サイト名をクリックするとジャンプ!
いわずと知れた山口先生のホームページ。ここは絶対訪れましょう。
1999年度ホームページです。
2000年度ホームページです。
2001年度ホームページです。
NTT系列のポータルサイトgooの提供する環境関連サーチサイト
環境問題専用サーチエンジン
通産省は、産業界を代表する省庁。それゆえに昔から環境問題には深く足を突っ込んでいる。
エネルギー使用は環境問題と直結するので、常に気にしていなければならない問題です。
日本のエネルギー使用をつかさどっている役所です。ここは通産省の下に配置されています。エネルギーについての初歩的な理解に役立つページもあります。
細かいデータも結構あって使える。頻繁に更新されていてよい。
容リ法を勉強するには必須。容器包装システム検討会の資料&議事録は超使えた。
ほとんどの家電製品メーカーが加盟している。
東大の安井至教授のHP.簡潔にわかりやすく、かつ独自の視点で数多くの環境問題について鋭く指摘。
データが素晴らしい。お気に入りに必需。
専門的に環境問題を勉強していくと、資料不足に陥る。エネルギー関連なら、ここを当たるべし。
技術的な要素に関心のある方へは超お勧め。そうでない人にも、焦点を絞った的確な分析は勉強になる。
情報が少ない中国について、毎日更新しているHP.リアルな中国の情報を知りたいならここ。もちろん日本語です。
財)北陸経済研究所の中にあるリンク集で、シンクタンクのHPが一覧になっている。これは是非お気に入りに。
いわずとしれた、松島範行さんによるドイツの廃棄物に関するHP。どんな本や資料よりも充実している。
家電リサイクルを勉強するなら、家電リサイクル法の解説は必読。
主に温暖化(会議等)に関する情報が載っており、IPCCやUNFCCC等の日本語文書が見れます。その他排出権取引など、温暖化の資料が豊富です。
温暖化の会議に関する報告書や政策研究等が載っています。オープンフォーラムの概要なども載っているので、行けなかった場合にはチェックしてみることをオススメします。
温暖化関連では、産業界の温暖化対策への取り組みや、経団連自主行動計画等が載っています。
NGOの立場からの地球温暖化に対する意見など
温暖化関連で必要となるデータベースや法律、条約等の資料があります。
「ここにくれば、環境のすべてがわかる!」サイトを目指しています。
その名の通り包装と廃棄物について色々な情報を提供するページ。
WTO協定が和文と英文で全文載っております。貿易と環境について調べるのにあたって、まずはじめに行くページ。
山口ゼミと同じく環境問題を扱うゼミ。理論に強し!
今年度から活動を開始した金融・環境・経営をメインに勉強しているゼミ。
プリウスのCMをはじめ、TVで活躍する島田晴男先生のゼミ。
環境問題をテーマにした計量分析も行っているゼミ。
環境・社会コース及び政策・経営コースの2つに分かれて学んでいるゼミ。
三田祭の公式サイト
慶應大学で環境問題に取り組む8つの研究会が主催する学生会議。
環境サーチ| 環境関連リンク集| その他のサイト | トップページへこのページ及びこのページからリンクされているコンテンツはすべてフリーですが、著作権は山口研究会にあります。
CopyRight by Yamaguchi Seminar