第2章 拡大教科書の効率的な作成支援に関する調査


2.5 拡大教科書作成に関する教科書出版社へのグッドプラクティス調査

(1)具体的内容及び方法

 一般社団法人教科書協会の協力を得て、拡大教科書作成に関するグッドプラクティスを調査した。小学校から高等学校までの教科書を作成している45社の担当者に対して、メール方式のアンケート調査を実施した。本調査の調査票を資料9 拡大教科書作成に関する教科書出版社へのグッドプラクティス調査 調査票として、添付した。

(2)実施結果

 アンケートを送った45社中、18社から回答が得られた(回収率40%)。以下、質問項目と回答の内容ごとに結果をまとめる。

()拡大教科書作成の工夫

 拡大教科書を作成する際に、標準規格で定められている仕様以外に工夫していることを尋ねた。主な回答を以下に分類して示した。

 a)拡大教科書の見やすさに関する工夫

 以上のように、教科書の見やすさを向上させる工夫として、「原本にはない拡大教科書用の文章や図の挿入」、「版面の余白や行間の拡大」、「図表の色使いの工夫」、「版面外の余白の縮小と拡大率の引き上げ」等が挙げられた。

 b)拡大教科書の使いやすさに関する工夫

 以上のように、使いやすさを向上させる工夫としては、「携帯性や操作性を考えた分冊の工夫」や「原本教科書との差異を埋める工夫」等が見られた。

 c)科目ごとの工夫

 読書が重要な意味を持つ国語において、読むことを考慮してレイアウトを工夫したり、図の読み取りが重要となる社会において図や文字の大きさを工夫したりしていることがわかった。

 d)その他の工夫

 以上のように、拡大教科書は他の児童生徒が持つ原本教科書とはサイズやデザインが異なるため、持つことによって違和感や劣等感を抱く児童生徒も多く、その払拭に関する工夫も見られた。

()標準規格に準拠するために困っている点

 標準規格で定められている仕様に準拠するために困っている点について尋ねた。質問に対する主な回答を分類して以下に示した。

 a)拡大教科書の分冊に関して

 以上のように、指導要領の改訂に伴い、原本教科書のページ数が増加した為、分冊のページ基準に即して分冊すると、冊数が増えてしまう等、分冊に関して困っていることが明らかになった。

 b)拡大教科書のレイアウトに関して

 以上のように、図版の拡大の限界や、原本教科書のレイアウトを活かした拡大等、レイアウトに関する困り事が報告された。

 c)拡大教科書の版サイズに関して

 以上のように、標準規格における版サイズが3種類になっていることで、拡大率や図版の扱いが難しくなる問題や、拡大した結果として判サイズが大きくなってしまう問題が挙げられた。

 d)その他

 以上のように、上記分類の他に、「注文に関して」、「原本教科書の改訂に関して」、「印刷形式による紙面の照りに関して」、「巻末付録に関して」、「ルビサイズの規定に関して」等、標準規格に関して困っていることが様々あることが明らかになった。


<戻る>