三田祭論文
三田祭論文

慶應義塾大学経済学部
大平 哲研究会
メールはこちらへ

日本の自然遺産における観光開発と自然保護の両立

小田敦子・澤口昭太郎・廣瀬真耶絵・松尾健司

近年、日本では世界遺産ブームが起きている。テレビや出版物などメディアが世界遺産を大きく取り上げていることに影響され、いつか訪れてみたい世界遺産がある人は多いのではないだろうか。旅行会社も消費者の需要に合わせ、世界遺産を前面に推し出した旅行を数多く売り出している。それまで人がほとんど訪れなかったような地域でさえ、世界遺産に登録されることで一気に知名度があがり、一大観光地となる。世界遺産はそれほど地域に影響力がある。

世界遺産ブームに乗ろうと、全国各地で世界遺産登録を目指す動きがみられる。現在、知床に次いで日本で4番目の世界自然遺産(以下、自然遺産)登録の候補地として小笠原諸島がある。小笠原諸島は東京都心から南におよそ1,000キロメートルに位置し、大小30あまりの亜熱帯の島々からなる。自然遺産の候補地となった理由は、小笠原諸島が弧状列島として形成された過程を観察することができる世界で唯一の場所であり、また独自の生態系の中に固有種が豊富にあるからだ。

自然遺産に登録されることによる観光客誘致の効果は大きく、観光客の増加やそれに伴う収入の増加など、一見すると観光地としての開発は成功しているかのように感じる。しかし、観光客の増加によって自然遺産を過剰に利用することになり、自然の踏み荒らしや一部のマナーの悪い観光客による落書き、騒音やゴミ問題が起き、地元住民にとっても観光客にとってもマイナスの事態が数多く発生している。谷口・田渕(2008)は、世界遺産への登録により、観光開発が進み、観光客が流入することで道路混雑の常態化、排気ガスによる大気汚染、植物や動物への悪影響を受けている地域として、2005年に自然遺産に登録されたばかりの知床を挙げている。知床に限らず他の地域でも同じような悪影響を受けていると考えられる。しかし、これらの問題を解決するために一方的な自然保護や規制を行うことは、観光業や観光開発に厳しい規制を与えることになり、観光開発の面では大きなマイナスになる。また、過剰に入山禁止などの規制を行えば、地元住民の生活やそれまでの伝統的な暮らしをしてきた人々の生活を侵害することになる。このような状況を考えると、自然遺産に登録されることは果たして本当に良いことなのか疑問である。

地域の資産である観光資源を将来にわたって有効に活用していくために、観光開発と自然保護を両立する考え方として持続可能な観光開発が注目されている。UNWTO でも、今後有効な観光開発の手段として持続可能な観光開発を推奨している。また、北島・津國(2004)や敷田(2008)も述べているように、持続可能な観光開発の有効な観光形態の1つとしてエコツーリズムがある。環境省ウェブサイト によると、エコツーリズムは地域の固有資源を持続的に活かしながら、地域経済の活性化につなげることを目的とした観光である。さらに、エコツーリズムにはソーシャルキャピタルの蓄積、つまりステークホルダーどうしの連携をより親密にすることが必要であることをBeeton(1998)や成田(2004)は示している。ソーシャルキャピタルとは、地域の問題を解決するための人々のつながりを意味すると松本(2008)は述べている。つまり、ソーシャルキャピタルの蓄積とはお互いにより深いコミュニケーションを取れるようになり、より親身に連携を取れるようになることである。ソーシャルキャピタルの蓄積が行われれば、より円滑にエコツーリズムを行うことができる。実際に、エコツーリズム推進法 は「特定事業者、地域住民、特定非営利活動法人等、自然観光資源又は観光に関し専門的知識を有する者」といった地域のさまざまなステークホルダーが連携するための場を設ける必要があることを明記している。このように、エコツーリズムを行う上では、連携するための場の必要性が法律で示されており、制度面において持続可能性が保たれていると言える。しかし、自然遺産地域にはエコツーリズム推進法に則した政策を取ることが義務付けられているわけではない。また、日本の環境政策の根幹である環境基本法は連携するための場について明記していない。つまり、自然遺産登録だけでは自然を持続的に開発することができないのである。以上を踏まえ、自然遺産登録では観光開発と自然保護の両立を目指すためのソーシャルキャピタルの蓄積ができないという結論を本稿では示す。

この結論を導くために、以下の手順で進める。1節では自然遺産の現状を説明する。2節では戦後の近代化論に基づく外発的観光開発から近年注目されている持続可能な観光開発へと辿りついた流れ、さらに持続可能な観光開発の1つであるエコツーリズムについて述べる。3節ではコミュニティの説明を交えながら、エコツーリズムを行う上で必要となるソーシャルキャピタルの蓄積とそのための連携の場の必要性について述べ、ソーシャルキャピタルの蓄積の重要性を示す。また、自然遺産登録だけではソーシャルキャピタルの蓄積を行えないことを示す。そして、おわりにでは今後の展望として調整役としてのNPOについて述べる。
目次
はじめに
1 自然遺産の実態と問題
  1-1 世界遺産の中の自然遺産
  1-2 自然遺産の現状
2 観光開発の手法
  2-1 持続可能な観光開発への変遷
  2-2持続可能な観光開発
  2-3 持続可能な観光開発としてのエコツーリズム
3 コミュニティとソーシャルキャピタルの蓄積
  3-1 コミュニティとは
  3-2 ソーシャルキャピタルの蓄積とは
おわりに
参考文献

参考文献

2009年9月の現地調査のようす (白神)

青森県弘前駅にて 白神自然学校からの風景
白神山地、暗門の滝 白神山地散策
西目屋村役場 白神山地を守る会

論文全文(ゼミ関係者のみダウンロード可)

三田祭ページに戻る