延近研究会 卒業論文概要
(第4期生)

慶應義塾大学経済学部  延近研究会卒業生の卒業論文の概要と主要参考文献です。
卒業論文とともに提出された本人作成の「テーマのねらい」を
原文のまま掲載しています。

石川 恵太

テーマ

中国の対外開放政策と日本〜直接投資を中心に考える〜

概要

日本の対中直接投資の特徴を,他国と比較して明らかにし,直接投資というものを通しての,日本の中国への関わり方の問題点を考察する。
主要参考文献 『中国の国際戦略』
『中国ビジネス徹底研究』
『中国の対外開放政策の展開と成果』

魚住 尚史

テーマ

「バブル」を考える

概要

“「バブル」とは何か”ということを命題として,さまざまな角度から分析していく。
主要参考文献 野口悠紀雄『バブルの経済学』日本経済新聞社
井村喜代子『現代日本経済論』有斐閣
日本経済新聞社編『異説日本経済』日本経済新聞社
金森久雄『入門日本経済』中央経済社

江尻 晶

テーマ

戦後農政の展開〜農地改革から基本法農政まで〜

概要

日本農業の基本的問題である零細農耕が解決されず,日本農業の近代化を妨げているということを他の政策と一緒に見ながらふり返る。
主要参考文献 『日本農業論』
『戦後改革6 農地改革』
『日本資本主義と農業保護政策』
『現代日本経済論』

大塚 久徳

テーマ

電気通信事業における規制の歴史と日米の規制比較

概要

日本の電気通信事業における問題のひとつは,郵政省による裁量型の規制スタイルにある。これとは対照的に,アメリカその他先進諸国ではルール型規制が支配的である。この論文のねらいは,その裁量型やルール型などの規制スタイルの中で,日本の電気通信事業の将来の発展を促進するためにはどのような規制スタイルが適切であるかという点にある。
主要参考文献 山口一臣『アメリカ電気通信産業発展市』同文館出版,1994年
永井進他『現代テレコム産業の経済分析』法政大学出版局,1994年
南部鶴彦『日米の電気通信規制の比較』エネルギー・情報工学研究会議,1992年

河合 彩子

テーマ

内外価格差を考える

概要

日本の物価はなぜ高いのか,という素朴な疑問から,日本の経済構造の問題点,広くは円高との関係までを研究する。
主要参考文献 加藤雅『規制緩和の経済学』
井村喜代子『現代日本経済論』
伊藤隆敏『消費者重視の経済学』
経済企画庁『内外価格差を考える』

清水 貴博

テーマ

日本の社会資本整備〜問題点とその是正策を探る〜

概要

今後社会資本整備を進めていく上で解決せねばならない課題を明らかにし,その解決策を探ることで,今後の社会資本整備のあり方を考察したい。
主要参考文献 奥野信弘他編『社会資本と経済発展』名古屋大学出版会,1994年
『社会的共通資本』東大出版会,1994年
宮脇淳『財政投融資の改革』東洋経済,1995年

諏訪 剛章

テーマ

大気汚染問題

概要

現在,「地球環境問題」とひとまとめにして語られているいろいろな環境問題のうち,大気汚染問題にテーマをしぼり,その問題の根源は何か,そしてそれは他の環境問題と共通するのかを探る。
主要参考文献 慶大経済学部環境プロジェクト『地球環境経済論』上・下,慶応通信
大来佐武郎他『講座地球環境』1〜5,中央法規
アジア経済研究所『開発と環境』1〜6

角田 典敬

テーマ

戦後日本の住宅政策―高度成長期を中心に―

概要

現在の住宅問題を戦後の住宅政策の変遷を通して考える。
主要参考文献 美馬孝人「日本の住宅政策と札幌市の例」(北海学園大学経済学会『北海学園大学経済論集』38巻4号,1991年)
本間義人編『内務省住宅政策の教訓―公共住宅論序説―』お茶の水書房,1988年
小森治夫「現代日本の土地問題と土地政策(上)―「日本型土地システム」の検討を中心に―」(財政学研究会『財政学研究』第16巻,1991年)

中村 学

テーマ

1980年代以降のアメリカコンピューター・半導体産業における構造的変化の考察〜IBMとインテルを中心に

概要

1980年代以降のアメリカコンピューター半導体産業における構造的変化,そしてその変化のIBMとインテルへの影響を考察し,この業界の今後の展望,90年代における製造業に求められているものは何かを探る。
主要参考文献 坂本和一『コンピューター産業 ガリヴァ支配の終焉』有斐閣,1992年
嘉村健一『米コンピューター企業の興亡』電波新聞社,1993年
栗田昭平『カミングバックIBM』共立出版,1994年
関秀夫『巨大企業の興亡』日刊工業新聞社,1992年

成田 正彦

テーマ

日本の経済協力〜東・東南アジアに対する援助を中心に〜

概要

日本の援助の歴史をふり返り,その特徴がどのように形成されていったのかを考察し,それをふまえて今後どのようにしていくべきかを考える。
主要参考文献 西垣昭,下村恭民『開発援助の経済学』有斐閣,1993年
松井謙『経済協力』有斐閣,1983年
村井吉敬編著『検証ニッポンのODA』学陽書房,1992年

藤澤 秀紀

テーマ

日米貿易不均衡問題

概要

日米関係ほど重要な2国間関係はない,との認識から,日米経済摩擦の解消を最重要課題ととらえ,その根本である貿易不均衡をとりあげた。摩擦の歴史的背景を振り返りながら問題点を検証し,相互理解を深める一歩としたい。
主要参考文献 井村喜代子『現代日本経済論』
落合浩太郎『日米経済摩擦』
宮里政玄『日米構造摩擦の研究』

枡田 卓洋

テーマ

アセアン諸国の経済発展と日本の役割―貿易と直接投資を中心に―

概要

日本とアセアン諸国との経済関係を分析し,ひいては将来を考える。
主要参考文献 『アジア・北米経済圏と工業化』,『日本・アセアン共存の構図』,『ASEAN経済の地殻変動』,『アセアンの経済・日本の役割』,『アジア・太平洋経済圏の生成』

水谷 玲子

テーマ

戦後日本の公共投資

概要

戦後,日本は世界一の経済大国となり,巨額の経常黒字を生みつづけている。しかし,その一方で生活基盤の社会資本が實に貧弱で国民はその豊かさを実感できずにいる。何故,日本が「社会資本小国」と呼ばれるような状態になったのか,戦後日本の公共投資のあり方について考察する。
主要参考文献 井村喜代子『現代日本経済論』
中島富雄『公共投資―その理論と現実』
宮本憲一『社会資本論』

卒論リストに戻る トップページに戻る