結論を示すために1節で熱海市の観光の現状を述べ、2節で日本の観光業にはインバウンド政策が重要であることを示し、外国人観光客の誘致に動いている地方自治体の取り組みを紹介する。3節では広域連携を実施することの意義と効果を説明し、成功例として富良野・美瑛観光圏を紹介する。そして4節では熱海市で広域連携がすすんでいないことを示し、美しい伊豆創造センターで実施する広域連携では自然環境の良さを前面に打ち出してターゲットを中国、台湾、韓国からの観光客に絞るべきであると提言する。

論文のフロー図

目次
はじめに
1 熱海市について
 1-1 概要
 1-2 観光業
2 日本のインバウンドについて
 2-1 現状と予測
 2-2 インバウンド政策について
 2-3 外国人観光客誘致の事例
3 広域連携について
 3-1 意義と効果
 3-2 成功事例
4 美しい伊豆創造センターによる広域連携について
おわりに
参考文献

参考文献
ウェブサイト内の資料については、記載されているURLでのリンクを2016年11月16日時点で確認しました。その後、URL が変更されている可能性があります。

論文全文(ゼミ関係者のみダウンロード可)

三田祭ページに戻る