【会員情報】

●「新刊紹介」 「会員消息」の情報を事務局までお寄せ下さい。

■新刊紹介■

◆景浦順子「後発資本主義国の経済発展を考える―ガーシェンクロン・宇野弘蔵・高橋亀吉―」(『アリーナ』第11号,2011.4)

◆景浦順子「土屋喬雄の視圏―幕末経済史研究を再分析する」(『アリーナ』第9号,2010.7)

◆景浦順子「高橋亀吉の思想的出発―金解禁論争から『プチ・帝国主義論』へ」(『アリーナ』第7号,2009.12)

◆三溝博之「幕末パリ万博使節派遣と佐野常民」(『國學院大學紀要』第50巻,2012.2)

◆西 淳「一般均衡理論とマルクス―柴田敬の経済学―」(『阪南論集社会科学編』第47巻,第2号,2012.3)

◆井上琢智「小野梓の修業時代―小野梓宛伊賀陽太郎書簡下書きから―」(『早稲田大学史紀要』第41号(通巻第45号),2010.3)

◆井上琢智「小野義真と日本鉄道株式会社」(『経済学論究』第63巻,第3号,2009.12)

◆落合功"A Village Headman's Network and the Ideology of 'National Interest' "(Papers of the Research Society of Commerce and Economics, Vol.LII No.2, 2012.2)

◆落合功「大陸進出構想の挫折と油谷湾開発事業」(『山口県史研究』第20号,2012.4)

◆落合功「瀬戸内塩田のネットワークと情報交換」(『交通史研究』第76号,2012.2)

◆南森茂太「神田孝平の兵庫県政―「民會」の開設とその構想について―」(『経済学論究』第65巻,第4号,2012.3)

◆塩川隆文「「金沢俳優伝記」の成立・伝来過程―岩瀬文庫本の分析を中心に―」(『書物・出版と社会変容』第11号,2011年)

◆大淵三洋「大島貞益の経済思想に関する一考察」(『国際文化表現研究』第8号,2012.3)

◆James McMullen "Ogyu Sorai,Matsudaira Sadanobu and the Kansei Worship of Confucius"(Asia-Japan Journal(『アジア・日本研究センター紀要』)Vol.6,2011)

◆矢嶋道文「国民生活の視点から見た輸入漢方(長崎貿易)の研究―北里研究所「東洋医学総合研究所」に学んで―」(『KGU 比較文化論集』第2号,2009.3)

◆南森茂太『明治初期における神田孝平の税制・財政改革案―歳出削減による減税構想としての再評価―』(『経済学論究』第64巻第4号,2011.3)

◆老川慶喜編著『両大戦間期の都市交通と運輸』(日本経済評論社,2010.12)

◆老川慶喜著『埼玉鉄道物語―鉄道・地域・経済』(日本経済評論社,2011.8)

◆小室正紀「福澤諭吉の経済思想」(『三田評論』No.1148,2011.8)

◆坂本慎一『戦前のラジオ放送と松下幸之助』(PHP研究所,2011.5)

◆藤田貞一郎『「領政改革」概念の提唱』(清文堂,2011.6.2)

◆齋藤英里「社会科学における人間像の形成―大塚久雄の場合―」(『武蔵野大学政治経済研究所年報』第3号,2011.3)

◆牧野邦昭『戦時下の経済学者』(中央公論新社,2010.6)

◆樋口公啓『山田方谷の思想と藩政改革』(明徳出版社,2011.2)

◆大淵三洋「ト−マス・ロバ−ト・マルサスの受容過程に関する若干の考察」(『日本大学国際関係学部研究年報』第32集,日本大学国際関係学部,2011.2)

◆青蜿~子<研究ノ−ト>「江戸の知的環境と海保青陵ー「自由自在ノ身」の選択をめぐってー」(『三田学会雑誌』103巻3号,2010,10)

◆大淵三洋「山田方谷の「理財論」と財政再建」(『国際文化表現研究』第6号,国際文化表現学会,2010.3)

◆大淵三洋「天野為之の『米国租税論』と『公債論』に関する若干の考察」(『国際関係研究』第30巻2号,日本大学国際関係研究所,2010,2)

◆松野尾 裕「希望の経済学・試論」(『地域創成研究年報』第5号, 2010.3)

◆松野尾 裕「杉原四郎先生の思い出」(『河上肇記念会会報』第95号, 2010.1)

◆松野尾 裕「書評 藤井隆至著『<評伝・日本の経済思想>柳田国男−『産業組合』と『遠野物語』のあいだ−』」(『社会経済史学』第75巻第2号, 2009.7)

◆樋口公啓<研究ノ−ト>「「続資治通鑑綱目講説」に見る山田方谷の思想ーその世子教育についてー」(『三田学会雑誌』102巻3号,2009,10)

◆青蜿~子<研究ノ−ト>「海保青陵の伝記的考察」(『三田学会雑誌』102巻2号,2009,7)

◆飯岡秀夫「「環境倫理」とホスピタリティ―「生の増進」と「創造的進化」のために―」(『日本ホスピタリティ・マネジメント学会誌 Hospitality』第13号,2006.3)

◆齋藤英里「「アイルランド・朝鮮類比論」の展開―三・一運動後の日本とアイルランド―」(後藤浩子編『アイルランドの経験―植民・ナショナリズム・国際統合』法政大学出版局,2009.3月)

◆齋藤英里「朝鮮関係をアイルランド史中に読むべし―矢内原忠雄未発表「講義ノート」の検討―」『武蔵野大学政治経済研究所年報 第1号』2009.4月

◆小室正紀「慶應義塾創立150年と福澤研究センター」(『早稲田大学史記要』第40号(通巻第44号),2009,3)

◆齋藤英里「Intorduction of Vol.4 F.A.Mckenzie,"Korea's Fight for Freedom(1920)" 」(Peter O'Connor ed, Critical readings on Japan, 1906-1948 Vol.1-10 )(Kent : Global Oriental ; Tokyo : Edition Synapse,2008-)

◆大淵三洋<研究ノ−ト>「アダム・スミス蔵書に関する若干の考察」(『国際文化表現研究』第5号,国際文化表現学会,2009,3)

◆松野尾 裕「賀川豊彦における差別と連帯―愛と共同による経済社会へむかうために―」(『地域創成研究年報』第4号, 2009.3)

◆陶徳民・姜克實・見城悌治(当会会員)・桐原健真共編著『近代東アジアの経済倫理とその実践』(日本経済評論社,2009.3)

◆陶徳民・姜克實・見城悌治(当会会員)・桐原健真共編著『東アジアにおける公益思想の変容』(日本経済評論社,2009.3)

◆大淵三洋「アダム・スミスの受容過程に関する若干の考察−『諸国民の富』を中心にして−」(『国際関係研究』第28巻4号,日本大学国際関係研究所,2009,2月)

◆大淵三洋「津田真道の経済学に関する若干の考察」(『国際関係研究』第29巻1号,日本大学国際関係研究所,2008年7月)

◆大淵三洋「イギリス正統派経済学の受容過程におけるお雇い外国人の貢献」(『国際関係研究』第29巻3号,日本大学国際関係研究所,2008年12月)

◆老川慶喜『近代日本の社会と交通〈第3巻〉近代日本の鉄道構想』(日本経済評論社,2008.6)

◆小池喜明『武士と開国』(ぺりかん社,2008.5)

◆篠崎尚夫『東畑精一の経済思想―協同組合、企業者、そして地域』(日本経済評論社,2008.4)

◆坂本慎一『ラジオの戦争責任』(PHP新書,PHP研究所, 2008.3)

◆松野尾 裕「賀川豊彦の経済観と協同組合構想」(『地域創成研究年報』第3号, 2008.3)

◆落合 功『入門日本金融史』(日本経済評論社,2008.1)

◆齋藤英里「岩倉使節団の見た連合王国―明治日本とアイルランドの「出会い」―」(『エール』第27号, 2008.3)

◆西 淳「アジアの近代化とその精神―青山秀夫における東亜近代化論とエートスの問題」(『阪南論集 社会科学編』第42巻 第2号, 2007.3)

◆杉原四郎「日本経済思想史研究の現況」(『経済資料研究』No.37, 2007.3)

◆杉原四郎「「経済地理」の受講生の一人として」(徳永光俊編『黒正厳と日本経済学』思文閣出版, 2005.3)

◆大淵三洋「福澤諭吉の経済思想と財政思想に関する若干の考察(1)」(『国際関係研究』日本大学国際関係研究所,2007年12月)

◆大淵三洋『イギリス正統派の財政経済思想と受容過程』(学文社、国際文化表現学会学術賞受賞、2008年1月)

◆大淵三洋「福澤諭吉の経済思想と財政思想に関する若干の考察(2)」(『国際関係研究』日本大学国際関係研究所、2008年2月)

◆大淵三洋「天野為之の財政学に関する若干の考察−『商政標準』と『経済学綱要』を中心にして−」(『日本大学国際関係学部研究年報』第29集、2008年3月)

◆三島憲之「『東海経済新報』と犬養毅・豊川良平(1)」(『福澤手帖』第136号(社団法人福澤諭吉協会), 2008.3)

◆西澤直子「福澤諭吉の乳母―新資料丸善宛福澤書簡―」(『福澤手帖』第136号(社団法人福澤諭吉協会), 2008.3)

◆堀 和孝「「夜分ニ掛けて寛話も亦妙ならん」―中村道太宛福澤諭吉新書簡―」(『福澤手帖』第136号(社団法人福澤諭吉協会), 2008.3)

◆堀 和孝「竹越与三郎と『明治天皇紀』編修事業―稿本「明治天皇紀」の分析―」(『同志社法学』第321号(59巻2号) ), 2007.7)

◆松野尾 裕「地域の可能性と限界―規範理論的研究の論点整理―」(愛媛大学プロジェクトチーム編『えひめ 知の創造 愛媛大学の挑戦』愛媛新聞社, 2007.3)

◆松野尾 裕「井上琢智著『黎明期日本の経済思想 イギリス留学生・お雇い外国人・経済学の制度化』(日本評論社 2006年, xiii+362頁)」(『経済学論究』第61巻 第1号,関西学院大学経済学部研究会,2007.7)

◆松野尾 裕「The Capability Appriachへ―人間への励ましとしての経済の原理を求めて―」(『地域創成研究年報』第2号,愛媛大学地域創成研究センター,2007.3)

◆大淵三洋「天野為之の経済学に関する若干の考察−『経済原論』を中心にして−」(『国際関係研究』第28巻1号,日本大学国際関係研究所,2007.7)

◆大淵三洋「田口卯吉の経済思想と財政思想−イギリス正統派経済学との関係を中心にして−」(『国際関係研究』第28巻2号,日本大学国際関係研究所, 2007.9)

◆明楽 誠『異教国の新島襄―五つの回心―』(大学教育出版, 2007.5)

◆劉 群芸『経済思想與近代化改革』(中文)北京(華夏出版社, 2007.2)

◆石井寿美世「明治初期における企業者活動と福沢諭吉」(福沢諭吉協会『福沢手帖』133号、慶應義塾大学出版会, 2007.6)

◆松本和明「戦前期鉄道企業家の観光・娯楽戦略―小林一三を中心に―」(『交通史研究』 第62号, 2007.4)

◆中村宗悦「「昭和恐慌」と後藤文夫―危機への対応としての「国家社会の純化」―」(『経済研究』 第20号 大東文化大学経済研究所, 2007.3)

◆橋野知子「明治期における輸出産業の成長と地域―越前羽二重生産・流通における「社」の機能―」(『経済研究』 第20号 大東文化大学経済研究所, 2007.3)

◆高橋 周「第一次世界大戦期の輸出促進策―産業の自治と政府の役割―」(『経済研究』 第20号 大東文化大学経済研究所, 2007.3)

◆石井寿美世「明治期における地方企業家の経済思想―群馬県伊香保村・小暮武太夫を事例として―」(『経済研究』 第20号 大東文化大学経済研究所, 2007.3)

◆今泉秀雄「日本における農民層分解論の一検討(二)」(『國學院大學経済学研究』 第38輯, 國學院大學 2007.3)

◆今泉秀雄「日本における農民層分解論の一検討(一)」(『國學院大學経済学研究』 第37輯, 國學院大學 2006.3)

◆松本和明「大竹謙治の企業者活動―頸城鉄道の設立と展開―」(『研究論叢』 第4号 長岡大学, 2006.7)

◆大淵三洋「神田孝平の経済学と財政学への貢献」(日本大学国際関係学部『国際関係研究』 第26巻 2号, 2005.9)

◆大淵三洋「正統派経済学の受容過程に関する一考察 -西周による正統派経済学の洗礼を中心にして-」(国際文化表現学会『国際文化表現研究』No.1,2005.5)

◆多田 顕 『武士道の倫理―山鹿素行の場合』(麗澤大学出版会,2006.12)

◆多田 顕 『人生と業績―因と縁の新結合』(麗澤大学出版会,2006.12)

◆高橋 周 「日露戦争から第一次世界大戦前における日本の肥料輸入―国際市場との関連を中心として―」(『社会経済史学』72−1,2006.5)

◆高橋 周 「20世紀初頭における在来魚肥の改良の試み―樺太庁水産試験場と師定商店による魚粉製造―」(『経営史学』第41巻第2号,2006.9)

◆小室正紀 「書評 平野哲也著『江戸時代村社会の存立構造』」(『社会経済史学』72巻3号,2006.9)

◆小室正紀 「松方デフレ期における福澤諭吉の経済思想―明治十六年『時事新報』社説を中心に―」 (『福澤諭吉年鑑33』福澤諭吉協会,2006.12)

◆落合 功 『入門 事例で見る江戸時代』(すいれん舎,2006.9)

◆高橋 周 「中井竹山・中井履軒による蝦夷地対策―経済的側面からの再検討―」(『日本歴史』第699号,2006.8)

◆八木紀一郎「福澤諭吉―文明論と経済学―」 (大森郁夫編 『日本の経済思想1 経済思想第9巻』 日本経済評論社,2006.7)

◆木嶋久実 「福田徳三 ―ある大正自由主義者の形成― 」 (大森郁夫編 『日本の経済思想1 経済思想第9巻』 日本経済評論社,2006.7)

◆藤井隆至 「柳田邦夫 ―協同組合の思想家― 」 (大森郁夫編 『日本の経済思想1 経済思想第9巻』 日本経済評論社,2006.7)

◆三田剛史 「河上肇 ―日中交流史からの試論― 」 (大森郁夫編 『日本の経済思想1 経済思想第9巻』 日本経済評論社,2006.7)

◆井上琢智 「高田保馬 ―社会学と経済学― 」 (大森郁夫編 『日本の経済思想1 経済思想第9巻』 日本経済評論社,2006.7)

◆篠崎尚夫 「石橋湛山 ―「花見酒の経済」政策思想― 」 (大森郁夫編 『日本の経済思想1 経済思想第9巻』 日本経済評論社,2006.7)

◆池田幸弘 「小泉信三 ―「秩序ある進歩」の経済思想― 」 (大森郁夫編 『日本の経済思想1 経済思想第9巻』 日本経済評論社,2006.7)

◆高橋 周 「日露戦争から第一次世界大戦前における日本の肥料輸入―国際市場との関連を中心として―」(『社会経済史学』72巻1号,2006.5)

◆見城悌治 「戦時下の報徳思想と「満州国」」(『報徳学』第2号,2005.3)

◆見城悌治 「「大東亜共栄圏」と近代報徳思想」(『人文研究』第35号,2006.3)

◆三溝博之 「正徳改鋳の政策的課題と経済認識」(『国学院経済学』第54巻第2号,2006.3)

◆三溝博之 「元禄改鋳をめぐる諸問題と経済認識―元禄改鋳の実施と正徳改鋳に引き継がれた課題をめぐって―」(『国学院経済学』第53巻第3/4合併号,2005.12)

◆竹村英二 「川路聖謨と佐藤一斎の学―川路『遺書』の考察を中心に―」(『東洋文化』復刊96号,2006.4)

◆篠崎尚夫 「石橋湛山―『花見酒の経済』政策思想―」(大森郁夫編『日本の経済思想1』(経済思想第9巻)日本経済評論社,2006.7)

◆篠崎尚夫 「東畑精一の『協同組合‐企業者』思想に関する試論」(『金沢星稜大学経済研究所年報』第26号,2006.3)

◆篠崎尚夫 「『日本農業の展開過程』における東畑『企業者』論の検討―シュンペーターとの比較を通して導き出されるもの―」(『政治経済史学』第470号,2005.10)

◆篠崎尚夫 「前島『郵貯』思想の可能性―『企業者』機能に関連させて―」(『郵便貯金に関する委託研究書』日本郵政公社北陸支社貯金事業部,2005.10)

◆石井寿美世「明治十六年刊『東京持丸長者競』考―松方デフレ期における福澤諭吉―」 (『福澤手帖』第128号,2006.3)

◆西澤直子 「『女大学新旧問答』紹介―二〇〇五年度読書会を終えて―」 (『福澤手帖』第128号,2006.3)

◆小室正紀 「書簡に見る福澤人物誌第22回 九鬼隆義・白洲退蔵・沢茂吉―開明派旧藩主とその周辺」 (『三田評論』第1088号,2006.3)

◆田中喜男 「金沢城下町末尾北口の人びととくらし」(『環境デザインという文明』,2006.2)

◆塩川隆文 「都市の賑わいについて―一東理助上書の思想史的意義―」(『環境デザインという文明』,2006.2)

◆小室正紀 「福澤諭吉―家族の原景」 (『三色籏』第695号,2006.2)

◆渡邊恵一 「書評 松下孝昭『近代日本の鉄道政策―1890〜1922年―』」 (『社会経済史学』第71巻第3号,2005.12)

◆藤田貞一郎「書評 川口浩 編著『日本の経済思想世界―「十九世紀」の企業家・政策者・知識人―』」 (『社会経済史学』第71巻第3号,2005.12)

◆藤井隆至 「書評 川口浩 編著『日本の経済思想世界―「十九世紀」の企業家・政策者・知識人―』」 (『経済学史研究』第47-2号,2005.12)

◆小室正紀 「書評 若尾政希『安藤昌益からみえる日本近世』」 (『経済学史研究』第47-2号,2005.12)

◆住谷一彦 「思想の言葉 東アジアとマックス・ヴェーバー」 (『思想』,2005.10)

◆井上琢智 「ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン・コネクションの形成」(『経済学論究』第57巻第4号,2004.3)

◆井上琢智 「〈資料〉幕末・明治・大正期イギリス日本人留学生資料(1)」(『経済学論究』第56巻第4号,2003.3)

◆井上琢智 「〈資料〉幕末・明治・大正期イギリス日本人留学生資料(2)」(『経済学論究』第57巻第1号,2003.4)

◆土井康弘 『日本初の理学博士伊藤圭介の研究』 (皓星社,2005.11)

◆土井康弘 「オランダ通詞西吉十郎の「御用留」(2)」(『一滴』第13号,2005.10)

◆土井康弘 「日本初の理学博士伊藤圭介―学位取得の背景の検討―」(『名古屋大学付属図書館研究年報』第2号,2003.)

◆池尾愛子 「日本における経済学の国際化と国際経済学の展開―20世紀後半の知的交流を背景に―」(『早稲田商学』第405号,2005.9)

◆小室正紀(松崎欣一共案) 『晩年の福澤諭吉―福澤書簡に見る日清戦後の世情と「老余の煩悩」―』 (慶應義塾経済学会,2005.10)

◆竹村英二 「武家社会と幕末武士/構造と行為―武士的徳目と行為の理解への方法論策定にむけた試論―」(『日本研究』第31集,2005.10)

◆竹村英二 " Yamaoka Tesshu: A Swordsmann for Peace―His deeds and the education of the samurai―"(『21世紀アジア学会紀要』第3号,2005.3)

◆仁木良和 「明治大正期知事事務引継書9・10巻掲載知事プロフィール」(埼玉県教育委員会編『埼玉県史料叢書10(下) 明治大正期知事事務引継書』第3巻 埼玉県,2005.3)

◆西澤直子 「福沢諭吉の近代化構想と女性論―「女大学」批判の構図から―」(明治維新史学会編『明治維新と文化』吉川弘文館,2005.8)

◆池田幸弘 「書評 Helen M. Hopper, Fukuzawa Yukichi: From Samurai to Capitalist」 (『学鐙』第102巻第3号,2005.9)

◆八木紀一郎 「京都経済学におけるマックス・ヴェーバー―黒正巌を先達の一人として―」(『黒正巌と日本経済学』,2005.3)

◆桂島宣弘編 『「日本型」社会論の射程−「帝国化」する世界の中で』(文理閣 2005.3)

◆桂島宣弘編 『留学生のための日本事情入門』(文理閣 2005.4)

◆桂島宣弘 「近代における<宗教化>体験」(高橋文博他編『近代日本の成立』ナカニシヤ出版,2005.1)

◆桂島宣弘 「国学へのまなざしと伝統の『創造』」(『歴史評論』第659号,2005.3)

◆桂島宣弘 「近世(朝鮮王朝後期・徳川日本)における日朝自他認識の転回」(桂島宣弘編『「日本型」社会論の射程−「帝国化」する世界の中で』文理閣, 2005.3)

◆島田昌和(石塚琢也と共著) 「リコーの複写機事業の失敗と再生―プロダクト・ミックスの視点から―」 (宇田川勝・佐々木聡・四宮正親編 『失敗と再生の経営史』 有斐閣,2005.6)

◆田中喜男 『田中喜男 略歴 編著書目録』 (2005.5)

◆見城悌治 「渋沢栄一による歴史書出版事業とその思想」 (財団法人渋沢栄一記念財団編 『2005年渋沢国際儒教研究セミナー 中日近代企業家の文化事業と社会事業―渋沢栄一と張謇の比較研究―』,2005.4)

◆宮田 純 「本多利明の水利政策論―寛政一二年成立『河道』を中心として―」 (『中央史学』第28号,2005.3)

◆宮田 純 「本多利明の藩「国益」思想―寛政七年成立『西薇事情』を中心として―」 (森安彦編 『地域社会の展開と幕藩制支配』 名著出版,2005.2)

◆松本和明 「長岡工業会の設立と活動―昭和戦前期のにおける長岡商工会議所の一側面―」 ( 長岡大学地域研究センター『地域研究』第4号,2004.12)

◆明楽 誠 「新島襄のニューイングランド体験をめぐって―シーリー・パーク・新島の福音主義の位相―」 (同志社社史資料センター 『新島研究』第96号 2005.2)

◆落合 功 「戦時期,食品企業の満州進出について―満州ヤマサ醤油株式会社を例として―」 (広島修道大学商経学会 『修道商学』第45巻第2号 2005.2)

◆落合 功 「近世後期,江戸近郊農村における醤油醸造業の展開」 (広島修道大学商経学会 『修道商学』第45巻第1号 2004.9)

◆落合 功 「高度経済成長期前後の日本の金融政策と工業発展 (中国人民大学での講演)」 (相良英輔・胡勇編著 『日本社会の経験と中国―2002年9月訪中・日中学術交流報告―』 島根大学教育学部日本史研究室 2003.3)

◆落合 功 「近代瀬戸田の産業発展」 「瀬戸田町の産業の発展」 (瀬戸田町教育委員会編・刊 『瀬戸田町史』 2004.3)

◆中村宗悦 『経済失政はなぜ繰り返すのか』 (東洋経済新報社,2005.1)

◆川崎勝  「書簡に見る福澤人物誌第10回 馬場辰猪―福澤門下の民権家」 (『三田評論』第1076号,2005.2)

◆小室正紀 「書簡に見る福澤人物誌第9回 森村市太郎・森村豊・村井保固―海外貿易の開拓者」 (『三田評論』第1075号,2005.1)

◆柳澤 治 「日本経済思想史:戦前・戦時期の経済思想―過去20年の研究状況―」 (『経済学史学会年報』第46号,2004.12)

◆池尾愛子 「経済学の歴史と展望論文―根岸(2004)に寄せて―」 (『経済学史学会年報』第46号,2004.12)

◆宮田 純 「書評 矢嶋道文『近世日本の「重商主義」思想研究―貿易思想と農政』」 (『経済学史学会年報』第46号,2004.12)

◆住谷一彦 「書評 マックス・ヴェーバー(肥前栄一訳)『東エルベ・ドイツにおける農業労働者の状態』」 (『経済学史学会年報』第46号,2004.12)

◆四方田雅史 「戦前期花筵製造業をめぐる日本・中国間制度比較―日本の領事報告の分析を通じて」 ( 国際日本文化研究センター『日本研究』第29集, 2004.12)

◆老川慶喜 「書評 中西聡・中村尚史編著『商品流通の近代史』」 ( 『社会経済史学』第70巻第3号, 2004.9)

◆土井康弘 「オランダ通詞西吉十郎の「御用留」(1)」 ( 津山洋学資料館『一滴』第12号, 2004.11)

◆土井康弘 「尾張藩士間瀬権右衛門が勝海舟から入手した情報(注と文献・資料)」 ( 津山洋学資料館『一滴』第12号, 2004.11)

◆土井康弘 「宇田川興斎肖像写真」 ( 『慾斎研究会だより』No.102, 2004.7)

◆土井康弘 「幕末期、京都商人高畠勘兵衛の尾張藩人脈による対外情報入手」 ( "The Japan-Netherland Institute Newsletter" No.109, 2004.4)

◆藤田貞一郎 「石井寛治教授による書評へのリプライ」 ( 『経済史研究』第8号, 2004.3)

◆見城悌治 「内務官僚の社会事業思想とその特色―井上友一の議論を中心に―」 ( 財団法人渋沢栄一記念財団研究部編『2004年渋沢国際儒教研究セミナー 比較視野のなかの社会公益事業 報告集』,2004.10)

◆見城悌治 「渋沢栄一における社会事業思想の展開」 ( 財団法人渋沢栄一記念財団研究部編『2004年渋沢国際儒教研究セミナー 比較視野のなかの社会公益事業 報告集』,2004.10)

◆川口 浩編 『日本の経済思想世界―「十九世紀」の企業者・政策者・知識人―』 (日本経済評論社,2004.12)

◆川口 浩 「日本の経済思想世界―「十九世紀」の企業者・政策者・知識人―」 (川口浩編 『日本の経済思想世界―「十九世紀」の企業者・政策者・知識人―』 日本経済評論社,2004.12)

◆小室正紀 「大坂両替商草間直方における「融通」」 (川口浩編 『日本の経済思想世界―「十九世紀」の企業者・政策者・知識人―』 日本経済評論社,2004.12)

◆矢嶋道文 「川路聖謨―幕末一閣僚の外交日記―」 (川口浩編 『日本の経済思想世界―「十九世紀」の企業者・政策者・知識人―』 日本経済評論社,2004.12)

◆宮田 純 「本多利明の経世済民思想―『経済放言』を中心として―」 (川口浩編 『日本の経済思想世界―「十九世紀」の企業者・政策者・知識人―』 日本経済評論社,2004.12)

◆三澤勝己 「広瀬淡窓と経世済民」 (川口浩編 『日本の経済思想世界―「十九世紀」の企業者・政策者・知識人―』 日本経済評論社,2004.12)

◆坂本慎一 「草莽の後期水戸学としての渋沢栄一思想」 (川口浩編 『日本の経済思想世界―「十九世紀」の企業者・政策者・知識人―』 日本経済評論社,2004.12)

◆仁木良和 「明治前半期の豪農の経済思想について―岡田良一郎を事例として―」 (川口浩編 『日本の経済思想世界―「十九世紀」の企業者・政策者・知識人―』 日本経済評論社,2004.12)

◆落合 功 「明治維新期の財政政策と経済思想―由利公正と大隈重信―」 (川口浩編 『日本の経済思想世界―「十九世紀」の企業者・政策者・知識人―』 日本経済評論社,2004.12)

◆坂本慎一 「福沢諭吉の「転回」と保守性―前近代から近代への移行期における漢学の素養―」 (川口浩編 『日本の経済思想世界―「十九世紀」の企業者・政策者・知識人―』 日本経済評論社,2004.12)

◆石井寿美世 「一八八〇年代における地方名望家の展開―愛知県前芝村・加藤六蔵を例として―」 (川口浩編 『日本の経済思想世界―「十九世紀」の企業者・政策者・知識人―』 日本経済評論社,2004.12)

◆川口 浩 「「番頭」武藤山治―鐘紡専心期(一八九四〜一九一八)を中心に―」 (川口浩編 『日本の経済思想世界―「十九世紀」の企業者・政策者・知識人―』 日本経済評論社,2004.12)

◆高橋 周 「明治後半における工業社会像―清浦奎吾の工業所有権保護策を中心に―」 (川口浩編 『日本の経済思想世界―「十九世紀」の企業者・政策者・知識人―』 日本経済評論社,2004.12)

◆三島憲之 「大島貞益の経済学体系と経済政策論―『経済纂論』を中心として―」 (川口浩編 『日本の経済思想世界―「十九世紀」の企業者・政策者・知識人―』 日本経済評論社,2004.12)

◆堀 和孝 「竹越与三郎の維新史論と朝鮮観―福沢諭吉との比較において―」 (川口浩編 『日本の経済思想世界―「十九世紀」の企業者・政策者・知識人―』 日本経済評論社,2004.12)

◆ギュンター・ディステルラート (ギュンター・ディステルラート、小室正紀共訳) 「宇和島藩の思想と政治―幕藩体制下重商主義の一例と日欧比較―」 (川口浩編 『日本の経済思想世界―「十九世紀」の企業者・政策者・知識人―』 日本経済評論社,2004.12)

◆西澤直子 「諭吉の叔父・橋本塩厳宛書簡」 ( 『福澤手帖』第123号,2004.12)

◆若尾政希 「軍書―書物からみえる近世」 ( 歴史科学協議会 鵜飼政志・蔵持重裕・杉本史子・宮瀧交二・若尾政希編 『歴史をよむ』 東京大学出版会,2004.11)

◆中村宗悦 「領事報告―近代日本の通商情報戦略」 ( 歴史科学協議会 鵜飼政志・蔵持重裕・杉本史子・宮瀧交二・若尾政希編 『歴史をよむ』 東京大学出版会,2004.11)

◆池尾愛子 「ケインズの経済学からケインズ経済学へ―日本の場合―」 ( 『早稲田商学』第402号,2004.9)

◆池尾愛子 「国際経済摩擦と日本の経済学者たち:1985年の転換点」 ( 早稲田大学『産業経営』第35号,2004.6)

◆西澤直子 「書簡に見る福澤人物誌第4回 小田部礼・中上川婉・服部鐘―福澤諭吉の三人の姉」 (『三田評論』第1070号,2004.7)

◆武藤秀太郎 「田口卯吉における文明史論の転回と「中国の衝撃」」 ( 『社会思想史研究』第28号,2004.9)

◆若尾政希 「近世人の思想形成とメディア」 ( 『日本思想史学』第36号,2004.9)

◆武藤秀太郎 「福田徳三における社会政策論とアジア―異端の大正デモクラシー思想―」 ( 『日本思想史学』第36号,2004.9)

◆老川慶喜 「織物買継商の活動と地域経済―木村半兵衛と足利織物業界―」 (高村直助編著 『明治前期の日本経済―資本主義への道―』 日本経済評論社,2004.10)

◆高橋 周 「両大戦間期における魚粉貿易の逆転―在来魚肥の輸出品化と欧米市場―」 (『社会経済史学』第70巻第2号,2004.7)

◆岩間一雄編 『三好伊平次の思想史的研究』 (吉備人出版,2004.9)

◆明楽 誠 「三好伊平次小伝」 (岩間一雄編 『三好伊平次の思想史的研究』 吉備人出版,2004.9)

◆大森一宏 「書評 藤田貞一郎著 『近代日本経済史研究の新視角―国益思想・市場・同業組合・ロビンソン漂流記―』」 ( 『社会経済史学』第70巻第1号,2004.5)

◆三島憲之 「和田垣謙三と明治・大正期の経済学界(T)―和田垣の経歴と活動を中心に (1) (2) (3) ―」 (『東北公益文科大学総合研究論集』第4・5・7号,2002.12・2003.5・2004.5)

◆藤井隆至 「日本経済思想史:財政学から経済学へ―大正期経済思想史研究の20年―」 (『経済学史学会年報』第45号,2004.6)

◆小室正紀・堀 和孝・三島憲之・石井寿美世・他編 『資料 官員録1―彦根貞編 『改正官員録』明治11年12月24日御届・明治12年1月7日』 (慶應義塾経済学会 ディスカッション・ペーパー No.04-1,2004.6)

◆高橋 周 「2003年の歴史学界―回顧と展望― 日本 近現代 六 経済 1」 (『史学雑誌』第113編第5号,2004.5)

◆松本和明 「書評 藤井秀登著 『交通論の祖型 関一研究』」 ( 『経営史学』第38巻第4号,2004.3)

◆見城悌治 「大正期における「英雄論」と三宅雪嶺」 (千葉大学 『人文研究』第33号,2004.3)

◆落合 功 「近代瀬戸内島嶼部における果樹産業の展開と果物組合の成立―瀬戸田町生口果物組合を素材として―」 (広島修道大学商経学会 『修道商学』第44巻第2号,2004.2)

◆堀 和孝 「幻の『明治天皇紀』―資料紹介・竹越与三郎稿本「明治天皇紀 第一巻緒論」―」 (『慶應義塾志木高等学校研究紀要』34,2004.3)

◆小室正紀・西沢直子 (『福沢諭吉の手紙』編集委員会) 「あとがき」 (慶應義塾編『福沢諭吉の手紙』 岩波文庫,2004.4)

◆山崎益吉 「近代群馬の民衆思想―経世済民の系譜―」 (高崎経済大学附属産業研究所編 『近代群馬の民衆思想―経世済民の系譜―』 日本経済評論社,2004.2)

◆久保千一 「宮口二郎―捧げ尽くした生涯と思想―」 (高崎経済大学附属産業研究所編 『近代群馬の民衆思想―経世済民の系譜―』 日本経済評論社,2004.2)

◆飯岡秀夫 「新井領一郎の思想と足跡―日本の「近代化」と「生糸直輸出」をめぐる諸思想の交錯のなかで―」 (高崎経済大学附属産業研究所編 『近代群馬の民衆思想―経世済民の系譜―』 日本経済評論社,2004.2)

◆老川慶喜 「日本型産業革命の実像」 (小風秀雅編 『日本の時代史23 アジアの帝国国家』 吉川弘文館,2004.4)

◆坂本慎一 「福沢諭吉と亀井学の思想―福沢における『縦に慣れたる資力』とは何か―」 (慶応義塾福澤研究センター 『近代日本研究』第20巻,2004.3)

◆藤田貞一郎 「書評 矢嶋道文著『近世日本の「重商主義」思想研究―貿易思想と農政―』」 ( 『社会経済史学』第69巻第6号,2004.3)

◆松野尾 裕 「書評 三田剛史著『甦る河上肇―近代中国の知の源泉―』」 ( 『社会経済史学』第69巻第6号,2004.3)

◆多田 顕(永安幸正・編注) 「二宮尊徳の仏教論」 (『麗澤学際ジャーナル』第12巻第1号,2004.3)

◆川口 浩 「書評 菊池城司著『近代日本の教育機会と社会階層』」 ( 『社会経済史学』第69巻第5号,2004.1)

◆篠崎尚夫 「東畑精一『農政学者としての柳田国男』(1961)が伝えようとした農業経済『思想』―農業基本法の成立過程と関連させて―」 (財団法人政治経済研究所編『政経研究』第80号,2003.5)

◆若尾政希 『安藤昌益からみえる日本近世』 (東京大学出版会,2004.3)

◆篠崎尚夫 「第7章 総需要分析」 「第9章 貨幣需要の理論」 「第10章 IS−LM分析」 「第11章 IS−LM分析モデルを用いた政策分析」 (小熊和雄・木村正信・篠崎尚夫・隅田和人共著 『ほんとうの経済学入門』学陽書房,2004.3)

◆篠崎尚夫 「東畑精一の戦後『思想』」 (社会思想史学会編『社会思想史研究』第25号,2001.9)

◆中村宗悦 「序章 金本位制移行から昭和恐慌まで:歴史的概観」 「第3章 金解禁をめぐる新聞メディアの論調」 ( 岩田規久男編著『昭和恐慌の研究』東洋経済新報社,2004.4)

◆田中秀臣 「第4章 経済問題にかかわる雑誌ジャーナリズムの展開」 ( 岩田規久男編著『昭和恐慌の研究』東洋経済新報社,2004.4)

◆仁木良和 「幕末経済」 ( 『歴史群像シリーズ73 幕末大全』上巻,学習研究社,2004.4)

◆島田昌和 「書評 坂本慎一著『渋沢栄一の経世済民思想』」 ( 『経営史学』第38巻第3号,2003.12)

◆三島憲之 「日本経済思想史:経済政策思想と経済構想―明治期経済思想史研究の回顧と展望―」 (『経済学史学会年報』第44号,2003.11)

◆老川慶喜 「書評 坂本慎一著『渋沢栄一の経世済民思想』」 ( 『社会経済史学』第69巻第4号,2003.11)

◆小室正紀 「書評 松野尾裕著『日本の近代化と経済学―ボン大学講義―』」 ( 『社会経済史学』第69巻第4号,2003.11)

◆川口 浩 「学会の現在5 日本経済思想史研究会」 ( 『評論』No.140,日本経済評論社,2003.12)

◆池尾愛子 「日本における経済学の国際化―国際通貨制度をめぐって―」 ( 早稲田大学大学院『商学研究科紀要』第57号,2003.11)

◆松本和明 「両大戦間期における新潟県の産業発展と企業家グループ(下)―郡部の場合―」 ( 長岡大学地域研究センター『地域研究』第3号,2003.10)

◆武藤秀太郎 「平野義太郎の大アジア主義論―中国華北農村慣行調査と家族観の変容―」 ( 『アジア研究』第49巻第4号,2003.10)

◆田中喜男 「大野城下町、貧人頭「古四郎共」と周縁の人びと(一)−越前・大野藩−」 (金沢部落史研究会 『部落・人権ノート』第5号,2003.9)

◆蔡 美月 「江戸前期の商業倫理観の研究−鈴木正三と西川如見との比較−」 (『台中技術学院学報』第4期,2003.6)

◆蔡 美月 「江戸前期経済思想に関する研究−新井白石、熊澤蕃山、荻生徂徠の経済思想を中心に−」 (『台中技術学院学報』第3期,2002.6)

◆山崎益吉 「発刊に寄せて」 (『横井小楠研究会年報』第1号,2003.7)

◆小室正紀 「日本経済思想史:江戸から明治へ−江戸時代経済思想史研究の二十年−」 (『経済学史学会年報』第43号,2003.6)

◆藤田貞一郎 『近代日本経済史研究の新視角−国益思想・市場・同業組合・ロビンソン漂流記−』 (清文堂出版,2003.7)

◆高橋 周 「近世日本のラッコ皮輸出をめぐる国際競争」 (川勝平太編 『アジア太平洋経済圏 1500-2000』藤原書店,2003.5)

◆中村宗悦 「第一次大戦前の中国南部・東南アジア市場における通商情報網構築」 (川勝平太編 『アジア太平洋経済圏 1500-2000』藤原書店,2003.5)

◆武藤秀太郎 「山田盛太郎の中国農業分析」 (川勝平太編 『アジア太平洋経済圏 1500-2000』藤原書店,2003.5)

◆三田剛史 「日中近代化と河上肇」 (川勝平太編 『アジア太平洋経済圏 1500-2000』藤原書店,2003.5)

◆三田剛史 「中国語訳社会科学関連日本書籍群」 (川勝平太編 『アジア太平洋経済圏 1500-2000』藤原書店,2003.5)

◆山崎益吉 「実学と東アジア資本主義」 (高崎経済大学附属産業研究所『産業研究』第38巻第2号,2003.3)

◆山崎益吉 「東アジアの近代化と日本−和田英と『富岡日記』」 (『高崎経済大学論集』第45巻第4号,2003.3)

◆竹村英二 「福沢諭吉の言説に顕われたる「士族の気風」−心的自律、抵抗精神、胆力の自生的基底として」 ( 比較法史学会編 『法生活と文明史』 比較法制研究所,2003.3)

◆老川慶喜 「田口利八と飯田亮−高度経済成長期の革新的・創造的企業家−」 ( 佐々木聡編 『日本の企業家群像U−革新と社会貢献−』 丸善,2003.3)

◆藤田貞一郎 「明治前期「国益」思想追跡行の一里塚−『明治建白書集成』を手掛りに−」 ( 『同志社商学』第54巻第5・6号,2003.3)

◆見城悌治 「日露戦後〜大正前期における「道徳」と「宗教」の思想史的位相」 ( 『日本史研究』487号,2003.3)

◆山崎益吉 『製糸工女のエートス−日本近代化を担った女性たち』 (日本経済評論社,2003.2)

◆矢嶋道文 『近世日本の「重商主義」思想研究−貿易思想と農政−』 (御茶の水書房,2003.2)

◆見城悌治 「戦中戦後における日本農士学校長・菅原兵治の「尊徳」論/「幽学」論」 ( 『日本思想史研究会会報』20号,2003.1)

◆山崎益吉 『横井小楠と道徳哲学−総合大観の行方−』 (高文堂出版社,2003.1)

◆見城悌治 「1930年代における「模範的人物」表象−大原幽学・二宮尊徳を事例として」 ( 東京歴史科学研究会 『人民の歴史学』第153号,2002.9)

◆落合 功 「高度成長期前後の日本の工業」 (広島修道大学商経学会 『修道商学』第43巻第2号,2003.2)

◆落合 功 『戦後、中手造船業の展開過程−内海造船株式会社を例として−』 (広島修道大学総合研究所,2002.5)

◆明楽 誠 「新島襄の政教分離論について」 (同志社大学人文科学研究所 『新島研究』第94号,2003.2)

◆Aiko Ikeo‘Prejudices or Not? : Mstters of Individualism and Languages, and the Role of the Government in Graduate level Economics Education’ (早稲田大学産業経営研究所ワーキングペーパー,2003.1)

◆池尾愛子 「社会科学系教育とピア・レビュー(学生間批評)−ネットワーク・ツールを利用して−」 (CIEC会誌 『コンピュータ&エデュケーション』Vol.13,2002.11)

◆三田剛史 『甦る河上肇−近代中国の知の源泉』 (藤原書店,2003.1)

◆老川慶喜 ・ 仁木良和 ・ 渡邉恵一 『日本経済史−太閤検地から戦後復興まで−』 (税務経理協会,2002.12)

◆川口 浩 「明治一〇年代高田早苗の宗教と学問」 (早稲田大学大学史資料センター編・刊 『高田早苗の総合的研究』,2002.10)

◆武藤秀太郎 「宇野弘蔵の広域経済論−総力戦体制と東アジア」 (国際日本文化研究センター 『日本研究』第25集,2002.4)

◆坂本慎一 『渋沢栄一の経世済民思想』 (日本経済評論社,2002.9)

◆明楽 誠 『闕字にみる新島襄の精神と儀礼』 (大学教育出版,2000.9)

◆松野尾 裕 『日本の近代化と経済学』 (日本経済評論社,2002.9)

◆落合 功 「1900年前後における松永塩流通の展開と尾道市場」 (広島修道大学経済科学会 『経済科学研究』第5巻第2号,2002.2)

◆荻生茂博 「崔南善の日本体験と『少年』の出発−東アジアの〈近代陽明学〉(V)−1」 (『季刊日本思想史』第60号,2002.1)

◆落合 功 「国益思想の展開と池上幸豊」 (『日本歴史』第641号,2001.10)

◆落合 功 「近世における砂糖貿易の展開と砂糖国産化」 (広島修道大学商経学会 『修道商学』第42巻第1号,2001.9)

◆荻生茂博 「日本における<近代陽明学>の成立−東アジアの<近代陽明学>(1)」 (『季刊日本思想史』第59号,2001.9)

◆老川慶喜 「「大横浜市」の電力問題と東京電力」 (横浜近代史研究会・横浜開港資料館編 『横浜近郊の近代史−橘樹郡にみる都市化・工業化−』 日本経済評論社,2002.7)

◆田中秀臣 『日本型サラリーマンは復活する』 (日本放送出版,2002.6)

◆小室正紀 「三浦梅園と福澤諭吉」 (『交詢雑誌』 第450号,2002.4)

◆中村宗悦 「ネットワーク論と組織間関係論の射程」 (川勝平太編 『グローバル・ヒストリーに向けて』 藤原書店,2002.2)

◆高橋 周 「北太平洋地域の毛皮交易と近代世界」 (同上)

◆田中秀臣(共著) 『構造改革論の誤解』 (東洋経済新報社,2001.12)

◆小室直紀・田中秀臣(共著) 『Uber Miura Baien』 (Verlag Wirtschaft und Finanzen ,2001.12)

◆田中秀臣 『沈黙と抵抗 評伝・住谷悦治』 (藤原書店,2001.11)

◆杉原四郎 『日本の経済思想史』 (関西大学出版部,2001.10)

◆小室正紀・松崎欣一「解題」 (慶應義塾編 『福澤諭吉書簡集』 第8巻,岩波書店,2002.6)

◆辻本雅史・沖田行司編 『新体系日本史16 教育社会史』 (山川出版社,2002.5)

◆宮田 純 「本多利明の国家再生論に関する一考察−カムサスカ開発論を中心に−」 (『中央史学』 25号,2002.3)

◆山崎益吉 「横井小楠・由利公正の貨幣論」,同 「狂牛病の教訓と経済合理主義」 (『自然と実学』 第2号,2002.3)

◆福田はぎの 「解説」 ((社)日本家政学会家政学原論部会訳『家政学 未来への挑戦−全米スコッツデイル会議におけるホーム・エコノミストの選択−』 建帛社,2002)

◆宮田 純 「本多利明の国家論−徳川時代の経世論における〈エスニシティ〉の発見−」 (黒田弘子・長野ひろ子編『エイニシティ・ジェンダーからみる日本の歴史』 吉川弘文館,2002.06)

◆『地方官僚と儒者の経済思想』(日本経済評論社,2001.09)
 田中喜男先生(金沢経済大学名誉教授)が永年のご研究を集大成されました。
金沢藩、上田作之丞の経済思想を中心としたご労作で、章立ては以下の通りです。
   序 章 近世経済思想史の課題
   第一章 官僚の経済思想
   第二章 儒者の農商共生論
   第三章 民衆自立の経済改革
   補 章 大藩、経世思想の形成

◆慶應義塾編『福澤諭吉書簡集』(全9巻,岩波書店,2001.1より刊行中)
 第6巻(2002.01)に小室正紀慶應義塾大学教授の「解題」(坂井達朗氏と共著)が所収されています。


■会員消息■

◆坂本慎一  PHP総合研究所松下理念研究部研究員 (2004.4.1)


############################################################################

日本経済思想史学会事務局
(現在新事務局へ移行中です。移行完了まで旧事務局が代行しております。)
Tel: 03-5427-1355  Fax: 03-5427-1578
E-mail: mkomuro@econ.keio.ac.jp


Copyright (C) 日本経済思想史研究会 2001-2005. All rights reserved.
Last Revised 05.06.21
本ページの著作権・使用許諾条件・掲示責任者の表示