第3章 障害その他の特性に配慮した教科書の在り方に関する調査


3.1 教科書のユニバーサルデザイン化に関する教科書出版社へのグッドプラクティス調査

(1)具体的内容及び方法

 一般社団法人教科書協会の協力を得て、検定教科書のユニバーサルデザイン(UD)化に関するグッドプラクティスを調査した。小学校から高等学校までの教科書を作成している45社の担当者に対して、メール方式のアンケート調査を実施した。本調査の調査票を資料9 拡大教科書作成に関する教科書出版社へのグッドプラクティス調査 調査票として添付した。

(2)実施結果

 アンケートを送った45社中、18社から回答が得られた(回収率40%)。以下、質問項目と回答の内容ごとに結果をまとめる。

(i)検定教科書のUD化に向けた工夫

 検定教科書をUD化するために行っている工夫等について尋ねた。主な回答を分類して以下に示した。

 a)書体の工夫やUDフォントの導入

 以上のように、検定教科書をUD化するための工夫で、最も多いのがフォントに関する工夫であった。多くの場合、読みやすさを重視したフォントを選び、なかにはユニバーサルデザインフォントを採用するところも少なくなかった。

 b)カラーUDを意識した取り組み

 以上のように、検定教科書をUD化するにあたって行われている工夫で、次に多かったのが色使い(カラーUD)に関する工夫であった。主に見やすさを意識した色使いや色の組み合わせを工夫するところが多く見られた。なお、カラーUDについては、次項の「(ii)弱視以外の障害への対応」で関連する回答が多数報告されている。

 c)レイアウトに関する工夫

 以上のように、関連情報の配置、フォントや線の太さ、表や文字の配置等、レイアウトに関する工夫も挙げられた。

 d)電子教科書に関して

 以上のように、検定教科書のUD化にあたって、電子書籍化を検討しているところも、少なくないことが明らかとなった。なお、電子書籍化については、項目(iii)で詳細な回答を得ている。

(ii)弱視以外の障害への対応

 検定教科書のUD化に際して、弱視以外の障害児への取り組みについて尋ねた。主な回答を分類して以下に示した。

 a)カラーUDに関する取り組み

 以上のように、弱視以外の障害に対する取り組みとして、最も多かったのはカラーUDに関する取り組みであった。主に色覚障害に関しての配慮として、配色に頼った判別が必要な項目の排除や、配色によって見にくくなってしまう部分を見やすくする工夫、またそれらの配置等に関しての工夫が多く見られた。

 b)レイアウトに関する取り組み

 以上のように、図表と文字の重なりやルビ等のレイアウトに関する取り組みも多く見られた。発達障害等を意識しつつ、そうでない児童生徒に対しても分かりやすく、読み易いレイアウトとして、漢字へのルビや図版の間隔や配置等を工夫するというものが多く見られた。

 c)電子教科書に関する取り組み

 質問(i)への回答と同様に、電子教科書化への取り組みも見られた。デジタル教科書の読み上げ機能や、ルビの入ったPDFデータの提供等の取り組みが報告されている。

(iii)電子教科書に対する取り組み

 電子教科書に対する取り組みについて、また、電子教科書を障害児にもアクセスしやすくするための取り組みについて尋ねた。質問に対する主な回答を分類して以下に示した。

 a)既に取り組んでいる事例

 以上のように、電子教科書に対する取り組みを行なっている場合、「白黒反転画面」、「文章に総ルビ」、「音声データ化」、「音声との連動」等の工夫が成されており、今後障害に関する工夫や配慮を研究していこうとする姿勢が見られた。

 b)取り組みを予定している事例

 以上のように、電子教科書への取り組みを、今後考えて行こうとしている場合、児童生徒、また障害児のことも考えた仕様を前向きに検討していきたいとする意見が多数見られた。

 c)市場の動向によっては取り組むことも考えている事例

 以上のように、電子教科書への取り組みを積極的に考えていない場合は、業界や市場の動きに応じて、必要ならば検討していきたいという意見が多かった。


<戻る>