【活動記録】

● 2012年度 日本経済思想史研究会第23回全国大会

・日時  2012年6月9日 (土) ・10日 (日)
  ・報告会場  関西学院大学 上ヶ原キャンパス C号館 103教室

 <進行次第>
 ・6月9日(土)
 開会13:00
 開会挨拶  日本経済思想史研究会代表幹事 藤井 隆至(新潟大学)
 開催校挨拶 大会実行委員長  井上 琢智 (関西学院大学)

 <自由論題>

   第1報告  13:10〜14:10
    落合 功(広島修道大学)
     「民からの「国策」論理」
      [司会]  矢嶋道文( 関東学院大学 )

   第2報告  14:20〜15:20
      上谷 繁之( 河上肇記念会世話人・兵庫県立大学経済学研究科 )
     「河上肇の「社会的意識形態」論
         ―櫛田民蔵・福本和夫との論争を中心として―」
     [司会]  藤井隆至( 新潟大学 )

****≪ティー・ブレイク≫**** 15:20〜15:45

   第3報告  15:45〜16:45
     武藤 秀太郎( 新潟大学 )
     「福田徳三と中国知識人」
     [司会]  見城悌治( 千葉大学 )

<年次総会>    17:00〜17:40

<懇親会>     18:00〜  会場:関西学院会館「翼の間」

   ・6月10日(日) 自由論題

  第4報告  9:45〜10:45
    西 淳(三重大学共通教育センター非常勤)
   「柴田敬の経済学−マルクス研究を中心として−」
    [司会] 中村宗悦( 大東文化大学 )

  第5報告  10:55〜11:55
    池尾 愛子( 早稲田大学 )
   「M.ブロンフェンブレナー達が見た石橋湛山―日本経済の
        再建過程(1945-1952年)をめぐって―」
    [司会] 上久保敏( 大阪工業大学 )

****≪昼 休 み≫****

  パネル 「経済思想における同時代と同世代」13:00〜16:40

  [司会] 高橋 周( 東京海洋大学 )

     基調報告  13:00〜14:00
    八木 紀一郎 ( 摂南大学 )
   「経済思想における同時代と同世代:20世紀思想とマルクス主義」

  関連報告1 14:10〜14:40
    三田 剛史  ( 二松學舍大学非常勤 )
   「河上肇と同時代の中国マルクス主義者」

  関連報告2 14:40〜15:10
    堀 和孝 ( 慶應義塾福澤研究センター非常勤 )
   「竹越与三郎の同時代史論」

****≪ティー・ブレイク≫**** 15:10〜15:25≫

  ディスカッション 15:25〜16:15

  閉 会 挨 拶 16:15

● 平成23(2011)年度 第4回例会

1.日時  平成24(2012)年3月17日(土)15:00〜18:15

2.会場  慶應義塾大学(三田キャンパス)研究室棟A会議室

3.進行
  第1報告  15時00分〜16時30分
  報告者:山本長次(佐賀大学)
  論題:「武藤山治の経済思想(仮題)」

 第2報告  16時45分〜18時15分
  報告者:伊藤 綾(関東学院大学・院)
  論題:「上野戦争にみる敗者の戊辰戦争―東京の成立と彰義隊―(仮題)」

● 平成23(2011)年度 第3回例会

1.日時  平成23(2011)年12月17日(土)15:00〜18:15
2.会場  慶應義塾大学(三田)研究室棟1階 A会議室
3.進行
(1)第1報告   15:00〜16:30
    報告者:大川 真 (吉野作造記念館)
    論題:「大正からみた明治―吉野作造と明治文化研究―」

  (2)第2報告  16:45〜18:15
    報告者:川崎 勝 (福澤諭吉協会)
    論題:「田口卯吉の三菱批判(仮題)」

● 平成23(2011)年度 第2回例会

1.日時  平成23(2011)年10月8日(土)15:00〜18:15
2.会場  慶應義塾大学(三田)研究室棟1階 A会議室
3.進行
(1)第1報告   15:00〜16:30
    報告者:大庭裕介(国士舘大学大学院生)
    論題:「草創期司法省における「西洋化」の端緒」

  (2)第2報告  16:45〜18:15
    報告者:先崎彰容(東日本国際大学東洋思想研究所)
    論題:「明治文学者とイギリス自由主義
      ―高山樗牛とトマス・ヒル・グリーン―(仮題)」

● 平成23(2011)年度 第1回例会

1.日時  平成23(2011)年7月16日(土) 15時から
2.会場  慶應義塾大学(三田)研究室棟1階 A会議室
3.進行
(1)第1報告   15:00〜16:30
    報告者:西村 崇(三菱UFJモルガンスタンレー証券、債券アナリスト)
    論題:「本間宗久の米相場理論の現代性
         ―江戸のサブカルチャーに潜むリベラルアート―」

  (2)第2報告  16:45〜18:15
    報告者:竹村英二(國士館大學)
    論題:「明治初期知識層と漢学の素養
         ―共通の知的基盤の醸成要素として―」

● 2011年度 日本経済思想史研究会第22回全国大会

・日時  2011年6月4日 (土) ・5日 (日)
  ・報告会場  佐賀大学経済学部4号館1階 第4会議室

 <進行次第>
 ・6月4日(土)
 開会13:00
 開会挨拶  日本経済思想史研究会代表幹事 藤井 隆至(新潟大学)
 開催校挨拶 大会実行委員長  山本 長次 (佐賀大学)

 共通論題 「幕末の九州における思想家」  [司会] 矢嶋 道文(関東学院大学)

 問題提起   13:10〜13:20 三溝 博之(國學院大學)

   第1報告  13:20〜13:50
     杉谷 昭  (佐賀大学名誉教授、佐賀県立佐賀城本丸歴史館館長)
     「鍋島直正と幕末佐賀藩」

   第2報告  13:50〜14:20
      大園隆二郎(佐賀市文化財保護審議会委員)
     「大隈重信の藩政時代」

   第3報告  14:20〜14:50
     三溝 博之 (國學院大學)
     「幕末佐賀藩の動向と佐野常民」

   第4報告  14:50〜15:20
     西澤 直子 (慶應義塾大学)
     「福澤諭吉と中津藩の儒学」

  ≪ティー・ブレイク≫ 15:20〜15:35

  総括とコメント    15:35〜15:45    藤井 隆至 (新潟大学)

  <年次総会>    16:45〜17:15

  <懇親会>      18:00〜20:00 会場:さがレトロ館
  (佐賀城本丸歴史館前、明治20年建築の旧佐賀県警察部庁舎)

 ・6月5日(日) 自由論題

第1報告   9:45〜10:45
青 淳子(慶應義塾大学経済学研究科)
   「尾張藩における教化政策と思潮―18世紀後半を中心に―」
  [司会] 塩川隆文(名古屋大学文学研究科)

  第2報告  10:55〜11:55
    南森 茂太(関西学院大学経済学研究科)
   「神田孝平の経済思想―日本経済思想史の中での位置づけ―」
  [司会] 石井 寿美世(大東文化大学)

  ≪昼 休 み≫

  第3報告  12:50〜13:50
    池尾 愛子(早稲田大学)
   「天野爲之(1859-1938)と早稲田大学(商学部)
      ―「マクロ経済理論」と制度への実学的アプローチ―」
  [司会] 高橋 周(東京海洋大学)

  第4報告  14:00〜15:00
    牧野 邦昭(摂南大学)
   「高田保馬の民族論」
  [司会] 武藤秀太郎(新潟大学)

  第5報告  15:10〜16:10
    齊藤 伸義(立教大学経済学研究科)
   「雑誌『港湾』にみる港湾法制定問題」
  [司会] 落合 功(広島修道大学)

 閉会挨拶 16:10

● 平成22(2010)年度 第4回例会

1.日時  4月16日(土)15:00〜18:15

2.会場  慶應義塾大学(三田キャンパス)北館1階第2会議室

3.進行
 第1報告 15時00分〜16時30分 
  発表者:池尾愛子(早稲田大学商学部教授)
  論題:「計量経済学の発展と日本人の貢献
       ―杉本栄一、市村真一、畠中道雄、雨宮健を中心に―」

 第2報告  16時45分〜18時15分
  発表者:齊藤伸義(立教大学経済学研究科博士課程)
  論題:「神戸市長小寺謙吉の自由港構想」

● 平成22(2010)年度 第3回例会

1.日時  平成22(2010)年12月18日(土) 15時〜18時
2.会場  慶應義塾大学(三田)研究室棟1階 A会議室 (03-5427-1355)
3.進行
パネル論題:「日本の近代化過程における経済思想―官民二分論を超えて―」
(1)15:00〜15:10
問題提起 中村宗悦(大東文化大学)

(2)15:10〜15:30
大久保利通の経済思想―国権の道は経済から―
落合 功(広島修道大学)

(3)15:30〜15:50
柳田国男の経済思想―協同組合論を中心に―
藤井隆至(新潟大学)

(4)15:50〜16:10
コメント 福沢諭吉の視点から
小室正紀(慶應義塾)

<休憩>16:10〜16:25

(5)16:25〜16:45
コメントに対するリプライ

(6)16:45〜
フロアとの質疑応答を交えたディスカッション

(7)17:45〜
  総括 中村宗悦(大東文化大学)

● 平成22(2010)年度 第2回例会

1.日時  平成22(2010)年10月16日(土) 15時から
2.会場  立教大学5号館 第1・2会議室
3.進行
(1)第1報告   15:00〜16:30
    報告者:青蜿~子(慶應義塾大学経済学研究科博士課程)
    論題:「知的空間―江戸―と海保青陵」

  (2)第2報告  16:45〜18:15
    報告者:齋藤英里(武蔵野大学)
    論題:「大塚史学についての「やさしい話し」―マルクス・ヴェーバーから離れて―」

● 平成22(2010)年度 第1回例会

1.日時  平成22(2010)年7月17日(土) 15時から
2.会場  慶應義塾大学(三田)研究室棟1階 A会議室
3.進行
(1)第1報告   15:00〜16:30
    報告者:塩川隆文(名古屋大学大学院博士課程)
    論題:「「興行」概念の歴史的変遷」

  (2)第2報告  16:45〜18:15
    報告者:宮田 純(関東学院大学等非常勤)
    論題:「本多利明の経済思想―「渡海運送交易」政策を中心として―」

● 2010年度 日本経済思想史研究会第21回全国大会

  ・日時  2010年6月5日 (土) ・6日 (日)
  ・報告会場  新潟大学人文社会科学系棟

 <進行次第>
 ・6月5日(土)
    開会12:30
    開会挨拶  日本経済思想史研究会代表幹事 藤井隆至(新潟大学)

   第1報告 12:35〜13:35
     南森茂太(関西学院大学大学院)
     「神田孝平における「合議」と「行政」の分離一兵庫県政を中心とした考察」

   第2報告  13:40〜14:40
       大淵三洋(日本大学国際関係学部)
     「天野為之の経済思想に関する若干の考察-『経済原論』を中心にして-」

    ≪ティー・ブレイク≫ 14:40〜15:00

   第3報告  14:55〜15:55
     池尾愛子(早稲田大学)
   「経済学者Mブロンフェンプレナ-(1914-1997)の日本訪問(1949-1952)

   第4報告  16:00〜17:00
     上久保敏(大阪工業大学)
     「高田保馬の経済学論-日本経済学との関係を中心に-」

   第5報告  17:05〜18:05
     西沢保(一橋大学)
     「福田徳三と高商・商大の時代」(仮題)

   <年次総会> 18:10〜18:40

   <懇親会>  19:00〜

 ・6月6日(日)佐渡金山巡検

07:30    佐渡汽船ターミナル、ジェットフォイル乗り場集合

10:00頃   佐渡金山着(石瀬佳弘氏の案内)
         (昼食)
13:30頃   佐渡金山発・両津へ移動(貸切バス)

14:30〜15:30 石瀬佳弘氏講演(於:佐渡島開発センター)
        石瀬氏は佐渡学センター所長(元、佐渡市教育長)

15:30   公式日程終了・解散

===================

The Society for the History of Japanese Economic Thought
The 21st Annual Meeting
(Organized President Takashi Fujii, Niigata University)
5-6 June 2010

Saturday, June 5
Presentations at Niigata University, Ikarashi Campus
(http://www.niigata-u.ac.jp/e/top/accessmap.html)

Opening Speech by Takashi Fujii (Niigata University)
"Kohei Kanda on the separation of consultation and administration:
The case of Hyogo Prefecture"
by Shigeta Minamimori (Kwansei Gakuin University)
"A consideration of Tameyuki Amano's economic thought"
by Mitsuhiro Obuchi (Nihon University)
"Martin Bronfenbrenner (1914-1997) in Japan, 1949-1952"
by Aiko Ikeo (Waseda University)
"Yasuma Takata's economic theory, related to the so-called Japanese Economics"

by Satoshi Kamikubo (Osaka Institute of Technology)
"Tokuzo Fukuda at Hitotsubashi (Higher School of Commerce and Tokyo
University of Commerce)" (Tentative) by Tamotsu Nishizawa (Hitotsubashi University)

Sunday, June 6
Tour of Inspection on Sado Island (Historic relic Sado Gold Mine)
(http://www.sado-kinzan.com/en/index.php)

Lecture by Yoshihiro Ishise (Director, Center for Sado Learning)
( http://www.visitsado.com/en/index.html)

(English version is made available by Aiko Ikeo.)

● 平成21(2009)年度 第4回例会

1.日時  平成22(2010)年3月20日(土)15時から
2.会場  慶應義塾大学(三田)研究室棟1階 A会議室 (03-5427-1355)
3.進行
(1)第1報告   15:00〜16:30
    報告者:田中秀臣(上武大学教授)
    論題:「福田徳三とアリストテレス」

(2)第2報告  16:45〜18:15
    報告者:松島茂(東京理科大学教授)
    論題:「興業意見再考」

● 平成21(2009)年度 第3回例会

1.日時  平成21(2009)年12月19日(土)15時から
2.会場  慶應義塾大学(三田)研究室棟1階 A会議室 (03-5427-1355)
3.進行
(1)第1報告   15:00〜16:30
    報告者:中道豪一(國學院大學文学研究科博士課程)
    論題:「近現代の石門心学―広島を中心に―」

(2)第2報告  16:45〜18:15
    報告者:宮田純(関東学院大学・国士舘大学非常勤講師)
    論題:「本田利明と日本通史―経世済民論との関連に於いて―」

● 平成21(2009)年度 第2回例会

1.日時  平成21(2009)年10月10日(土) 15時から
2.会場  慶應義塾大学(三田)研究室棟1階 A会議室 (03-5427-1355)
3.進行
(1)第1報告   15:00〜16:30
    報告者:上田慶子(京都大学大学院経済学研究科聴講生)
    論題:「『草茅危言摘議』をめぐる知識人の関係― 神惟孝と三木通深 ―」

(2)第2報告  16:45〜18:15
    報告者:三澤勝己(国学院大学等非常勤講師)
    論題:「広瀬淡窓の咸宜園経営思想」

● 平成21(2009)年度 第1回例会

1.日時  平成21(2009)年7月25日(土) 15時から
2.会場  慶應義塾大学(三田)研究室棟1階 A会議室
3.進行
(1)第1報告   15:00〜16:30
    報告者:松田忍(東京大学非常勤)
    論題:「農政思想の転換点としての二二六事件
        ― 系統農会の質的転換を題材として ―」

  (2)第2報告  16:45〜18:15
    報告者:齋藤英里(武蔵野大学)
    論題:「朝鮮関係をアイルランド史中に読むべし―矢内原忠雄『講義ノート』の検討―」

● 平成21(2009)年度 日本経済思想史研究会第20回全国大会
・日時  2009年6月6日 (土) ・7日 (日)
・会場  大東文化大学板橋校舎 3号館1F 3-114教室(両日とも)

 <進行次第>
 ・6月6日(土)
    開会12:40
    開会挨拶  日本経済思想史研究会代表幹事 藤井隆至(新潟大学)
    開催校挨拶 大会実行委員長   中村宗悦(大東文化大学)

   <共通論題>「地域経済振興の思想と岡田良一郎―報徳運動をめぐって―」
     [司会] 石井寿美世(大東文化大学非常勤)
   問題提起  12:45〜13:00  中村宗悦(大東文化大学)
   基調報告  13:00〜13:40
     和田 守(大東文化大学)
     「報徳思想における集権論と分権論―岡田良一郎の論説を中心に―」
   第1報告  13:40〜14:10
     足立 洋一郎(静岡県立袋井特別支援学校)
     「報徳社運動の特質と展開―静岡県を中心に―」
   第2報告  14:10〜14:40
       仁木良和(立教大学非常勤)
     「岡田良一郎の富国策の転換」
   ≪ティー・ブレイク≫ 14:40〜15:00
   第3報告  15:00〜15:30
     見城 悌治 (千葉大学)
   「近代報徳思想形成をめぐる岡田良一郎と福住正兄の対立と融和」
   第4報告  15:30〜16:00
     藤井 隆至 (新潟大学)
     「柳田国男の報徳社論」
   ≪休憩≫  16:00〜16:10
   ディスカッション 16:10〜17:10
  --------------------****-------------------
   <年次総会> 17:10〜17:55
   <懇親会>  18:00〜20:00(於:大東文化大学グリーンスポット)
 ・6月7日(日)
   <自由論題>
   第1報告  10:00〜11:00
     中嶋 英介(東北大学博士課程)
      「山鹿素行の教化論―「武教」の展開を中心に―」
     [司会] 小室正紀(慶応義塾大学)
   第2報告  11:05〜12:05
     竹村 英二(国士舘大学)(関東学院大学非常勤講師)
      「太宰春臺の経世済民論の再考―春臺の訳論に立ち戻って考える」
     [司会] 宮田 純(関東学院大学非常勤講師)
   <昼休み>
   第3報告  13:05〜14:05
    福田 はぎの(文教大学)
      「市場をめぐる武士と農民―松代藩川中島地方の事例―」
     [司会] 矢嶋道文(関東学院大学)
   第4報告  14:10〜15:10
     高木 晋一郎(千葉大学博士課程)
      「明治後期における東京−北総地域間の貨物輸送
            ─成田鉄道を事例として─」
     [司会] 老川慶喜(立教大学)
   第5報告  15:20〜16:20
     小藤 計(本会会員)
      「北海道開発をめぐる諸論争 ―中谷宇吉郎雪博士の開発投資批判、
            苫小牧港開発論争、北海道新幹線論争―」
     [司会] 高橋 周(文京学院大学大学)
   <閉会挨拶> 16:20

● 平成20(2008)年度 第4回例会
1.日時  平成21(2009)年3月21日(土) 15時00分〜18時15分
2.会場  早稲田大学 3号館2階 第3会議室
3.進行
 (1)研究報告1   15:00〜16:30
   論題:「「仁」に基づく経世済民思想――横井小楠の思想的背景」
   発表者:石澤理如(東北大学大学院文学研究科博士課程後期)

     (2)研究報告2  16:45〜18:15
    論題:「「経済要旨」(明治7年文部省刊)訳者西村茂樹の『国民経済論』」
   発表者:小藤 計(日本経済思想史研究会会員)

● 平成20(2008)年度 第3回例会
1.日時  平成20(2008)年12月13日(土) 15時〜18時15分
2.会場  慶應義塾大学(三田)北館1階 第二会議室
3.進行
(1)第1報告  15:00〜16:30
    報告者:報告者:塩川隆文(名古屋大学大学院文学研究科)
    論題:「近世の神社経営と興行―佐那武社を事例に―」

(2)第2報告  16:45〜18:15
    報告者:石井裕晶
    論題:「明治大正の実業家の政治経済思想―中野武営を中心として―」

● 平成20(2008)年度 第2回例会
1.日時  平成20(2008)年10月4日(土) 15時〜18時15分
2.会場  慶應義塾大学(三田)研究室棟1階 A会議室
3.進行
(1)第1報告  15:00〜16:30
    報告者:牧野邦昭(京都大学大学院経済学研究科研修員)
    論題:「高田保馬の勢力説をめぐる諸論点」

(2)第2報告  16:45〜18:15
    報告者:中嶋英介(東北大学大学院)
    論題:「近世の職分論考ー山鹿素行を中心に」

● 平成20(2008)年度 第1回例会
1.日時  平成20(2008)年7月26日(土) 15時から
2.会場  慶應義塾大学(三田)研究室棟1階 A会議室
3.進行
(1)第1報告   15:00〜16:30
    発表者:田口英明(慶応義塾大学大学院)  
    論題:「18世紀初頭幕府の堤川除普請政策と地域社会
        ―下総国香取郡佐原村の公用留日記を素材として―」
  (2)第2報告  16:45〜18:15
    発表者:岡ベッティーナ(テュービンゲン大学)
    論題:「The Tanuma Period and Publics」

● 2008年度 日本経済思想史研究会第19回全国大会

  ・日時  2008年6月7日 (土) ・8日 (日)
  ・会場  立命館大学敬学館 250号室(両日とも)
<進行次第>
・6月7日(土)
開会挨拶 日本経済思想史研究会代表幹事 川口 浩  (早稲田大学)
開催校挨拶 大会実行委員長  桂島 宜弘 (立命館大学)
<共通論題>「韓国と日本 その経済思想の交流」(仮題)
[司会] 桂島宜弘
記念講演
朴 晋雨 (韓国ソウル淑明女子大学校副教授・韓国日本史学会会長)
「開港場の釜山から見た日本の朝鮮認識」

第1報告
金津 日出美 (韓国高麗大学校)
「韓国における日本研究―歴史研究を中心に―」
<休 憩>
第2報告  
李 豪潤 (立命館大学)
「朝鮮王朝後期の日本観―通信使と雨森芳洲・新井白―」
第3報告
奈良 勝司 (日本学術振興会特別研究員)
「明治維新と世界認識体系―幕末の徳川政権と「積極開国論」の展開―」

<年次総会>
<懇親会> (於:諒友館生協)

・6月8日(日)
<自由論題>
第1報告  
肖 コン(立命館大学博士課程)
「近世善書の天・神観念と日本における流通」
[司会] 見城悌治(千葉大学)
第2報告  
宮田 純(関東学院大学非常勤講師)
「本多利明の経済思想―『経世秘策』を中心に―」
[司会] 小室正紀(慶應義塾大学)
<昼休み>
第3報告  
南森 茂太(関西学院大学経済学研究科大学院研究員)
「神田孝平の民選議院論―その一貫性について―」
[司会] 矢嶋道文(関東学院大学)
第4報告
八木 紀一郎(京都大学)
「大正・昭和前期の文部省外国留学生および在外研究員と日本の経済学
    ―ヴァイマール期ドイツ派遣者を中心にして―」
[司会] 藤井隆至(新潟大学)
第5報告
西 淳(三重大学非常勤講師)
「青山秀夫におけるアジアの近代化論とエートスの問題
   −『近代国民経済の構造』から『ビジネスの擁護』へ−」
[司会] 中村宗悦(大東文化大学)

<閉会挨拶>

● 平成19(2007)年度 第4回例会
1.日時  平成20(2008)年3月22日(土)15:00〜18:15
2.会場  早稲田大学 3号館2階 第3会議室
3.進行
 (1)研究報告1   15:00〜16:30
   論題:「西山夘三の庶民住宅研究の位置づけ−1910〜30年代における建築学研究との比較から−」
   発表者:三村達也(千葉大学人文社会科学研究科地域文化形成専攻修士2年)

     (2)研究報告2  16:45〜18:15
    論題:「明治期における地方企業家の家産運用―静岡県引佐郡・伊東要蔵を事例として―」
   発表者:石井寿美世(國士舘大學・慶應義塾大学非常勤講師)

● 平成19(2007)年度 第3回例会
1.日時  平成19(2007)年12月1日(土)15:00〜18:15
2.会場  慶應義塾大学(三田)研究室棟1階 A会議室
3.進行
 (1)研究報告1   15:00〜16:30
   論題:「日本の農民層分解および農民層分解論―畿内農村を例として―」
   発表者:今泉秀雄 (駿河台大学経済学部非常勤講師)
   司会者:仁木良和(立教大学非常勤講師)
 (2)研究報告2  16:45〜18:15
    論題:「明治前期における地域の歴史意識形成の環境―政府による顕彰政策の展開を通じて―」
   発表者:長南伸治(国士舘大学博士課程)
   司会者:小室正紀(慶応義塾大学)

● 2007年度 日本経済思想史研究会第18回全国大会
   日中共同経済思想史シンポジウム 経済発展と経済倫理―企業者を通して考える―
  ・日時  2007年8月24日 (金) ・25日 (土)
・会場  早稲田大学総合学術情報センター(18号館)・国際会議場3F
・8月24日(金) 進行次第
開会の辞 代表幹事 川口浩(早稲田大学)
問題提起  「経済・倫理・経済倫理」    川口浩(早稲田大学)
報告
(1)「渋沢栄一の企業者活動と経済倫理の役割」 島田昌和(文京学院大学)
(2)「1880年代における地方企業家の経済思想―静岡県引佐郡・伊藤要蔵を事例として―」石井寿美世(慶應義塾大学非常勤)
(3)「地域企業者の経営行動と社会的責任―北越製紙を中心に―」 松本和明(長岡大学)
(4)「第一次世界大戦期の輸出産業と経済倫論」高橋 周(大東文化大学)
懇親会  会場:高田牧舎 
・8月25日(土) 進行次第
報告
(5)「地方金融機関の社会的責任―両大戦間期における銀行合同と日銀特別融資―」徐 偉 (新潟大学)
(6)「明清時代晋商の信義利の経済論理」周 建波(北京大学)
(7)「福州船政局における技術移転と経済倫理―横須賀造船所との比較を通して―」巫 碧秀(慶應義塾大学)
(8)「中国知識人と経済自由理論の初会面―厳復の原富を中心に―」劉 群芸(北京大学)
総括 小室正紀 (慶応義塾大学)
全体討論 
閉会の辞  矢嶋道文(関東学院大学) 
司会者:石井寿美世(慶応義塾大学非常勤)

● 平成19(2007)年度 第2回例会
1.日時  平成19(2007)年7月21日(土) 15時から
2.会場  慶應義塾大学(三田)研究室棟1階 A会議室
3.進行
 (1)研究報告1   15時00分〜16時30分
   論題:「本多利明の経済思想―『自然治道之弁』後半部を中心に―」
   発表者:宮田 純(関東学院大学非常勤)
   司会者:矢嶋道文(関東学院大学)
 (2)研究報告2  16時45分〜18時15分
    論題:「大久保政権期の経済政策」
   発表者:落合 功(広島修道大学)
   司会者:石井寿美世(慶応義塾大学非常勤)

● 平成19(2007)年度 第1回例会
1.日時  平成19(2007)年6月9日(土) 15時から
2.会場  慶應義塾大学(三田)研究室棟1階 A会議室
3.進行
 (1)研究報告1   15時00分〜16時30分
   論題:「福田徳三と厚生の経済学」
   発表者:田中秀臣(上武大学)
 (2)研究報告2  16時45分〜18時15分
    論題:「赤松要―資源経済学、広域経済論(含南方調査)・世界経済論、雁行形態論、長期波動論・技術論、綜合弁証法」
   発表者:池尾愛子(早稲田大学)

● 平成18(2006)年度 第4回例会
1.日時  平成19(2007)年3月24日(土) 14時45分〜18時
2.会場  慶應義塾大学(三田)南館4階会議室
3.進行
 (1)研究報告1   14時45分〜16時15分
   論題:「『東海経済新報』の経済論―明治前期保守主義思想の一潮流―」
   発表者:三島憲之(東北公益文科大学)
 (2)研究報告2  16時30分〜18時
    論題:「後藤文夫の経済構想‐「新日本同盟」結成から経済更生運動までを中心に‐」
   発表者:中村宗悦(大東文化大学)

●2006年度 第3回例会
1.日時  2006年12月16日(土)
2.会場  慶応義塾大学(三田)研究室棟1階A会議室
3.進行
 (1)「『時事新報』社説と福澤諭吉の経済思想  ―松方デフレ期を中心として―」
     報告 小室正紀(慶應義塾大学経済学部)
     司会 中村宗悦(大東文化大学)
 (2)「近世日本社会の商業的気風とスミスのコマーシャルソサエティ」
      報告 谷川林之介(國學院大學大学院経済学研究科特別研究生)
     司会 仁木良和(立教大学)

●2006年度 第2回例会
1.日時  2006年9月30日(土)
2.会場  立教大学12号館地階第3・第4会議室
3.進行
 (1)柳宋悦以前の「和紙」―近代日本製紙文献に読む「和紙」のメディア化過程およびその歴史的意義―
     報告 ムジュムダール・アシュトシ(千葉大学人文社会科学研究科後期博士課程)
     司会 藤井隆至(新潟大学)
 (2)神田孝平『農商弁』における財政思想
      報告 南森茂太(関西学院大学経済学研究科)
     司会 武藤秀太郎(学術振興会)

●2006年度 第1回例会
1.日時  2006年7月22日(土)
2.会場  慶應義塾大学(三田)研究室棟1階A会議室
3.進行
 (1)大河内正敏の経営思想―新興財閥経営者達と比較して―
     報告 斉藤 憲(専修大学)
     司会 川口浩(早稲田大学)
 (2)友松圓諦の真理運動と松下幸之助
    ―瀧本誠一門下における「声」の経済思想―
     報告 坂本慎一(PHP総合研究所)
     司会 落合 功(広島修道大学)

● 2006年度 第17回全国大会
 1.日時  2006年6月10日 (土) 〜 11日 (日)
 2.会場  長岡大学 2号館 1階 217教室
 3.6月10日 進行次第
   開会の辞  日本経済思想史研究会代表幹事 川口浩
   開催校挨拶 長岡大学地域研究センター運営委員長 鯉江康正
   記 念 講 演
      古田島 吉輝(長岡市戦災資料館館長)
      「三島億二郎の活動と思想」(仮題)
   自由論題
    (1)「元禄享保期村役人の社会観・人間観と村落社会の変容
        ―下総国香取郡佐原村伊能景利の事例―」
           報告 田口英明(慶應義塾大学大学院)
       司会 三溝博之 (國學院大學)
    (2)「海保青陵における「己」と「智」―知的環境を踏まえて―」
           報告 青柳淳子(慶應義塾大学大学院)
       司会 矢嶋道文 (関東学院大学)
   総 会 司会 事務局・小室正紀 (慶應義塾大学)
   懇親会 会場 大和長岡レストランダイワ
4.6月11日 進行次第
   自由論題
    (3)「渋沢栄一と日本における経済の学知の形成」
       報告 島田昌和(文京学院大学)
       司会 坂本慎一 (PHP総合研究所)
    (4)「幕末儒学規範の起業者的転回―士族起業家荘田平五郎を題材に―」
       報告 竹村英二(国士舘大学)
       司会 中村宗悦 (大東文化大学)
    (5)「佐田介石の「消費」概念―『栽培経済論』を中心に―」
       報告 武藤秀太郎(日本学術振興会)
       司会 見城悌治 (千葉大学)
    (6)「「声価」の政治経済学
         ―戦間期の工業組合・輸出組合をめぐる言説を中心に―」
       報告 四方田雅史(日本学術振興会)
       司会 藤井隆至 (新潟大学)
    (7)「安定均衡論者としての下村治
         ―その独創的理論形成とエコノミスト人生―」
       報告 上久保敏(大阪工業大学)
       司会 池尾愛子 (早稲田大学)
   閉会の辞  開催校事務局 松本和明(長岡大学)

  ●2005年度 第4回例会
1.日時  2006年3月25日(土)
2.会場  慶應義塾大学(三田)南館4階会議室
3.進行
 (1)柳田国男とマルクスのザスーリチあて手紙
     報告 藤井隆至(新潟大学経済学部教授)
     司会 見城悌治(千葉大学留学生センター)
 (2)幕末明治期の伊藤圭介の活動と日本初の理学博士の取得
     報告 土井康弘
     司会 三澤勝己(  )
●2005年度 第3回例会
1.日時  2005年12月3日 (土)
2.会場  慶應義塾大学(三田)研究室棟1階 A会議室
3.進行
 (1)高橋義雄における商業と美術
    ―三井呉服店意匠係の活動をめぐって―
     報告 向後恵里子(早稲田大学文学研究科芸術学専攻博士後期課程)
     司会 中村宗悦(大東文化大学経済学部)
 (2)岡田良一郎と静岡国家学会
     報告:仁木良和(立教大学非常勤講師)
     司会:見城悌治(千葉大学留学生センター)
 (3)運営相談会
   参加者全員により、「評伝シリーズ」につき意見を交換

●2005年度 第2回例会
1.日時  2005年10月1日 (土)
 2.会場  慶應義塾大学 (三田)研究室棟1階 A会議室
 3.研究報告
 (1)1920年代の金融政策―日本銀行の救済融資―
     報告 清水太陽(中央大学大学院法学研究科前期課程修了)
     司会 三島憲之(東北公益文科大学)
 (2)20世紀初頭における新仏教運動と松下幸之助の思想
     ―仏教型経済思想の展開とラジオによる思想の伝達─」
     報告 坂本慎一(PHP研究所)
     司会 池尾愛子(早稲田大学商学部)
 (3)運営相談会
   参加者全員により、「評伝シリーズ」につき意見を交換

● 2005年度 第1回例会
 1.日時  2005年7月23日 (土)
 2.会場  慶應義塾大学 (三田)研究室棟1階 A会議室
 3.研究報告
 (1)元禄・享保期在町名主における留書編纂の意義
     ―下総国佐原村名主伊能景利の事例によせて―
     報告 田口英明(慶應義塾大学・院)
     司会 小室正紀(慶應義塾大学)
 (2)運営相談会
   参加者全員により、「評伝シリーズ」につき意見交換

● 2005年度 第16回全国大会

 1.日時  2005年6月11日 (土) 〜 12日 (日)

第一日 (6月11日) 於:山形県立米沢女子短期大学

 2.開会の辞    日本経済思想史研究会代表幹事 川口 浩
   開催校挨拶  山形県立米沢女子短期大学学長 澤井昭男

 3.自由論題報告
 (1)早坂忠の日本経済学史研究
     報告 上久保 敏 (大阪工業大学)
     司会 池尾 愛子 (早稲田大学)
 (2)戸田海市と黒正巌 ―その学問の特質について―
     報告 松野尾 裕 (愛媛大学)
     司会 中村 宗悦 (大東文化大学)
 (3)近世名古屋町人一東理助の経済思想
       ―都市の賑わいの観点から―
     報告 塩川 隆文 (金沢美術工芸大学事務局)
     司会 川口  浩 (早稲田大学)
 (4)本多利明の経済思想
       ―『自然治道之弁』を中心として―
     報告 宮田  純 (中央大学・院)
     司会 矢嶋 道文 (関東学院大学)

 4.懇親会 於:東京第一ホテル米沢

第二日 (6月12日) 於:伝国の杜

 5.会員総会 於:大会議室
     司会  事務局 小室 正紀 (慶應義塾大学)

 6.特別講演会 (共催 米沢史学会) 於:大ホール
  市長挨拶  安部 三十郎 (米沢市長)
  特別講演
    マーク・ラビナ (Mark Ravina, Emory University 準教授)
      世界史の中の上杉鷹山
        ―「名君」の概念について―
      Uesugi Yozan in World History : Preliminary Thoughts on the Concept of "Meikun"

 7.フォーラム「地方の時代と藩政改革」 於:大会議室
 (1)開題  小室 正紀
 (2)国益思想と藩政改革
       藤田 貞一郎 (同志社大学名誉教授)
 (3)藩政改革の思想と現代企業経営
     ―山田方谷の藩政改革の義と現代企業改革の理念―
       樋口 公啓 (慶應義塾大学・院、東京海上火災日動相談役)
 (4)地域づくりと藩政改革
       大川 健嗣 (山形大学名誉教授)
 (5)質疑応答

 8.閉会の辞  荻生 茂博 (山形県立女子短期大学)

 9.見学 (オプショナル企画)
    米沢市立上杉博物館 常設展+特別展「上杉謙信」

● 2004年度 第4回例会
 1.日時  2005年3月26日 (土)
 2.会場  慶應義塾大学(三田キャンパス)北館2階 第2会議室
 3.研究報告
 (1)20世紀前半に関する日本経済思想史研究:過去20年の研究を中心に
   @戦前・戦中期の経済思想      柳沢 治(明治大学)
   A大正期経済思想史研究の20年  藤井隆至(新潟大学)
 (2)「川路聖謨遺書」にみる幕末期幕臣の素養(1)
       ―儒学的素養を中心に―
     竹村英二(国士舘大学)

● 2004年度 第3回例会
 1.日時  2004年12月4日 (土)
 2.会場  慶應義塾大学 (三田)研究室棟1階 A会議室
 3.研究報告
 (1)乳井貢における『徂徠学』の受容と展開 ― 民力活『性』と富国 ―
     報告 千葉悠平 (慶應義塾大学・院)
     司会 矢嶋道文 (関東学院大学)
 (2)近世後期における京都町人と朝廷 ― 祇園祭山鉾町を主な事例として ―
     報告 吉岡 拓 (慶應義塾大学・院)
     司会 見城悌治 (千葉大学)

● 2004年度 第2回例会
 1.日時  2004年10月2日 (土)
 2.会場  早稲田大学政治経済学部第1会議室
 3.研究報告
 (1)小幡篤次郎とJ・S・ミルの『宗教三論』
     報告 舩木恵子 (武蔵大学総合研究所)
     司会 小室正紀 (慶應義塾大学)
 (2)本多利明の経済思想 〜 寛政七年成立『西薇事情』を中心として 〜
     報告 宮田 純 (中央大学・院)
     司会 仁木良和 (立教大学・非)

● 2004年度 第1回例会
 1.日時  2004年7月24日 (土)
 2.会場  慶應義塾大学 (三田)研究室棟1階 A会議室
 3.研究報告
 (1)大恐慌期英国の対日経済観
       ― 英国公文書館 (PRO)所蔵資料を中心に ―
     報告 中村宗悦 (大東文化大学)
     司会 池尾愛子 (早稲田大学)
 (2)経済は何にとって重要なのか? 戦後日本の市民と消費
     報告 Laura Hein (ノースウェスタン大学)
     司会 西沢 保 (一橋大学)

● 2004年度 第15回全国大会
 1.日時  2004年6月19日 (土) 〜 20日 (日)
 2.会場  広島修道大学 7号館 (法科大学院棟)

第一日 (6月19日)

 3.開会の辞          事務局 川口 浩 (早稲田大学)

 4.開催校挨拶         副学長 川本明人 氏 (広島修道大学)

 5.記念講演会
    頼 祺一 氏 (比治山大学)
     儒者の理想と現実 ― 近世後期の広島藩の支配をめぐって ―
    司会  小室正紀 (慶應義塾大学)

 6.シンポジウム:輸出工業の発展と‘粗製濫造’
  (1)司 会        武藤秀太郎 (総合研究大学院大学・院)
  (2)趣旨説明      石井寿美世 (慶應義塾大学大学院・院)
  (3)報告
   @明治前期における‘粗製濫造’ ― 地方企業家の視点から ―
              石井寿美世
   A第一次世界大戦中における‘粗製濫造’
              高橋 周(早稲田大学大学院)
   B同業者組合からみた‘粗製濫造’ ― 日本・中国の比較を中心に ―
              四方田雅史 (日本学術振興会特別研究員)
   Cまとめ      高橋 周
  (4)コメント
   @ 橋野知子 (神戸大学)
   A 老川慶喜 (立教大学)

 7.総会         司会 川口 浩

 8.懇親会 (広島全日空ホテル)

第二日 (6月20日)

 9.自由論題報告
 (1)闇斎学派と星湖学派についての一考察
      ― 自他認識の視点から ―
    報告  李 豪潤 (立命館大学・院)
    司会  荻生茂博 (山形県立米沢女子短期大学)

 (2)シュムペーター『経済発展の理論』と
      東畑精一『日本農業の展開過程』の関係を再考する
    報告  篠崎尚夫 (金沢星稜大学)
    司会  松野尾 裕 (愛媛大学)

 (3)日本諸学振興委員会経済学会
      ― 戦時下の”官製学会”に関する一考察 ―
    報告  上久保 敏 (大阪工業大学)
    司会  福田はぎの (文京大学)

 10.パネル・ディスカッション
    昭和恐慌期の経済思想 ― ジャーナリズムとメディアの視点から
 (1)問題提起   中村宗悦(大東文化大学)
 (2)報告
   @高橋亀吉のプラクティカル経済学  田中秀臣 (上武大学)
   A昭和恐慌期の経済報道をめぐって  中村宗悦
 (3)コメント   道重一郎 (東洋大学)

 11.閉会の辞          開催校 落合 功 (広島修道大学)

 12.懇親会 (頼山陽史跡資料館)

● 2003年度 第4回例会
 1.日時  2004年3月27日 (土)
 2.会場  早稲田大学 政治経済学部 第3会議室
 3.研究報告
 (1)近代的殖産興業政策の一貫としてみた蕃書調所の物産学研究
         ― 伊藤圭介在任期を中心として ―
                  土井康弘(国士舘大学)
 (2)日本経済思想史研究の回顧と展望 ― 江戸期と明治期 ―
      趣旨説明   小室正紀(慶応義塾大学)
      @江戸期   小室正紀
      A明治期   三島憲之(東北公益文科大学)

● 2003年度 第3回例会
 1.日時  2003年12月6日 (土)
 2.会場  早稲田大学 政治経済学部 第1会議室
 3.研究報告
 (1)『大学』と『文明論之概略』の関連性について私考
                  古川惣太郎(神戸大学大学院修士課程修了)
 (2)戦前期の芸術思潮と山田盛太郎
         ― アヴァンギャルド芸術と『日本資本主義分析』
                  寺出 道雄(慶應義塾大学)

● 2003年度 第2回例会
 1.日時  2003年9月27日 (土)
 2.会場  慶應義塾大学(三田) 大学院校舎 産業研究所会議室
 3.会員著書合評
 (1)対象著作  矢嶋道文『近世日本の「重商主義」思想研究』(御茶の水書房, 2003)
 (2)評 者     山崎益吉(高崎経済大学)
            見城悌治(千葉大学)

● 2003年度 第1回例会
 1.日時  2003年7月26日 (土)
 2.会場  早稲田大学 政治経済学部 第1会議室
 3.ミニ・シンポ:日本における経済思想史の「十九世紀」
 (1)問題提起                    川口 浩(早稲田大学)
 (2)「十九世紀」と大坂両替商草間直方    小室正紀(慶應義塾大学)
 (3)1880年代における地方名望家の展開
           − 三河国前芝村・加藤六蔵を例として −
                       石井寿美世(慶應義塾大学・院/助手)
    司 会               矢嶋道文(関東学院大学)

● 2003年度 第14回全国大会
 1.日 時  2003年6月7日(土)〜6月8日(日)
 2.会 場  関東学院大学金沢文庫キャンパス(釜利谷キャンパス)

 第1日(6月7日) K−311教室

 3.開 会  開催校
         代表世話人挨拶  逆井孝仁(立教大学名誉教授)

 4.特別講演(文学部との共催)
         小池喜明氏 「葉隠−武士の心−」(東洋大学教授)
          司会       三澤勝己(國學院大學講師)

 5.ポスターセッション(K-310教室)

 6.釜利谷蔵書展覧(新図書館)

 7.シンポジウム 「1920年代を中心とする農村リーダーの思想展開 」
 (1)司会 藤井隆至(新潟大学)
 (2)開題 福田はぎの(文教大学)
 (3)報告
   @農業技術者の経営思想−宮沢賢治と農会をめぐって−     大島丈志(千葉大学・院)
   A「農村経済人」と農民的利害−産業組合再編をめぐって−    福田はぎの
   B大日本報徳社に観る「経済」と「道徳」                  見城悌治(千葉大学)

 第2日(6月7日) K−230教室

 8.研究報告
 (1)前期河上肇の国家論               武藤秀太郎(総合研究大学院大学・院)
                                司会 松野尾 裕(愛媛大学)
 (2)三好伊平次小伝                  明楽 誠(岡山部落問題研究所)
                                司会 小室 正紀(慶応義塾大学)
 (3)休浜の思想−『製塩秘録』を例として−    落合 功(広島修道大学)
                                 司会 川口 浩(早稲田大学)
 (4)戦後沖縄における「68年体制」の成立について−「復帰路線」対立から「イデオロギー」対立へ−
                                 櫻沢 誠(立命館大学・院)
                                 司会 大澤 覚(法政大学講師)

 9.会員総会                        司会 川口 浩

 10.巡 見  神奈川県立金沢文庫
           案内 三澤勝己
           講師 永井 晋氏 (金沢文庫主任学芸員)

 11.閉 会  開催校

● 2002年度 第4回例会
 1.日時 2003年3月29日 (土)
 2.会場 早稲田大学 商学部 第1小会議室
 3.研究報告
  (1)徳の経済学と懐徳堂      加藤壽宏(日本大学大学院・院 )
  (2)福沢諭吉における亀井学の影響−論語学と左伝学を中心に−
                        坂本慎一(慶應義塾メディアセンター非常勤研究調査員)

● 2002年度 第3回例会
 1.日時 2002年12月14日 (土)
 2.会場 早稲田大学 政治経済学部 第一会議室
 3.研究報告
  (1)1920〜30年代の東北地方における農業思想−宮沢賢治の農業実践をめぐって−
                       大島丈志(千葉大学大学院・院 )

● 2002年度 第2回例会
 1.日時 2002年9月28日(土)
 2.会場 立教大学 5308教室
 3.研究報告
  (1)大和今井町山尾家文書から見た田畑売買の実態
                       古川惣太郎(神戸大学大学院修士課程修了)
  (2)吉野信次と産業合理化思想の形成−中小工業政策を中心に−
                       杉浦 弓子(一橋大学大学院・院)

● 「特別報告会」(慶應義塾福沢研究センター協賛)
   講演者 : Ian James McMullen (D.Phil)
           Oxford大学 Pembroke College の fellow
           英国学士院会員
   論 題 : 欧米における江戸時代思想史研究の現状
   日 時 : 2002年9月11日(水)
   場 所 : 慶應義塾大学(三田)研究室棟1階A会議室

● 2002年度 第1回例会
 1.日時 2002年7月27日(土)
 2.場所 立教大学経済学部第1・2共同研究室
 3.研究報告  ミニ・シンポ 「日本経済思想史における十九世紀」
    報告者    小室正紀 「草間伊助『三貨図彙』 に見る文化期町人」
             川口 浩 「明治十年代高田早苗の宗教と学問」
             坂本慎一 「渋沢栄一と福沢諭吉における漢籍の叡智」
    司 会      矢嶋道文

● 2002年度 第13回全国大会
 1.日 時  2002年6月8日(土)〜9日(日)
 2.場 所  慶應義塾大学(三田)北館4階会議室
 3.開会の辞         代表世話人 逆井孝仁(立教大学名誉教授)
 4.研究報告
  (1)中井竹山・履軒と蝦夷地開発     高橋 周(早稲田大学・院/助手)
                             司会 矢嶋道文(関東学院大学)
  (2)本多利明の経済思想〜寛政三年成立『赤夷動静』を中心として〜
                             宮田 純(中央大学・院)
                            司会 三溝博之(國學院大學)
  (3)「もの憑き」の日本近代−明治期精神医学をめぐる再検討−
                            兵頭晶子(大阪大学・院)
                            司会 桂島宣弘(立命館大学)
  (4)東畑精一の「企業者」について    篠崎尚夫(金沢星稜大学)
                             司会 藤井隆至(新潟大学)
                                           〈以上6月8日〉
  (5)通路としての「鄭成功」−「東アジア」までの共同体表象を捉え直すために−
                            呉 華君(千葉大学・院)
                            司会 山崎益吉(高崎経済大学)
  (6)明治初期 福沢諭吉の言説に顕れたる創造・発明・起業
          −公式主義、屈従、惑溺の remedy としての武士的素養−
                            竹村英二(国士舘大学)
                            司会 飛田紀男(岡崎女子短期大学)
  (7)1880年代における実業思想と地方企業家−長野県東信地方と下村亀三郎を例として−
                            石井寿美世(慶應義塾大学・院/助手)
                            司会 老川慶喜(立教大学)
  (8)田口卯吉の人種論           武藤秀太郎(総合研究大学院大学・院)
                             司会 松野尾 裕(愛媛大学)
  (9)和田垣謙三と明治・大正期の経済学界   三島憲之(東北公益文科大学助手)
                                 司会 田中秀臣(上武大学)
 5.会員総会                    司会 川口 浩(早稲田大学)
 6.閉会の辞                    小室正紀(慶應義塾大学)
                                              〈以上6月9日〉

● 2001年度 第4回例会
 1.日時 2002年3月30日(土)
 2.場所 早稲田大学政治経済学部第1会議室
 3.研究報告
  (1)河上肇と中国知識人−李大サとの比較研究序説    三田 剛史(早稲田大学大学院・院)
  (2)宝暦・天明期、池上幸豊の思想と行動             落合  功(広島修道大学)

● 2001年度 第3回例会
 1.日時 2001年12月1日(土)
 2.場所 早稲田大学商学部第1小会議室
 3.研究報告
  (1)陽明学士道と日本近代化         森田健司(京都大学大学院大学・院)
  (2)アメリカ・ホーム・エコノミクスと日本家政学−プロフェッションの名称変更が提起する問題−
                              福田はぎの(文教大学教育学部)

● 2001年度 第2回例会
 1.日時 2001年9月29日(土)
 2.場所 早稲田大学政治経済学部第4会議室
 3.研究報告
    日本経済思想史における進歩と秩序
         −19世紀を中心として : 三浦梅園 ・ 田口卯吉 ・ 柳田国男−
                 報告者  小室正紀(慶應義塾大学)
                        藤井隆至(新潟大学)
                        松野尾裕(愛媛大学)
                  司 会  矢嶋道文(関東学院女子短期大学)

● 2001年度 第1回例会
 1.日時 2001年6月30日(土)
 2.場所 早稲田大学政治経済学部第1会議室
 3.研究報告
  (1)総力戦と宇野理論                  武藤秀太郎(総合研究大学院大学・院)
  (2)日本経済思想史における進歩と秩序      小室正紀(慶應義塾大学)
                                  藤井隆至(新潟大学)
                                  松野尾 裕(愛媛大学)

● 2001年度 第12回全国大会
 1.日 時  2001年5月26日(土)〜27日(日)
 2.場 所  鹿児島大学法文学部1号館201号教室
 3.開会の挨拶                      代表世話人 逆井孝仁(立教大学名誉教授)
 4.研究報告
  (1)近世後期の薩摩藩学と「神代」          青木 満(東舞鶴高等学校)
  (2)本多利明の憮育思想               宮田 純(中央大学大学院・院)
  (3)1878パリ万国博覧会と松方正義        関根 仁(中央大学大学院・院)
  (4)福田徳三 : 生存権の社会政策          田中秀臣(上武大学)
                                             〈以上5月26日〉
  (5)新島襄の文明国家観−ピューリタニズムとデモクラシーをめぐって−
                                  明楽 誠(岡山部落問題研究所)
  (6)東畑精一の経済政策 ・ アメリカ観       篠崎尚夫(金沢経済大学)
  (7)敗戦による経済政策と経済学者
      −傾斜生産方式とインフレーション対策を中心に−
                                 斉藤伸義(立教大学大学院・院)
  (8)戦後日本における援護の思想と体制
      −戦没者遺族に対する援護(優遇と差別)を中心に−
                                 南 相九(千葉大学大学院・院)
 5.閉会の挨拶                       渡邊恵一(鹿児島大学)
                                             〈以上5月27日〉

############################################################################

日本経済思想史学会事務局
(現在新事務局へ移行中です。移行完了まで旧事務局が代行しております。)
Tel: 03-5427-1355  Fax: 03-5427-1578
E-mail: mkomuro@econ.keio.ac.jp


Copyright (C) 日本経済思想史研究会 2001-2005. All rights reserved.
Last Revised 05.06.15
本ページの著作権・使用許諾条件・掲示責任者の表示