三田祭論文
三田祭論文

慶應義塾大学経済学部
大平 哲研究会
メールはこちらへ

青森ねぶた祭と地域活性化 --- 青森市における青森ねぶた祭の重要性

田中里実・長谷川宗彦・藤野紘之

我が国の地域政策は時代とともに変化してきた。地域特有の自然や文化を活かした観光が全国各地で展開され、その中の1つとして地域に古くから存在する祭りが注目されるようになった。地域活性化のために祭りが活用され、祭りの観光資源化が進んでいくのである。地域活性化とは地域のまとまり、すなわち帰属意識の創出と地域の経済的な活性化との2つに分けることができるが、これまで前者の意味での地域活性化要素と考えられていた祭りは、後者の意味での地域活性化要素として期待されるようになったのである。

東北地方には、青森県青森市の青森ねぶた祭、岩手県盛岡市の盛岡さんさ踊り、宮城県仙台市の仙台七夕まつり、秋田県秋田市の秋田竿燈(がんとう)祭り、山形県山形市の山形花笠祭り、福島県南相馬市(みなみそうまし)相馬野馬追(そうまのまおい)と、有名な祭りが数多く存在する。本論では、ここで挙げた6つの祭りの中で市の人口規模のわりに観光入込客が多く観光消費支出額も最も大きい青森ねぶた祭と、これほどまでに大規模な祭りを有する青森市に注目する。

青森ねぶた祭は8月2日から7日までの6日間にわたって開催され、310万人の観客を集める国内最大規模の夏祭りであり、青森市にとって最大の観光資源である。しかし、祭りの急速な観光資源化に伴い本来祭りの主体であるはずの地域住民よりも外部の人間である観光客を意識しすぎたため、市民の間では「誰のために祭りを行うのか」という問題が生じた。この問題を解決し青森ねぶた祭をより一層盛り上げるためには、市民と観光客がともに青森ねぶた祭を楽しみ、両者共通の経験を通じて青森市という場所に対する愛着をもつことが必要だと考え、本論ではトポフィリア(場所への愛)の概念を用いて祭りを見直してみる。

トポフィリア(topophilia)とは、「人々と、場所あるいは環境との間の情緒的な結びつき」であり、「物質的な環境と人間との情緒的なつながりをすべて含むように広く定義できる」ものとされている。本論ではこのトポフィリアを「そこに居続けたい、再び訪れたい」と思う、場所への愛情に似た感情と解釈する。そして、祭りによって観光客が青森市に対してトポフィリアを形成するためには、観光客が祭りに参加し、青森市民と交流することが必要だと考える。

青森ねぶた祭は市民だけでなく観光客も参加できるという特徴をもっている。観光客はハネト(跳人)として祭りに参加し、青森市民とともに祭りを楽しむことができ、市民と共通の体験をすることができるのである。このような特徴を前面に打ち出すことで青森ねぶた祭ならではの魅力を作り出し、観光客にトポフィリアを抱かせること、すなわち青森市という場所に対して愛情に似た感情を持ってもらうことが可能であり、新規の観光客を増やすことに加えて一度来た観光客にもう一度来てもらうことができる。また、青森ねぶた祭は青森市の成長とともに発展し、青森市が戦災や幾多の災害に直面したときには復興と発展の象徴として青森市民の心を団結させてきた、青森市民共有のかけがえのない財産である。そのような祭り、さらには青森市に、市民ひとりひとりが誇りと愛着を持つことによって、青森ねぶた祭を次の世代へと伝えることが可能になるはずである。

1節では地域社会における祭りの重要性について述べ、東北6大祭りを比較し、青森ねぶた祭が開催される青森市の現状と青森ねぶた祭について説明する。2節ではトポフィリアの概念について詳しく述べる。3節ではこのトポフィリアの概念を用いて青森ねぶた祭を見直し、青森市の活性化のためには青森ねぶた祭における市民と観光客の参加が重要であるという結論を導く。そしておわりにでは、地域のまとまりの創出と地域の経済的な活性化の両面からの地域活性化につながる青森ねぶた祭のあり方を提言する。
論文のフロー図

目次
はじめに
1 地域社会における祭りと青森市の現状
  1-1 地域社会における観光・祭りの重要性
  1-2 東北6大祭りの比較・青森市の現状
  1-3 青森ねぶた祭
2 トポフィリアとは
3 青森ねぶた祭とトポフィリア
  3-1 観光客にとっての祭り
  3-2 市民にとっての祭り
おわりに
参考文献

参考文献

2008年8月、9月の現地調査のようす (青森市)

ねぶたの写真
ねぶた祭に参加
はねとの写真 ♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
はねとの写真
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
一緒にはねることにする 一緒にいぇーい♪
青森の人々との写真 青年会議所の写真
一緒にはねた人たちからねぶたと市民意識について聞く 青年会議所でねぶた祭による市の活性化について聞く

論文全文(ゼミ関係者のみダウンロード可)

2008年度のページへ

三田祭ページに戻る