三田祭論文
日本のフェアトレードの未来
河合柚香・前田竜太・松本恭平・村松和俊
商品を購入する際に、「この商品はだれがつくったのだろう」「この商品はなぜ安いのだろう」などと考える消費者はどれだけいるだろうか。生産者のことにまで気を配る消費者は少ないのではないか。途上国の生産者は、生産した商品を安い値段で取引させられ、正当な支払いを受けていない。このような問題意識からうまれたのがフェアトレードである。フェアトレードとは主に途上国で生産される商品を適正な価格で買い取り、先進国の市場で販売することで、生産者の貧困状況を改善していくことを目的とした活動である。
今までのフェアトレードに関する研究は長坂(2008)、渡辺(2010)のようにフェアトレード団体の理念や理想を語るもの、事例を断片的に語るもの、フェアトレードに従事している人がフェアトレードの素晴らしさや可能性について紹介しているものが多い。フェアトレードを客観的視点や消費者視点から分析するものは少ない。これはWitkowski(2005)が指 摘するようにフェアトレードはマーケティングの要素を含んでいるにもかかわらず、消費者の満足よりも生産者のことを最優先して活動をおこなっているからである。
長坂(2008)、FLO(2010)によると日本はフェアトレードの普及が遅れている。日本のフェアトレードの認知度は海外に比べて非常に低く、内閣府(2008)の調査では日本のフェアトレードの認知度は15%ほどである。近年は、西友やイオン、無印良品といった大企業がフェアトレード市場に参入し、フェアトレードという言葉を耳にする機会が増えてきてはいるものの、市場規模の拡大を実感するまでには至っていない。
フェアトレードと似た活動に有機農業がある。有機農業は消費者の倫理性に訴えかける活動である点がフェアトレードと共通している。日本有機農業研究会(2009)によると95%の国民が有機農業を認知している。本稿では有機農業を成功例としてとりあげ、フェアトレードを消費者に意識を向けて分析する。そのうえで認知度を上げることによりフェアトレードが普及するという結論を導出する。認知度を上げる有効な手段としてはフェアトレード団体間の連携、フェアトレード団体と流通業者との連携をあげる。
以上の結論を導くために、1節ではフェアトレードの概容および認証型フェアトレードのしくみを説明する。2節では日本のフェアトレードの歴史、市場規模、フェアトレードに対する消費者意識の現状について整理する。3節では有機農業とフェアトレードの比較から消費者のメリットを積極的にアピールすることが重要であることを述べる。最後に4節で認知度を上げる手段としてフェアトレード団体間の連携、フェアトレード団体と流通業者との連携が有効であることを示す。
目次
はじめに
1 フェアトレード
1-1 フェアトレードとは
1-2 認証型フェアトレード
2 日本のフェアトレード
2-1 日本のフェアトレードの歴史
2-2 日本のフェアトレードの市場規模
2-3 日本の消費者の現状
3 有機農業とフェアトレード
3-1有機農業の基礎情報と歴史
3-2 有機農業と消費者
3-3 消費者メリットのアピール
4 認知度向上
4-1 認知度向上のための連携
4-1 フェアトレード団体間の連携
4-2 フェアトレード団体と流通業者との連携
おわりに
参考文献
参考文献
- 安柄烈、保田茂「有機農業生産とその経済的成立条件」『神戸大学農業経済』、第31巻、pp.41-62、1998年
-
イオンウェブサイト「環境・社会貢献活動 フェアトレード」(2011年11月9日)
- 磯島昭代『農産物購買における消費者ニーズ-マーケティング・リサーチによる-』農林統計協会、2009年
- 岩野雅子、高見早苗「日本のフェアトレード関連団体から見た消費者の社会的責任:フェアトレードにおけるコーヒーのサプライチェーンに関する一考察」『山口県立大学学術情報』、第3巻、pp.49-59、2010年
- 小川孔輔、酒井理『有機農産物の流通とマーケティング』農山漁村文化協会、2007年
- 奥田孝晴「国際学の遙望:「連帯の経済学の視座」への視座を求めて―フェアトレード運動と「市民力」成長会計に関する一論考-」『湘南フォーラム』文教大学湘南総合研究所紀要第13巻、pp.103-127、2009年
- 風見正三、山口浩平『コミュニティビジネス入門』学芸出版社、2009年
-
経済産業省関東経済産業局『コミュニティビジネスの経営力向上マニュアル』経済産業省関東経済産業局、2007年(2011年11月9日)
-
経済産業省『ソーシャルビジネス研究会報告書』経済産業省、2008年 (2011年11月9日)
-
国土交通省『館山港を核とした観光交流促進プロジェクト/新たな「南房総ツーリズム」の創出~市民・NPOが主体となった「地域経営プラットフォーム」の創設~事業実施調書』国土交通省、2008年 (2011年11月9日)
- 佐藤寛『フェアトレードを学ぶ人のために』世界思想社、2011年
- 下野克己「戦後日本の生協運動の概観-イギリスの生協運動との比較-」『岡山大学経済学会雑誌』、第28巻第4号、pp.331-347、1997年
-
スターバックスコーヒージャパンウェブサイト「フェアトレード認証コーヒー」 (2011年11月9日)
- 高橋太一「有機農業経営における流通チャネル多線化の意味」『農業と経済』、第75巻第3号、pp.140-150、2009年
-
チョコレボ実行委員会『フェアトレードマーケットリサーチ』チョコレボ実行委員会、2007年 (2011年11月9日)
- 辻村英之「焙煎業者・生産者にとっての有機コーヒーの位置: 環境・社会面の倫理観をめぐって」『農業と経済』、第75巻3号、pp.26-28、2009年
- 蔦谷栄一「世界と日本の有機農業・環境保全型農業の動向」『農業と経済』、第75巻第3号、pp.5-13、2009年
-
トップバリュ「グリーンアイ」ウェブサイト (2011年11月9日)
- 内閣府『平成19年度版国民生活選好度調査』内閣府、2009年
- 長坂寿久『日本のフェアトレード-世界を変える希望の貿易-』明石書店、2008年
- 中塚華奈「消費者からみた有機農業」『農業と経済』、第75巻第3号、pp.100-107、2009年
- 波夛野豪『有機農業の経済学-産消提携のネットワーク-』日本経済評論社、1998年
- ニコルズ・アレックス、オパル・シャーロット、北澤肯訳『フェアトレード 倫理的な消費が経済を変える』岩波書店、2009年
-
日本有機農業研究会『有機農業に関する消費者の意識調査報告』日本有機農業研究会、2009年 (2011年11月9日)
-
日本有機農業研究会ウェブサイト「生産者と消費者の提携」(2011年11月12日)
-
日本有機農業研究会ウェブサイト「日本有機農業研究会結成趣意書」(2011年11月12日)
-
農林水産省『平成19年度 認定事業者に係る格付実績』農林水産省、2007年(2011年11月9日)
-
フェアトレード・ラベル・ジャパンウェブサイト「フェアトレードとは」(2011年11月9日)
-
フェアトレード・ラベル・ジャパンウェブサイト「フェアトレード 日本の動き」(2011年11月9日)
-
フェアトレード・ラベル・ジャパン『第4回ライセンシー意見交換会』フェアトレード・ラベル・ジャパン、2010年 (2011年11月9日)
-
フェアトレード・ラベル・ジャパン『フェアトレード認証ラベル』フェアトレード・ラベル・ジャパン、2006年 (2011年11月9日)
- 本城昇『日本の有機農業-政策と法制度の課題-』農山漁村文化協会、2004年
- 宮地忠幸「日本における有機農業の展開と地域農業振興」『経済地理学年報』、第53巻第1号、pp.41-60、2007年
- 吉武聡「中心市街地で活動するコミュニティビジネスの課題と展望」『2008年度 地域課題研究報告書』、pp.121-130、2009年
-
わかちあいプロジェクトウェブサイト「フェアトレードとは」 (2011年11月9日)
- 渡辺龍也「フェアトレードの拡大と深化―経済・社会・政治領域からの考察」『東京経済大学紀要現代法学』、第17号、pp.89-124、2009年
- 渡辺龍也『フェアトレード学』新評論、2010年
- 渡耒絢「貧困削減に資するアプローチとしてのフェアトレード」『横浜国際社会科学研究』、第13巻第6号、pp.77-100、2009年
- FLO,“Annual Report 2005/06,” 2006.
- FLO,“Annual Report 2006/07,” 2007.
- FLO,“Annual Report 2007,” 2008.
- FLO,“Annual Report 2008-2009,”2009.
- FLO,“Annual Report 2009-2010, ”2010.
- FLO,IFAT,NEWS!,EFTA、フェアトレード・リソースセンター、北澤肯訳『これでわかるフェアトレードハンドブック-世界を幸せにするしくみ-』合同出版、2008年
-
FLOウェブサイト「About the Mark」 (2011年11月9日)
- Witkowski,Terrence H., "Fair Trade Marketing: An Alternative System for Globalization and Development," Journal of Marketing Theory and Practice, Vol.13, No. 4, 2005, pp.22-33.
| |
ふろむあーす訪問
|
ふろむあーすの店内
|
| |
アサンテ・サーナ訪問
|
香がよいんです
|
| |
有機農業体験1
|
有機農業体験2
|
論文全文(ゼミ関係者のみダウンロード可)
三田祭ページに戻る