援助側と被援助側の二者の関係で見る開発思想の変遷
金久保智哉・川野真優・澤村新之介・鷲見光太郎・藤平真煕・吉田有希
世界には1日1ドル未満で生活をしている人が10億人以上存在する。多くの人々が貧困に苦しんでいるこの状況を国際社会も黙って見ているわけではない。2000年に国連ミレニアム・サミットでミレニアム開発目標(以下、MDGs)を189の国の代表者が採択して以来、先進国と途上国は貧困問題を解決しようと、ともに開発援助に取り組んできた。MDGsは貧困と飢餓の撲滅、乳幼児死亡率の改善など8つの目標から成り、これらを2015年までに達成することを目指す。
世界が途上国の貧困問題の解決に本格的に取り組みはじめたのは第二次世界大戦後である。戦後、援助機関や先進国は、途上国の貧困問題を解決するべく、さまざまな理論やアプローチを試しながら開発をおこなってきた。戦後から1960年代までは、途上国全体の経済成長が貧困削減につながるという考えのもと、先進国の科学技術を途上国に移転する開発が主流だった。1970年代には、途上国の貧困層に直接、教育や住居などの社会的サービスを提供する開発を援助機関や先進国は重視するようになる。1990年代には、被援助側が実際に開発プロジェクトの活動をおこなう開発が注目されるようになり、現在は、援助側と被援助側がお互いの考え方や知識、技術について学び合う過程を経る開発を実施するようになった。
これまでに多くの研究者が途上国の開発の歴史を独自の視点からまとめている。たとえば、エスワラン、コトワル(2000)や坂井、カンラス(1990)は、1つの国や地域における開発の歴史を研究している。絵所、山崎(1998)は開発経済学の中心的な課題である貧困に対して、援助機関や先進国はどのような開発を実施してきたのかをまとめ、Yusuf, Deaton, Dervis, Easterly, Ito and Stiglitz(2009)は開発経済学の歴史を30年分のWorld Development Reportをもとにまとめている。郭(2010)はこれまでの開発の歩みをその時代の世界政治、経済、社会問題と結びつけながらまとめている。しかし、援助側と被援助側という二者の関係から開発思想を捉えた文献はない。
本稿は、戦後から現在までの開発の歴史を4つの時代に区分し、援助側と被援助側という二者の関係に着目してそれぞれの時代の開発思想をまとめる。二者の関係に着目することで、時代ごとの開発の思想を簡潔に捉えることができる。1節では戦後から1960年代の開発を概観し、この時代はプロジェクトの活動を計画する際に援助側が自身の考え方を重視していたことを示す。2節では1970年代の開発を概観し、援助側は依然として自身の考え方を重視していたが、被援助側が認知する事実も重視するようになったことを示す。3節では1980年代後半から1990年代の開発を概観し、援助側が被援助側の考え方を重視するようになったことを示す。そして4節では、現在おこなっている開発の事例をもとに、援助側と被援助側の両者の考え方を重視し、両者が互いに影響し合って考え方を変化させていく開発があることを示す。以上のように開発の歴史をまとめ、それを援助側と被援助側という二者の関係をあてはめることで、開発思想の変遷を簡潔に説明し、その結果、現在の開発の思想がどのようなものであるかを示すことが本稿の目的である。
目次
はじめに
1 戦後から1960年代のマクロ的開発について
1-1 戦後から1960年代のマクロ的開発の概要
1-2 二者の関係で見る戦後から1960年代のマクロ的開発
2 1970年代のミクロ的開発について
2-1 1970年代のミクロ的開発の概要
2-2 二者の関係で見る1970年代のミクロ的開発
3 1980年代後半から90年代のミクロ的開発について
3-1 1980年代後半から90年代のミクロ的開発の概要
3-2 二者の関係で見る1980年代後半から90年代のミクロ的開発
4 現在のミクロ的開発について
4-1 現在のミクロ的開発の概要
4-2 二者の関係で見る現在のミクロ的開発
おわりに
参考文献
参考文献
- 吾郷秀雄『参加型開発から自立支援型開発へ:アンデスの天空の貧困村における農村社会開発を事例として』大学教育出版、2003年
- 稲葉守満『開発の政治経済学:グローバリゼーションと国際協力の課題』時潮社、2010年
- エスワラン M.、コトワル A. 『なぜ貧困はなくならないのか:開発経済学入門』日本評論社、2000年
- 絵所秀紀、山崎幸治『開発と貧困:貧困の経済分析に向けて』アジア経済研究所、1998年
- 大坪滋、木村宏恒、伊東早苗『国際開発学入門:開発学の学際的構築』勁草書房、2009年
- 郭洋春『開発経済学:平和のための経済学』法律文化社、2010年
- 河村能夫「住民参加型農村開発のための計画立案諸方法 - 参加の過程を促進する方法の模索 -」斎藤文彦『参加型開発 - 貧しい人々が主役となる開発へ向けて』日本評論社、2002年
- 菊池京子『開発学を学ぶ人のために』世界思想社、2001年
- クマール S. 『参加型開発による地域づくりの方法:PRA実践ハンドブック』明石書店、2008年
- 国際協力機構国際協力総合研修所『援助の潮流がわかる本:今、援助で何が焦点となっているのか』国際協力出版会、2003年
- 斎藤文彦『国際開発論:ミレニアム開発目標による貧困削減』日本評論社、2005年
- 坂井秀吉、カンラス D. B. 『フィリピンの経済開発と開発政策:フィリピン日本共同開発研究』アジア経済研究所、1990年
- 佐藤寛『参加型開発の再検討』日本貿易振興会アジア経済研究所、2003年
- 佐藤寛『開発援助の社会学』世界思想社、2005年
- 佐藤寛『テキスト社会開発』日本評論社、2007年
- 佐藤快信「市民参加のまちづくり:参加、参画、主導」松尾匡、西川芳昭、伊佐淳『市民参加のまちづくり 戦略編:参加とリーダーシップ 自立とパートナーシップ』創成社、2005年、第2章所収
- チェンバース R. 『参加型開発と国際協力:変わるのはわたしたち』明石書店、2000年
- チェンバース R. 『開発調査手法の革命と再生:貧しい人々のリアリティを求め続けて』明石書店、2011年
- 西川潤『社会開発:経済成長から人間中心型発展へ』有斐閣、1997年
- 西川潤、下村恭民、高橋基樹、野田真里『開発を問い直す:転換する世界と日本の国際協力』日本評論社、2011年
-
西川芳昭「参加型開発の理念・手法とその課題-地域づくりの事例から考える-」『開発学研究』日本国際地域開発学会、第16巻第1号、2005年、pp.7-14
- 元田結花『開発援助における内在的限界:理論と実践の体系的解明に向けて』東京大学21世紀COEプログラム「先進国における《政策システム》の創出」、2005年
- 和田信明、中田豊一『途上国の人々との話し方:国際協力メタファシリテーションの手法』みずのわ出版、2010年
- Yusuf, Shahid, Angus Deaton, Kemal Dervis, William Easterly, Takatoshi Ito and Joseph E. Stiglitz, Development economics through the decades: a critical look at 30 years of the world development report, World Bank, 2009.
ウェブサイト内の資料については、記載されているURLでのリンクを2014年11月19日時点で確認しました。その後、URL が変更されている可能性があります。
論文全文(ゼミ関係者のみダウンロード可)
第2論文
三田祭ページに戻る