三田祭論文
三田祭論文

慶應義塾大学経済学部
大平 哲研究会
メールはこちらへ

過疎高齢化地域における芸術祭 --- いちはらアート×ミックスによる市原南部活性化への提言

江森あずさ・金子令奈・品川彩花・芳賀慶太

菜の花の絨毯の上を、赤いレトロな列車が走る。市原南部には、菜の花や桜、紅葉など、豊かな里山風景が広がる。東京から1時間車を走らせると、時間を忘れて自然に囲まれる場所がある。市原南部にはこのような豊かな観光資源があるにも関わらず、その魅力が十分に伝わっていない。過疎高齢化もすすんでおり、住民は地域の将来に不安を抱えている。市原市は、東京湾アクアラインと圏央道がつながったことにあわせて市内の南部を観光交流ゾーンと定め、2014年3月21日から5月11日に中房総国際芸術祭いちはらアート×ミックスを開催した。この芸術祭は課題解決型芸術祭とうたい、過疎高齢化がすすむ南部地域への観光客誘致政策として開催された。しかし目標来場者数の200,000人に対し、実際は87,000人と大幅に目標を下回り、十分な交流人口を創出していないという結果になった。

近年、現代アートと地域を結びつけた取り組みが各地で開催され、多くの人々を魅了している。香川県・岡山県での瀬戸内国際芸術祭や新潟県十日町市・津南町での大地の芸術祭、愛知県名古屋市でのあいちトリエンナーレなど、美術館をとびだし、地域住民の生活の場も含む広域に現代アート作品を設置している。熊倉、菊地、長津(2014)によると、そうした全国各地の取り組みは、作品展示にとどまらず社会的な問題と関わり、新たな文化や地域住民の交流を創出するという。

国土交通省は2012年の観光立国推進基本計画で、地域資源を活かし、体験・交流の要素をとりいれた地域密着型のニューツーリズムの推進をすべきだと提言している。西田(2011)は、瀬戸内国際芸術祭はその実践であったと指摘する。つまり、芸術祭は他の地域から人々を呼ぶ手段となる。

地域資源を活かして来場者数を増やした芸術祭には、瀬戸内国際芸術祭と大地の芸術祭がある。これらの芸術祭では海岸や棚田、廃屋などの地域資源を利用した現代アートを設置し、地域の新たな魅力を生み出して来場者を増やしている。芸術祭の開催によって移住者が増えた例もあり、過疎高齢化を解決する手段としても注目を集めている。

本稿は、交流人口を創出するためにいちはらアート×ミックスがすべき工夫を示す。1節ではいちはらアート×ミックスの開催地である市原南部の状況について述べ、2節でいちはらアート×ミックスの開催概要と課題を整理する。3節で他の芸術祭の成功要因として、アーティストと地域住民の協働を促進して地域の独自性を活かすことと、芸術祭へ来る前の期待感を満たすキャッチー型作品と、来てからの満足感を満たす来場者参加型作品の双方をつくることをあげる。4節では、キャッチー型作品の設置と広報への活用、アーティストと地域住民の協働の促進、旅の入口と適切な駐車料金の設定、県内他地域との連携という4つの具体的な工夫を提言する。

論文のフロー図

目次
はじめに
1 市原市と過疎高齢化
 1-1 市原市の概要
 1-2 市原南部の過疎高齢化
 1-3 市原南部活性化へのうごき
2 いちはらアート×ミックス
 2-1 いちはらアート×ミックスの概要
 2-2 いちはらアート×ミックスの課題
3 芸術祭
 3-1 日本における芸術祭の成立
 3-2 大地の芸術祭
 3-3 瀬戸内国際芸術祭
 3-4 芸術祭の成功要因
4 いちはらアート×ミックスへの提言
おわりに
参考文献

参考文献
ウェブサイト内の資料については、記載されているURLでのリンクを2014年11月19日時点で確認しました。その後、URL が変更されている可能性があります。

三田祭論文作成にあたり、ご協力いただいた荒島一貴さん、伊藤りくさん、ソンジヒョンさん、恒川敬敏さん、太田智さん、渡邉雄一郎さん、ありがとうございました。

サブゼミでの様子 市原の桜の下で
いちはらアート×ミックスにいってきました 地元の方への聞き取り
市原市役所の前で 新潟の大地の芸術祭にもいきました

論文全文(ゼミ関係者のみダウンロード可)

三田祭ページに戻る