結果:単純集計

 調査への協力者は128名で、その内、単独歩行が可能な有効回答121名を分析の対象とした。以下、結果の概要を示す。


Q1 あなた自身のことについて教えて下さい。

(1)性別

性別 人数(人)
男性 75 62.0
女性 46 38.0

Q1-1 調査協力者の性別のグラフ 「男性」75人、「女性」46人

(2)年齢

年齢 人数(人)
70代 2 1.7
60代 23 19.0
50代 29 24.0
40代 19 15.7
30代 29 24.0
20代 16 13.2
10代 3 2.5

Q1-2 調査協力者の年齢のグラフ 「50代」と「30代」が29人、次いで「60代」が23人の順となっている

(3)職業(学校)

職業 人数(人)
自営業 25 20.7
無職 19 15.7
会社員 18 14.9
主婦 15 12.4
公務員 11 9.1
学生 9 7.4
アルバイト・パート 7 5.8
団体職員 6 5.0
その他 11 9.1

Q1-3 調査協力者の職業のグラフ 「自営業」が25人、次いで「無職」が19人、「会社員」が18人の順となっている


(4)視力を教えて下さい(眼鏡やコンタクトをしている方はその視力を、そうでない方は裸眼の視力を記入して下さい)。

視力 人数(人)
全盲 53 43.8
光覚 19 15.7
手動弁 10 8.3
指数弁 4 3.3
0.01以上 35 28.9

Q1-4 調査協力者の視力のグラフ 「全盲」が53人、次いで「0.01以上」が35人、「光覚」が19人の順となっている


(5)視野の状態を教えて下さい。

視野の状態 人数(人)
狭窄 29 24.0
暗点 6 5.0
その他 7 5.8

Q1-5 調査協力者の視野の状態のグラフ「狭窄」が29人、次いで「その他」が7人、「暗点」が6人の順となっている


(6)聴覚の状態を教えて下さい。

聴覚の状態 人数(人)
正常 111 91.7
難聴 3 2.5
ろう 1 0.8
その他 6 5.0

Q1-6 調査協力者の聴覚の状態のグラフ 「正常」が111人、次いで「その他」が6人、「難聴」が3人の順となっている

(7)その他の障害があれば、差し支えない範囲で教えて下さい。

その他の障害 人数(人)
なし 112 92.6
あり 9 7.4

Q1-7 調査協力者のその他障害のグラフ「あり」が9人、「なし」が112人


(8)失明の時期と障害者手帳の交付を受けた時期を教えて下さい。失明の時期の特定が難しい場合は、障害者手帳の交付を受けた時期を教えて下さい。

失明時期 人数(人)
中途 67 55.4
先天 51 42.1
不明 3 2.5

Q1-8 調査協力者の失明の時期(障害者手帳の交付時期)のグラフ 「中途」が67人、次いで「先天性」が51人、「不明」が3人の順となっている


(9)視覚障害の程度を身体障害者手帳の等級で教えて下さい。

等級 人数(人)
1級 89 73.6
2級 30 24.8
3級 2 1.7

Q1-9 調査協力者の身体障害者手帳の等級のグラフ 「1級」が89人で、次いで「2級」が30人の順となっている


(10)歩行訓練を受けたことはありますか?

歩行訓練経験 人数(人)
受けたことがある 89 73.6
受けたことはない 32 26.4

Q1-10 調査協力者の歩行訓練の経験の有無のグラフ 「あり」が89人、「なし」が32人


(11)これまでに、歩行訓練をされた場所・施設の名称を以下の項目の中から選択してお答えください。

歩行訓練の機関 人数(人)
盲学校 38 31.4
ライトハウス 17 14.0
国リハ 8 6.6
盲導犬 6 5.0
視力障害センター 3 2.5
病院 2 1.7
その他< 32 26.4

Q1-11 歩行訓練を受けた場所のグラフ 「盲学校」が38人、次いで「その他」が32人、「ライトハウス」が17人の順となっている


(12)お住まいの都道府県名を教えていただけますか?

都道府県 人数(人)
東京都 24
神奈川県 11
埼玉県 9
兵庫県 7
千葉県 7
愛知県 6
三重県 6
大阪府 6
京都府 5
茨城県 3
広島県 3
佐賀県 3
滋賀県 3
岐阜県 2
群馬県 2
静岡県 2
福岡県 2
岡山県 1
宮城県 1
長崎県 1
島根県 1
奈良県 1
北海道 1
和歌山県 1

Q1-12 居住地域のグラフ 「東京都」が24人、次いで「神奈川県」が11人、「埼玉県」が9人の順となっている


(13)普段お使いになる道路の、車の交通量について教えてください。

(3段階の中から、1つ選んでください)

交通量 人数(人)
多い 42 34.7
普通 57 47.1
少ない 8 6.6
無回答 14 11.6

Q1-13 普段使う道路の車の交通量についてのグラフ 「普通」が57人、次いで「多い」が42人、「少ない」が8人の順となっている


Q2 単独歩行時に白杖を利用していますか?

白杖利用 人数(人)
いつも利用する 95 78.5
必要に応じて 18 14.9
利用しない 8 6.6

Q2 単独歩行時に白杖利用状況のグラフ「いつも利用する」が95人、次いで「必要に応じて」が18人、「利用しない」が8人の順となっている


Q3 単独歩行の頻度はどれくらいですか?

外出頻度 人数(人)
ほとんど毎日 93 76.9
週2〜3回 14 11.6
週1回程度 7 5.8
月2〜3回 5 4.1
その他 2 1.7

Q3 単独歩行の頻度のグラフ「ほとんど毎日」が93人、次いで「週2〜3回」が14人、「週1回程度」が7人の順となっている


Q4 単独歩行する際の目的について教えて下さい。

目的 人数(人)
通勤 68 56.2
買い物 61 50.4
散歩 33 27.3
習い事 31 25.6
その他 44 36.4

Q4 単独歩行する際の目的のグラフ「通勤・通学」が68人、「買い物」が61人、次いで「その他」が44人の順となっている


Q5 単独歩行中、路地を発見する際、何を手がかりに行っていますか?(複数回答可)

路地発見の手がかり 人数(人)
記憶 96 79.3
段差 96 79.3
95 78.5
傾斜 90 74.4
他者 90 74.4
点ブロ 87 71.9
58 47.9
匂い 40 33.1
30 24.8
その他 42 34.7

Q5 単独歩行中に路地を発見する際の手がかり(単純集計)のグラフ「記憶」と「道路の段差」が96人、次いで「音」が95人の順となっている

<その他>


Q6 単独歩行中、路地での進行方向の確認は、何を手がかりに行っていますか?(複数回答可)

進行方向の手がかり 人数(人)
他者 97 80.2
92 76.0
記憶 81 66.9
段差 80 66.1
傾斜 73 60.3
点ブロ 70 57.9
43 35.5
匂い 28 23.1
25 20.7
確認しない 3 2.5
その他 23 19.0

Q6 単独歩行中の路地での進行方向の確認の手がかりのグラフ「他者の動き」が97人、次いで「音」が92人、「記憶」が81人の順となっている


Q7 単独歩行中、路地の横断終了の確認は、何を手がかりに行っていますか?(複数回答可)

横断終了の手がかり 人数(人)
段差 105 86.8
傾斜 89 73.6
点ブロ 83 68.6
68 56.2
他者 65 53.7
記憶 62 51.2
34 28.1
20 16.5
匂い 18 14.9
確認しない 1 0.8
その他 17 14.0

Q7 単独歩行中の路地の横断終了の確認の手がかりのグラフ「道路の段差」が105人、次いで「道路の傾斜」が89人、「警告ブロック」が83人の順となっている


Q8 単独歩行中、路地を横断する際に、車の存在の確認は何を手がかりに行っていますか?(複数回答可)

車の存在の手がかり 人数(人)
112 92.6
他者 89 73.6
19 15.7
15 12.4
匂い 13 10.7
なし 6 5.0
その他 23 19.0

Q8 単独歩行中で路地を横断する際に車の存在を確認するための手がかりのグラフ「音」が112人、次いで「他者の動き」が89人、「その他」が23人の順となっている


Q9 単独歩行中、路地において車の存在に気が付かずに危険な思いをしたことがありますか?

危険遭遇経験 人数(人) %
ある 101 83.5
ない 19 15.7
無回答 1 0.8

Q9 単独歩行中に路地で車の存在に気づかず危険な状況に遭遇した体験の有無のグラフ「ある」が101人、「ない」が19人


→ あると回答された方にお尋ねします。車の存在に気づかなかったのは何故ですか?

気づかない理由 人数(人)
騒がしい場所でエンジン音が聞こえなかった 70 57.9
静かな場所だがエンジン音が聞こえなかった 39 32.2
他のことに気をとられていた 38 31.4
車のことを気にしてない 3 2.5
その他 29 24.0

Q9 車の存在に気づかなかった理由のグラフ「騒がしい場所でエンジン音が聞こえなかった」が70人、次いで「静かな場所だがエンジン音が聞こえなかった」が39人、「他のことに気をとられていた」が38人の順となっている  


Q10 単独歩行中に、路地付近で困ったり、不安になることがありますか?

不安 人数(人) %
人や車にぶつかるのではないか不安 63 52.1
路地をまっすぐに横断できないか不安 42 34.7
路地を見つけることが難しい 40 33.1
特になし 15 12.4
その他 22 18.2

Q10 単独歩行中の路地付近における困難・不安のグラフ「人や車にぶつかるのではないか不安」が63人、次いで「路地をまっすぐに横断できないか不安」が42人、「路地を見つけることが難しい」が40人の順となっている。


Q11-1 単独歩行中に、交通事故や接触事故を経験したことがありますか?

事故経験 人数(人) %
ない 74 61.2
ある 46 38.0
無回答 1 0.8

Q11−1 単独歩行中の交通事故や接触事故の経験の有無「ある」が46人、「ない」が74人


Q11-2 単独歩行中に交通事故や接触事故を経験したことがある方にお尋ねします。どのような状況でどのような事故が起こったのか、また、その原因について可能な範囲でお教え下さい。(自由に書いて下さい)

 どのような状況で事故が起こったかについては、「横断時」、「すれ違い/追い抜き時」、「駐車場からの車両」、「駐車車両」、「左折/右折車両」、「後退車両」、という回答が見られた。以下、それぞれについて詳述する。

Q12 最近、エンジンと電動機など二つ以上の動力源を持つハイブリッド車などの静粛性の高い(静かな)車が発売されていることはご存知ですか?

静かな車について 人数(人) %
知っている 94 77.7
遭遇したことがある 17 14.0
知らない 10 8.3

Q12 ハイブリッド車を認知についてのグラフ「知っている」が94人、次いで「遭遇したことがある」が17人、「知らない」が10人となっている


Q13 今後、エンジン音が聞こえないくらい音の静かな車が増えることが予想されます。そのことについて、どのように思われますか? また、静かな車が増えた場合の安全対策として考えられることがあれば、教えて下さい。

  1. 「どのように思われますか」という質問に関しては、「不安・恐怖・危険・困る」等、否定的な回答が最も多く見られた。一方で、環境への配慮から「喜ばしい」とする回答も一部に見られた。また、否定的な意見を持ちながらも環境への配慮等から「仕方がない」とする回答も少数ながら見られた。以下、それぞれについて詳述する。
  2. 「安全対策として考えられることがあれば、教えて下さい」という質問に関しては、「車側の対応」を求めるものが最も多く、ついで「当事者側の対応」の必要を述べるもの、「行政対応」を求めるもの、「教育」によってモラル・マナー向上を求めるもの、「当事者・車両者の対応」が必要になるものが見られた。以下、それぞれについて詳述する。

Q14 単独歩行時に困っていること、不便や不満に感じていること、また、安全に歩くための心がけや工夫など、何でもかまいませんので、自由にお書き下さい。

  1. 「困っていること、不便や不満に感じていること」という質問に関しては、歩道や誘導ブロックに関わる「インフラ関係」並びに路上の放置自転車や看板などに関する「障害物」についての回答が最も多く、続いて「道路横断時」に関わる回答が多い。それ以外には、「交通機関等のわかりにくさ」、「音のわかりにくさ」、「人的条件」に関する回答があり、少数ではあるが「補助器具」に関する回答も寄せられた。以下、それぞれについて詳述する。
  2. 「安全に歩くための心がけや工夫」という質問に関しては、経路選定や横断歩道の渡り方など「歩行戦略」に関する回答が最も多く、ついで視覚や聴覚、触覚などの「感覚を鋭敏に」するという回答が多かった。また、他人に対して「存在を知らせる」工夫や「援助依頼」を行うという回答も見られた。また、歩行訓練や白杖の使い方など「歩行技術」に関する回答も見られた。以下、それぞれについて詳述する。

<TOPへ>

<戻る>