農村開発と有機農業 --- プロジェクトの持続性を高めるための工夫
金久保智哉・川野真優・澤村新之介・鷲見光太郎・藤平真煕・吉田有希
フィリピンは日本の食卓と深く結びついている。日本はバナナやココナッツなど、果物を中心とした多くのフィリピン産の食料を輸入している。ところが、古くは鶴見(1982)が指摘しているように、日本人の食生活を支えるフィリピンの農家には農薬による健康被害を受けている人が多くいる。農薬の適切な使用は、農作物を病気から守りその収穫量を増やす。一方で、過剰投入や適用作物の誤認など、農薬の不適切な使用は土壌汚染や生産者の健康被害を引き起こすため、農家にとって非常に大きな問題である。
この問題は、農薬を使用しない農業、すなわち有機農業への切り替えとその普及をおこなう農村開発プロジェクトによって対処できる。有機農業は農家の生業となるため、持続的に有機農業をおこなえるようになることが望ましい。したがって開発ワーカーは、農家にプロジェクト終了後も主体的に有機農業をつづけようと思わせるための工夫をプロジェクト中に施す必要がある。
開発ワーカーが工夫を施す際には4つの要素が重要である。1つめは気づきの促進である。農家が有機農業の重要性に自ら気づくことができれば、プロジェクト終了後も自分たちで有機農業をつづけようとする主体性が生まれる。2つめは技術の伝達である。農家が受け入れやすい教え方をしなければ、どれほどすぐれた技術であっても農家には身につかない。3つめは技術の普及である。開発ワーカーから技術を教わった農家がその技術を他の農家に教えることで、プロジェクト終了後にも有機農業のさらなる普及が見込める。4つめは住民組織の形成である。1軒の農家ではできない情報の入手や販路の拡大なども、農業協同組合を形成することにより可能となる。
クマール(2008)、チェンバース(2000)、和田、中田(2010)などが、これら4つの要素に関連した開発の現場で実践できる具体的な工夫を提示した。これらの研究は、非識字者でも理解できるようなコミュニケーションの工夫や、農家が自ら自身の問題に気づくための質問の工夫を示している。しかし、これらの工夫を4つの要素に当てはめて包括的にまとめた先行研究はない。
本稿では、開発の現場で実践できる工夫をプロジェクトの成果の持続につながる4つの要素に対応させて整理する。この整理のためにフィリピンのCAR地区における有機農業プロジェクトを例にして説明する。1節ではこのプロジェクトの概要と有機農業の重要性を示す。2節では事実についての質問と伝統的な知識の視覚化が気づきの促進につながることを述べる。3節では同じような境遇の他のコミュニティにおける成功例を見せたり、非言語情報を用いたりすることによって、開発ワーカーから農家への技術の伝達がうまくいくことを示す。4節では試験圃場の作成がプロジェクト対象者の農家から他の農家への技術の普及に有効であることを述べる。5節では協働意欲の向上が住民組織の形成や活動の活発化につながることを述べる。
目次
はじめに
1 有機農業プロジェクトの成果の持続
1-1 フィリピンのCAR地区における有機農業プロジェクト
1-2 有機農業の重要性
2 気づきの促進
2-1 気づきの促進とプロジェクトの成果の持続
2-2 事実の認識
2-3 伝統的な知識の視覚化
3 技術の伝達
3-1 技術の伝達とプロジェクトの成果の持続
3-2 他のコミュニティへの視察
3-3 映像による伝達
3-4 非言語情報による伝達
4 技術の普及
4-1 技術の普及とプロジェクトの成果の持続
4-2 試験圃場の作成
4-3 パイロット農家の選別
5 住民組織の形成
5-1 住民組織の形成とプロジェクトの成果の持続
5-2 協働意欲の向上
おわりに
参考文献
参考文献
- 吾郷秀雄『参加型開発から自立支援型開発へ-アンデスの天空の貧困村における農村社会開発を事例として』大学教育出版、2003年
- 池野雅文「社会開発における住民組織化の役割」佐藤寛『テキスト社会開発-貧困削減への新たな道筋』日本評論社、2007年、第7章所収
- エリオット J. 『持続可能な開発』古今書院、2003年
- 大内穂「参加型開発とその継続性を保障する条件」佐藤寛編『参加型開発の再検討』日本貿易振興会アジア経済研究所、2003年、第4章所収
- 小國和子『村落開発支援は誰のためか-インドネシアの参加型開発協力に見る理論と実践』明石書店、2003年
- 久木田純「エンパワーメントとは何か」、至文堂『現代のエスプリ』、第376号、1998年、pp.10-34所収
- クマール S. 『参加型開発による地域づくりの方法-PRA実践ハンドブック』明石書店、2008年
- 小柳正司『リテラシーの地平-読み書き能力の教育哲学』大学教育出版、2010年
- 佐藤寛「農村開発における「モデル」アプローチの意味-ライブリフッド・アプローチと生活改善アプローチ」水野正己、佐藤寛編『開発と農村-農村開発論再考』日本貿易振興機構アジア経済研究所、2008年、第8章所収
- 里見実『パウロ・フレイレ「被抑圧者の教育学」を読む』太郎次郎社エディダス、2010年
- ショールズ J. 『深層文化-異文化理解の真の課題とは何か』大修館書店、2013年
- 鈴木一代『異文化間心理学へのエントランス-多文化社会と心理学へのアプローチ』おうふう、2012年
- 鈴木俊『国際協力の農業普及-途上国の農業・農村開発普及入門』東京農大出版会、2006年
- 鈴木俊『途上国における農業普及とその評価』東京農大出版会、2008年
- 辰己佳寿子「ネパール山岳地域の農村開発における住民組織の役割:開発組織の衰退と在地組織の新しい機能」『地誌研年報』、第14号、2005年、pp.21-42
- 田中拓男『開発論:こころの知性』中央大学出版部、2006年
- チェンバース R. 『参加型開発と国際協力-変わるのはわたしたち』明石書店、2000年
- 蔦谷栄一『海外における有機農業の取組動向と実情』筑波書房ブックレット 暮らしのなかの食と農No. 7、2003年
- 鶴見良行『バナナと日本人-フィリピン農園と食卓のあいだ』岩波書店、1982年
- 中島義明『映像の心理学-マルチメディアの基礎』サイエンス社、1996年
- 中島義明『映像心理学の理論』有斐閣、2011年
- 中島義明、箱田裕司、繁桝算男『新・心理学の基礎知識』有斐閣、2005年
- 永井和夫「中米グアテマラにおける有機農業による農業・農村開発」日本有機農業学会編『有機農業と国際協力』コモンズ、2008年、第8章所収
- 野田直人『開発フィールドワーカー』築地書館、2000年
- ノーベル L. S. 『アメリカの毒を食らう人たち-自閉症、先天異常、乳癌がなぜ急増しているのか』東洋経済新報社、2008年
- 藤本彰三、松田藤四郎『代替農業の推進-環境と健康にやさしい農業を求めて』東京農業大学出版会、2006年
- フレイレ P. 『自由のための文化行動』亜紀書房、1984年
- 米内山昭和、阿部秀明『持続的農業と環境保全へのアプローチ』泉文堂、1999年
- 和田信明、中田豊一『途上国の人々との話し方-国際協力メタファシリテーションの手法』みずのわ出版、2010年
- Flavell, John H., “Metacognition and Cognitive Monitoring: A New Area of Cognitive-Developmental Inquiry,” American Psychologist, Vol. 34, No. 10, 1979, pp.906-911.
- Gandhi, Rikin, Rajesh Veeraraghavan, Kento Toyama and Vanaja Ramprasad, “Digital Green: Participatory Video and Mediated Instruction for Agricultural Extension,” Information Technologies and International Development, Vol. 5, No. 1, 2009, pp.1-15.
- Levie, W. Howard and Richard Lentz, “Effects of text illustrations: A review of research,” Educational Communication and Technology Journal, Vol. 30, No. 4, 1982, pp.195-232.
ウェブサイト内の資料については、記載されているURLでのリンクを2014年11月19日時点で確認しました。その後、URL が変更されている可能性があります。
三田祭論文作成にあたり、ご協力いただいた太田さん、仲村さん、平野さん、森園さん、ありがとうございました。
論文全文(ゼミ関係者のみダウンロード可)
第1論文
三田祭ページに戻る