2.3 音声の聞き取りと点字の触読


内容

  1. ストリング情報と聴覚・触覚
  2. ストリング情報の処理のストラテジー
  3. 音声の聞き取り
  4. 点字の触読
  5. 視覚代行システムの活用

目次に戻る 


1.ストリング情報と聴覚・触覚

 感覚情報には、大きく分けて、2次元・3次元の空間的な広がりを持った情報と、1次元の時間の流れに沿って伝達される紐状のストリング情報との2種類がある。2次元・3次元の空間に広がった情報を処理するには、空間概念が大きな役割を果たすが、そのことについては前章で述べた。この5章では、音声の聞き取りと点字の触読を例として、ストリング情報の処理の問題を取り上げる。

 視覚は、他の感覚に比べて、空間特性が極めてすぐれている。感覚情報収集の範囲は、空間の広がりにおいても、奥行きにおいても、精密さにおいても、他に卓越している。一方、聴覚や触覚あるいは筋感覚のように、機械的な刺激で感覚細胞が変形してインパルスを引き起こすタイプの感覚は、視覚に比べて、時間的特性が優れている。視覚の反応時間が0.3秒なのに対して、これらの感覚は、0.05秒と極めて短い。さらに、刺激が入ってきた瞬間に感覚量が急激に増すという過渡特性を持っている。そのため、聴覚や触覚あるいは筋感覚は、継時的な刺激に対する立ち上がりがよく、素早く対応できる。例えば、極めて短い時間の周波数の変化で子音を弁別したり、指先を瞬間に通り過ぎる点字の触読をしたり、釣竿に伝わる魚の当たりに釣り針を合わせたりできるのは、これらの時間的特性のためである。このことは、感覚情報収集能力においても、継時的な刺激に対して、聴覚や触覚あるいは筋感覚などが適していることを示している。

 感覚情報の処理能力を向上させる場合でも、2次元・3次元空間に広がった情報は、同時に大量に処理しなければならないので、視覚障害の場合は、多くの困難に遭遇する。これに対して、ストリング情報は、1本の紐上で枝分かれせず伝達されるので、順次一つひとつ処理していくことができる。そのため、視覚障害の影響が極めて少ない。むしろ、聴覚・触覚・筋感覚などの時間特性を十分に活用できるので、ストリング情報の処理は、得意な分野に組み入れることが可能である。そこで、まずストリング情報の処理のストラテジーについて述べる。

トップへ


2.ストリング情報の処理のストラテジー

 ミラー(Miller、1956)は、短期記憶の研究の結果、アルファベットや数字をアトランダムに次々に提示すると、7程度(5〜9程度)しか記憶はできないと指摘し、magical number seven plus minus twoと提唱した。それ以上では、無意味のままで記憶はできないので、意味のまとまりとして階層的に処理していることを指摘し、その過程をチャンク化または再コード化と呼んだ。例えば、モールス符号は、長短の音の組み合わせであるが、「ツートトト」で「ハ」と置き換え、「トツウ」で「イ」と置き換え、次のポーズでこれらを組み合わせて「はい」と意味のある単語に繰り上げる過程として理解されるであろう。再コード化と言ったのは、幾度でも一つ上のコード(符号)に繰り上がってまとめ上げていくからである。

 ところで、言語の体系は階層構造になっている。音声言語の場合は、もっとも下層から、周波数の変化、音素(母音や子音などの音韻)、音節(あるいはモーラ)、単語、分節、句または節、文、段落(パラグラフ)、ストーリーなど、整然と階層化されている。文字言語の場合は、線や点(ストロークまたは画)、文字、単語、・・・となり、上層は音声言語の場合と一致している。話し言葉の聞き取りや文章の読み取りの場合は、もっとも下層から上層に向かって、再コード化を繰り返していくのである。その場合、人間は、録音器などとは異なるので、一字一句記憶することはできない。そこで、文以上のレベルでは、自分の言葉に要約して聞き取ったり、読み取ったりしているのである。

 一方、心理言語学者のグッドマンは、読みは当てっこ遊びである(Reading is a guessing game.)と提唱している。例えば、探偵小説や推理小説などでは、主人公の運命や犯人を予想しながら読み進むのである。この場合、意味の連想や文法的な手がかりあるいは分脈から、次に出てくる文の意味を予想している。言い替えれば、言語の階層構造の上層から下層へと繰り下がって読み進んでいると言える。このことは、話し言葉の聞き取りでも同じである。

 話し言葉の聞き取りや文章の読み取りにおける情報処理過程について、ノウマン(Nouman,1977)は、似顔絵の場合と同じように、データ推進型(上昇型)処理と、概念推進型(下降型)処理の二つの過程の相互作用であると位置づけている。すなわち、再コード化や要約の過程をデータ推進型(上昇型)処理、先を予測して聞いたり、読んだりする過程を概念推進型(下降型)処理とし、実際には、これらを相互に組み合わせて言語情報を処理していると指摘している。音声の聞き取りや点字の触読のようなストリング情報を処理する能力の向上は、これらの処理過程をストラテジーとして駆使できるようにすることである。

トップへ


3.音声の聞き取り

 音声の聞き取りでは、視覚障害の有無は直接関係はない。一般的には、前述したデータ推進型(上昇型)と概念推進型(下降型)の二つの処理過程を、相互に駆使して話の内容を聞き取っている。例えば、講義や講演を聞く場合には、テーマやレジメあるいは話し手の紹介などで、話の展開などを予測しながら、話の内容の要点を記憶したりメモしたりしている。また、会議や討論などでは、テーマと資料などで展開を予測し、参加者の発言内容と討議の結論を要約して聞き取っていく。その場合、司会者や発言者の立場や考え方を知っていれば、討議の展開が予測し易いし、自分の発言の内容やタイミングを適切にコントロールできる。このような一般的な聞き取り方についても、丁寧な指導が必要である。

 視覚障害者にとって補装具となっている録音器で音声を聞き取る場合、速度が遅すぎると言う問題がある。訓練すれば2倍程度の速さで聞き取ることができる。この場合、ピッチも2倍に上がるが、男性の低い声で、句読点でポーズを置くと聞き取り易い。合成音声の出力などでは、母音の部分だけ短縮するなどして、速度が変わってもピッチは変わらないようになった。

 次に注意の集中と配分の問題を取り上げる。地下鉄の車内や空港のように騒音が多い場所では、アナウンスの内容が聞き取りにくい。訓練すれば、騒音を無視して必要な情報だけを聞き取るように、注意を集中することができるようになる。この場合、その交通機関に関する一般的な知識や発着時刻などを手がかりとして予測していると聞き取れる。また、同時に複数の内容を聞き取れるかどうかについて、「カクテルパーティ問題」等として提起されていた。そこで、ステレオの録音器の片方に物語を、他方にメロディーを10曲いれて、盲児に聞かせてみた。1回だけ聞いて、曲名と登場人物のほとんど全てを正解した盲児は、曲の変わり目だけを注意し、後は物語を聞いていた。これは、タイムシアリング(時間分割)をしながら、二つの系統の情報に注意を配分していたということができる。

トップへ


4.点字の触読

 ある県の教育委員会で、一般の高校生の読書能力に関する調査をしたことがある。その結果として、読書能力の高い高校生は、(1)幼児期に両親や祖父母からお話を聞いたり、一緒に絵本を読んだ経験が豊富、(2)小学校低学年の時期に、文字や単語の読み書きを正確に習得している。(3)小学校中学年の時期に乱読の経験が豊富、の三つの条件を備えていた。このことは、(1)読書のレディネスとモティベーション、(2)データ推進型(上昇型)処理能力の向上、(3)概念推進型(下降型)処理能力の向上を意味している。

 中途失明者の点字触読の指導においては、(1)の中で、インペアメンツを前提としたディスアビリテーズの克服の意欲、(2)の中では視覚から触覚への転換と、分かち書きによる語の識別が課題となる。(2)の単語の意味以後、及び(3)については、失明以前の読書経験が十分に活用できる。これに対して、先天盲児の場合は、「点字を」学ぶだけではなく、「点字で」日本語を学ぶのであるから、(1)から(3)まで全てを丁寧に指導する必要がある。

 先天盲児の点字触読の指導については、次のような課題がある。(1)のレディネスとモティベーションでは、話し言葉の習得と単語の音節分離、点の空間的配置関係の理解、手指の触覚情報収集・処理能力の向上、象徴機能としての単語や文字の役割の意識化、お話や点字への興味付けなどの課題がある。(2)のデータ推進型(上昇型)処理能力の向上では、両手読みの方法の習得、継時的な流れとしての点字のイメージの形成、分かち書きによる語の区切り目の識別、語の正確な意味と具体物や動作などのイメージとの対応、読み取った文の大意の要約、等の課題がある。(3)の概念推進型(下降型)処理能力の向上では、文の語順や分節と分節との関係の理解、同異語や反意語及び語源と派生語などの意味の関連の理解、穴埋め問題など隠された単語の分脈による判断、豊富な読書、等の課題がある。

トップへ


5.視覚代行システムの活用

 点字触読の速さは、熟達すれば1分間に600マス以上となる。黙読の場合は、視覚による読みの速さには及ばないが、音読では、発語の速さの限界まで読み上げることができるので、視覚障害の影響はない。点字を書く速さは、点字タイプライターや点字キーボード等では、1分間に300文字以上書くことができる。むしろ、フルキーボード、よりも点字キーボードによる入力の方が速い。

 このように、点字の読み書きは、極めて効率性が高い。にもかかわらず、普通の文字の読み書きの手段が工夫されるたびに、これで点字がいらなくなったと考える人が多かった。それは、点字が普通の文字との共通性に欠けていたためである。確かに、言語情報の大部分は、普通の文字で表現され、蓄積されているので、点字を熟知している製版師やボランティアによって点字化する必要があった。逆に、視覚障害者が書いた点字は、点字を知らない多くの人には読むことができない。そのため、点字を知らない人との文字によるコミュニケーションが成立せず、教育や職業における文書処理がディスアビリティーズの最大なものとなっていた。ところが、コンピュータを活用して、点字と普通の文字との相互変換が可能になった。

 点字を知らない人が、フルキーボードで仮名文字かローマ字で入力すれば、仮名文字体系の点字への変換は容易である。フロッピーディスクや電子ブックあるいは通信などで送られてきた漢字仮名混じり文のデータを、数万語程度の辞書を用いた文章解析で、分かち書きされた仮名文字体系の点字に変換する精度も高くなり、人名など若干の問題がある程度になった。紙に印刷された漢字仮名混じり文をOCRで読み取る精度も高くなり、図表やルビ等のあつかいが課題となっている。一方、仮名文字体系の点字で入力したデータを漢字仮名混じり文に変換するのは、普通のワープロソフトと同じと考えてよいが、変換された漢字の音声などによる確認に若干の問題がある。いずれにしても、相互変換によって、点字と普通の文字との共通性の基盤が確立されようとしている。その他に、コンピュータを用いることによって、点字の編集・校正・辞書などの検索、大量な情報の蓄積、データの通信・交換、等が飛躍的に改善された。

 音声によるコミュニケーションでは、コミュニケーションの場の把握に若干の問題があるが、話の内容を聞き取ったり、自分で話す場合は、視覚障害の影響はほとんどない。むしろ、得意な分野である。ただ、音声は1回限りなのが問題であった。しかしながら、各種の録音器の出現によって、録音図書の充実など、飛躍的な改善が見られた。ところが、聞き手による再生速度の調節あるいは読み飛ばしや検索など、主体的な聞き取りに問題があった。これらの問題点についても、コンピュータシステムの活用で飛躍的に改善された。合成音声による読み上げ速度の調節が比較的容易にできるようになった。音声による辞書の検索や読書における読み飛ばしもアクセスタイムを気にしなくてもよくなった。なめらか読みを連続して聞くだけではなく、単語・漢字・符号などについて、必要に応じて確認することもできる。その結果、言語情報の音声による主体的な聞き取りが可能になっている。なお、音声認識の開発はまだ十分ではないが、視覚障害を補償するためには、それほど強いニーズはない。

 このように点字入出力と音声出力を介して、コンピュータシステムを活用することができる。この場合、これらの全てを組み込んだ、視覚障害者の専用機を開発する方法もある。ところが、技術革新が日進月歩の今日では、一般のシステム開発の後追いをすることになる場合が多い。一方、点字入出力と音声出力に関連するシステムだけを専用に開発して、一般のコンピュータのハードウエアとソフトウエアをそのまま活用する方法がある。この方法の方が、技術革新に常に対応できるし、コストも安くなる。その場合、何を点字入出力と音声出力端末の専用システムとして構成するかが課題である。将来の発展の見通しのもとに慎重に行われる必要がある。

 以上本章では、音声の聞き取りや点字の触読のようなストリング情報の処理能力を、十分に向上させることができることについて述べた。そこで、この卓越した処理能力を基盤として、視覚代行システムを活用し、普通文字に関する文書処理ができるようにすることが必要である。その結果、社会資源である言語情報にアクセスしたり、自分の意志を表現するなどして、社会参加を促すことが期待される。

 

参考文献

引用文献

出典:鳥居修晃編、「視覚障害と認知」、放送大学教育振興会、pp44〜51、1993年3月.


トップへ

目次に戻る