三田祭論文
子どもがなぜ働くのか
石原直哉・田中靖子・中村祐太
子どもが働いている光景を想像できるだろうか。テレビの中で踊ったり歌ったりしている子どもではなく、茶畑で茶摘みを1日中しているような子どもを、である。子どもが大人のように働くことを児童労働という。日本では児童労働は目に付かないために意識しにくいが、途上国では今でも路地で物を売っている子どもを目にすることがある。子どもが働く場所は路地だけにとどまらず、鉱山で大人と一緒に働いたり、農場で1日中働いたりしている。こうした労働は昔から行われてきた伝統的なものもあれば、近年のグローバル化が進行したことによってもたらされたものもある。たとえば、外国に行きやすくなったために、途上国から子どもを日本に連れてきて違法に性産業で働かせていることもある。大企業の下請け企業で子どもが雇われることもある。このように児童労働は多種多様な形態をしている。
子どもが働く理由も様々である。食べていくことさえ難しい、極度の貧困であるときに子どもが働くこともあれば、親からの自立のために児童労働が推奨され、子どもが働くこともある。低コストであり、従順であるために、子どもが働く現場も喜んで受け入れる。
こうした児童労働をなくしていくために、法の整備や貧困の削減がよく取り上げられている。しかし、こうした取り組みだけで児童労働はなくならない。児童労働の要因は貧困だけにとどまらず、親の価値観といったものも含まれることがある。その場の状況に合わせて柔軟に対処法を変えていくことが求められるのである。
本稿では、今でも途上国を中心として問題となっているこうした児童労働の問題について取り上げる。結論として、児童労働の要因は経済的要因のみならず人々の考え方といった慣習にもあることを示し、児童労働をなくすために、どのような取り組みが行われているのかをまとめる。1節では児童労働の概要について述べる。児童労働の定義は国ごとに異なるため、児童労働問題に取り組んでいる国際機関International Labour Organization (ILO)の定める定義を紹介する。2節では児童労働の供給側の要因は貧困だけではなく、慣習にもあることを先行研究から示す。児童労働の要因は供給側のみにあるのではなく、需要側にも要因がある。3節で取り上げる需要側の要因も、児童が低コストであるといった経済的な理由だけではなく、児童にとって望ましいからといった慣習が要因となっていることを先行研究から示す。現在、世界では法律によって児童労働をなくそうとする取り組みがある。最も多いものが子どもの雇用を制限するものである。しかし、こうした取り組みだけでは児童労働はなくならない。ただ単に雇用を禁止するだけでは、賃金を得るために劣悪な環境でも働く子どもがでてくる。児童労働を根絶するには2節、3節で述べている要因をなくす必要がある。4節では児童労働の根本的な解決のためにどのような取り組みが行われているのかを述べる。
目次
はじめに
1 児童労働について
2 児童労働の供給要因
2-1 貧困と児童労働
2-2 慣習と児童労働
3 児童労働の需要要因
3-1 経済的理由と児童労働
3-2 慣習と児童労働
4 児童労働問題根絶に向けた取り組み
4-1 供給側要因への取り組み
4-2 需要側要因への取り組み
おわりに
参考文献
参考文献
- IPEC『鉱業及び採石業における児童労働の撤廃』児童労働撤廃国際計画、2005年
- 天野郁夫『教育と近代化』玉川大学出版部、1997年、pp.19-40
- 石井一也「東北タイにおける児童労働供給(1)」『經濟論叢』京都大學經濟學會、1997年
- 岩附由香、白木朋子「児童労働と企業の社会的責任」アジア・太平洋人権情報センター編『アジア・太平洋人権レビュー2004―企業の社会的責任と人権―』現代人文社、2004年、pp.94-109
- 岩附由香、白木朋子、水寄僚子『わたし8歳、カカオ畑で働き続けて。』合同出版、2007年
- 梅根悟『教育の歴史』新評社、1988年、pp.39-47
- 江口克彦『ビジネスマンのためのCSRハンドブック』PHP研究所、2009年、pp.12-28
- OECD『世界の児童労働』明石書店、2005年
- 王珠恵「中国における児童労働の現状」『世界の労働』日本ILO協会、2008年9月号、2008年、pp.44-49
- 大門正克『近代日本と農村社会』日本経済評論社、1994年、pp.1-51
- 小川太郎「農村児童労働に関する一考察」『教育社会学研究』日本教育社会学会、1955年、pp.103-113
- 斎藤佳史「産業革命期フランス・アルザス地方における児童労働問題―十八四一年児童労働法と企業家―」社会経済史学会『社会経済史学』、Vol.64(5)、有斐閣、1999年
- 佐々木勝「エクアドルにおける児童労働と学校教育参加決定の相互関係」『関西大学経済論集』、第52巻第2号、2002年、pp.97-112
- 新谷大輔、藤井敏彦『アジアのCSRと日本のCSR』日科技連出版社、2008年、pp.1-27、175-195
- 杉浦章介『トランスナショナル化する世界』慶應義塾大学、2009年
- 杉山圭以子「インド「成長の時代」の児童労働」『世界の労働』日本ILO協会、2007年、pp.46-51
- 谷勝英「ミャンマーの児童労働と社会福祉(その1)―児童労働発生要因の仮説設定作業―」『東北福祉大学研究紀要』、23、1998年、pp.17-31
- 谷勝英「ミャンマーの児童労働と社会福祉(その2)―労働力と不就学分析―」『東北福祉大学研究紀要』、24、1999年、pp.61-77
- 谷勝英『アジアの児童労働』ミネルヴァ書房、2000年a
- 谷勝英「ミャンマーの児童労働と社会福祉(その3)―ヤンゴン市貧困地区の寺院学校在籍児童の家庭調査から―」『東北福祉大学研究紀要』、25、2000年b、pp.1-20
- 玉城肇『日本教育発達史』三一書房、1982年、pp.9-34
- 辻本雅史『教育の社会文化史』放送大学教育振興会、2004年、pp.27-34
- 寺崎文勝『わかりやすいCSR経営入門』同文舘出版、2005年、pp.16-25、126-134
- 長尾弥生『フェアトレードの時代』日本生活協同組合連合会出版部、2008年
- 長坂寿久『日本のフェアトレード』明石書店、2008年
- 奈良林和子「グローバル企業が陥る「児童労働」のリスク」『エコノミスト』、86(35)、毎日新聞社、2008年、pp.89-91
- 野崎明、阿部道子「タイにおける児童労働問題に関する理論的・実証的研究―製造業部門の児童労働を中心に―」『東北学院大学経済学論集』、164、2007年、pp.175-226
- 初岡昌一郎編『児童労働―廃絶にとりくむ国際社会―』日本評論社、1997年
- バレスカス, M. R. P.『フィリピンの子どもたちはなぜ働くのか』明石書房、1991年
- 村田敏雄「日本の教育経験」『国際協力研究』、vol.20、No.1、2004年
- 村田美子「児童労働撤廃に向けて―インドの現状」『発展途上国へのODAと人権』The Japan Institute of Labor and Policy and Training、2006年、pp.109-135
- ユニセフ『2006年 世界子供白書』ユニセフ協会、2005年
- Diallo, Yacouba, Alex Etienne, Frank Hagemann and Farhad Mehran, Global child labour trends 2000 to 2004, ILO, 2006.
- Edmonds, E., “Child Labor,” Handbook of Development Economics, vol. 4, Chapter 57, 2008, pp.3607-3709.
- Emerson, P. and A. Souza, “Child Labor, school attendance and intra-household gender bias in Brazil,” World Bank Economic Review, 21, 2007, pp.301-316.
- Galbi, D., “Child labor and the division of labor in the early English cotton mills,” Journal of Population Economics, 10, 1997, pp.357-375.
- ILO, Child trafficking and action to it, 2002a.
- ILO, Every Child Counts: New Global Estimates on Child Labour, 2002b.
- ILO, Combating child labour in Asia and the Pacific: Progress and challenges, 2005.
- ILO, The End of Child Labor: Within Reach, 2006.
- IPEC, Action against Child Labor IPEC Highlights 2008, 2008.
- Kruger, D. , “Child labor and schooling during a coffee sector boom: Nicaragua 1993-1998,” Lopez Calva, L. F. , ed, Trabjo Infantil: Teoria y Evidencia desde Latinoamerica, Fondo de Cultura Economica de Mexico, Mexico, 2004.
- Sloutsky, V. and A. Fisher, “When development and learning decrease memory: Evidence against category-based induction in children,” Psychological Science, 15, 2004, pp.553-558.
論文全文(ゼミ関係者のみダウンロード可))
三田祭ページに戻る