三田祭論文
三田祭論文

慶應義塾大学経済学部
大平 哲研究会
メールはこちらへ

定住自立圏構想から考える地域活性化 -宮崎県北部を例に-

佐藤孝輔・土江貴大・日隈順也

宮崎県ときくとどのようなイメージをもつだろうか。東国原英夫前知事を真っ先に思い浮かべるかもしれない。マンゴーや地鶏といった特産品や口蹄疫問題を連想する人もいるだろう。どれも宮崎県に対して間違ったイメージではない。かつての宮崎県は日本有数の南国リゾート地として名高く、新婚旅行先として人気があり、ハワイやグアムといった海外の観光地の人気が高まるまではあこがれの場所であった。今でも青島や日南など南国の雰囲気を漂わせた観光名所が多く、海岸線とフェニックスの木が数十キロメートルもつづく国道220号を車で走っていると、南国ムードを味わうことができる。しかし、これらは 県南部に集中している傾向がある。

宮崎県北部は九州第2位の面積を誇る延岡市を中心に門川町や高千穂町など、おもに中山間地域で構成されており、県南部とは雰囲気が異なる。宮崎県北部は旭化成の企業城下町である延岡市や細島港がある日向市のように工業面で栄えてきた地域だが、現在は地方衰退の波に逆らえず、景気の悪化によって税収が減り財政が厳しい状況にある。実際に宮崎県北部をとりまく厳しい現状については宮崎県県民政策部(2011)や佐藤、土江、日隈(2011)がまとめている。本稿ではこのような状況を改善するための「定住自立圏構想」という広域連携の取り組みに注目する。

定住自立圏構想は中心市と周辺市町村の連携によって圏域内の活性化を促す政策である。総務省(2008)は中心市と周辺市町村が役割分担し連携することによって圏域内で住みやすい地域をつくりあげることを定住自立圏構想の目的としている。類似した政策には市町村合併や広域行政がある。しかし、山田(2006)が考察しているように、市町村合併にはデメリットがあり破綻した例が多い。同様に広域行政のデメリットについては横道(2010)が述べており、市町村の自主性を重んじた定住自立圏構想が推進された背景がわかる。定住自立圏構想の具体的な取り組みは、生活機能の強化、結びつきやネットワークの強化、圏域マネジメント能力の強化の3分野から構成されていることが宮崎県延岡市(2011)からわかる。

定住自立圏構想は市町村合併や広域行政と比べると、2008年から始まった新しい政策であるため、どのような効果をもつのかを考察した研究や資料は少ない。本稿では、定住自立圏構想によって産業面や観光面、社会資本が変化することで宮崎県北部が活性化することを述べる。この結論を導くために、1節で宮崎県北部の現状を紹介する。2節では定住自立圏構想の評価や効果について記述する。3節では1節と2節の論考を宮崎県北部にあてはめて考察をおこない、当該地域での効果を説明する。
論文のフロー図

目次
はじめに
1 宮崎県北部について
2 定住自立圏構想の概要
 2-1 定住自立圏構想とは
 2-2 市町村合併・広域行政との比較
3 定住自立圏構想による宮崎県北部の変化
 3-1 産業および観光の変化
 3-2 社会資本の変化
 3-3 住民のくらしの変化
おわりに
参考文献

参考文献

天狗 旭化成の煙突
なぜか未だにある東国原 物産館にてお世話になりました
チキン南蛮発祥の店 県庁で聞き取り

論文全文(ゼミ関係者のみダウンロード可)

三田祭ページに戻る