略歴
1982年 |
慶應義塾大学経済学部 卒業 |
1984年 |
慶應義塾大学大学院経済学研究科修士課程修了 |
1990年 |
ミネソタ大学大学院経済学研究科博士課程修了 |
1990年 |
Ph. D. (Economics,ミネソタ大学)取得 |
1990年-1994年 |
国際大学国際関係学研究科 専任講師 |
1994年-2001年 |
大阪大学大学院経済学研究科 助教授 |
2001年-2002年 |
大阪大学大学院経済学研究科 教授 |
2002年-2025年 |
慶應義塾大学大学院経済学部 教授 |
現在 |
慶應義塾大学 名誉教授 |
信託協会 信託経済研究会委員 |
主要業績(英文論文)
- Maeda, Y. (1991) "Fiat Money in a Pairwise-Trading, Multi-Good, Overlapping Generations Model", Journal of Economic Theory, Vol. 54, No.1, 84-97.
- Maeda, Y. (1992) "An Overlapping Generations Model with a Storage Technology", Journal of Economic Theory, Vol. 57, No.1, 237-244.
- Maeda, Y. (1994) "Inside Money, Outside Money, and Output", Economic studies quarterly, Vol. 45, No. 2, 141-158.
- Maeda, Y. (1995) "Comment on "What is the Coase theorem?" by Leonid Hurwicz", Japan and the World Economy, Vol. 7, 75-78.
- Maeda, Y. and Y. Sakai (1998) "A Bank Panic Model with a Bond Market", Japanese Economic Review, Vol. 49, 440-453.
- Maeda, Y. (1999) "Textile Industry", in "Japan's Industrial Technology Development", 177-201, Tokyo: Springer.
- Ono, T. and Y. Maeda (2002) "Is Aging Harmful to the Environment?", Environmental and Resource Economics, Vol. 20, 113-127.
- Ono, T. and Y. Maeda (2002) "Pareto Improving Environmental Policies in an Overlapping Generations Model", Japanese Economic Review, Vol. 53, 211–225.
- Y. Maeda and A. Momota (2002) "Health Status Risks And The Efficiency Of Social Security Systems", Japanese Economic Review, Vol. 53, 350-367.
- Ono, T. and Y. Maeda (2002) "On the Index of Environmental Awareness", Environmental Economics and Policy Studies, Vol. 5, 167–178.
- Maeda, Y. and A. Momota (2002) "Bank Bailout, Moral Hazard, and Allocative Efficiency", Osaka Economic Papers, Vol. 52, 23-38.
- Momota, A. and Y. Maeda (2004) "The Effect of Solvency Regulation to a Bank", Japan and the World Economy, Vol. 16, 163–191.
- Maeda, Y. and Y. Sakai (2004) "Simple Framework for Analyzing Monetary System", Keio Economic Studies, Vol. 41, 27−36.
- Maeda, Y. and Y. Sakai (2008) "Microeconomic Foundation of LLR from the Viewpoint of Payment", Japanese Economic Review, Vol. 59, 178-193.
- Ono, T. and Y. Maeda (2012) "Long-run Neutralized Effects of International Transfers on the Environment", Keio Economic Studies, Vol. 48, 1-20.
主要業績(邦文論文)
- 前多康男・桃田朗 (2002) 「年金,早期退職,貯蓄」,季刊社会保障研究,37巻4号,360-370.
- 前多康男・内田浩史 (2002) 「銀行規制の理論分析」,大阪大学経済学,52巻1号,1-23.
- 前多康男・永田貴洋 (2006) 「金融コングロマリットと範囲の経済 —理論と実証—」,三田学会雑誌,98巻4号,137-153.
- 前多康男 (2007) 「我が国の金融システムと市場型間接金融 —銀行の債権譲渡に関する一考察—」,三田学会雑誌,99巻4号,221-238.
- 前多康男・小野哲生 (2008) 「環境汚染に対する貸し手責任:理論的分析」,金融研究,27巻2号,111-117.
- 前多康男 (2018) 「決済ネットワークに関する考察 ―セルオートマトンによる分析―」,三田学会雑誌,111巻1号,81-87.
- 前多康男 (2019) 「MMT再考」,三田学会雑誌,112巻3号,347-355.
- 前多康男 (2021) 「決済の理論モデル」,三田学会雑誌,114巻1号,101-111.
- 前多康男 (2021) 「ポートフォリオ管理とインセンティブ:展望」,信託研究奨励金論集,第42号,362-375.
- 前多康男 (2022) 「テキストマイニングによる繊維産業の企業経営分析」,三田学会雑誌,115巻2号,171-210.
- 前多康男 (2022) 「貨幣と債券についての理論的考察」,三田学会雑誌,115巻1号,97-106.
- 前多康男 (2023) 「ニュートラルネットワークを用いたテキストデータによる株価予測の試み」,三田学会雑誌,115巻4号,403-411.
- 前多康男 (2023) 「世代重複モデルと分散市場」,三田学会雑誌,116巻1号,87-95.
- 前多康男 (2024) 「情報と資産価格 〜株価の予測と人工知能」,三田学会雑誌,117巻1号,1-23.
主要業績(所収論文)
- 前多康男 (1993) 「交換媒体としての貨幣」(浜田文雅編「日本経済分析のフロンティア」,有斐閣)所収,207-225.
- 前多康男 (1993) 「資源の最適配分」(浜田文雅編「ミクロ経済学の基礎」,有斐閣)所収,145−163.
- 酒井良清・前多康男 (1996) 「貨幣とは何か」(吉野直行・高月昭年編「入門・金融」, 有斐閣)所収,255−280.
- 酒井良清・前多康男 (1999) 「貨幣とは何か」(吉野直行・高月昭年編「入門・金融」(改訂版), 有斐閣)所収,255−280.
- 前多康男 (2000) 「狭義銀行制度の効率性について」(小佐野広・本多佑三編「現代の金融と政策」,日本評論社)所収,247−271
- 前多康男 (2006) 「複線型金融システムに向けての市場型間接金融の活用」(池尾和人編「市場型間接金融の経済分析」,評論社)所収,241−267.
- 前多康男 (2006) 「企業と銀行」,「デリバティブ —新しい金融手法の発達」(吉野直行編「社会と銀行」,放送大学教育振興会)所収,106-117,179-192.
主要業績(書籍)
- 岩本康志・斎藤誠・前多康男・渡辺努 (2001) 「金融機能と規制の経済学」,東洋経済.
- 酒井良清・前多康男 (2003) 「新しい金融理論」,有斐閣.
- 酒井良清・前多康男 (2004) 「金融システムの経済学」,東洋経済.
- 池尾和人・大橋和彦・遠藤幸彦・前多康男・渡辺努 (2004) 「入門 金融論」,ダイヤモンド社.
- 前多康男・鹿野嘉昭・酒井良清 (2006) 「金融論をつかむ」,有斐閣.
- 酒井良清・前多康男 (2011) 「金融論」,培風館.
- 塩沢修平・前多康男・須田伸一・白井義昌 (2018)「経済原論」,慶應義塾大学出版会.
委員等
2002年ー2004年 |
金融庁金融研修センター「金融コングロマリット研究会」座長 |
2004年ー2005年 |
財務省財務総合政策研究所「資金循環における市場型間接金融の役割に関する研究会」委員 |
2004年ー2006年 |
日本銀行金融研究所 国内客員研究員 |
2005年ー2008年 |
不動産鑑定士試験第2次試験委員 |
2005年ー2006年 |
産業構造審議会 産業金融部会「次世代の企業財務と産業金融機能のあり方に関する検討小委員会」委員(産業構造審議会臨時委員) |
2005年ー2007年 |
日本銀行信用機構局「金融システム懇談会」委員 |
2005年 |
アジア研究所業績評価委員会専門委員 |
2005年ー2006年 |
全国銀行協会「金融調査研究会」委員 |
2005年ー2006年 |
経済産業省 ABL研究会委員 |
2008年ー2010年 |
会計士試験委員 |
2010年ー現在 |
信託協会 信託経済研究会委員 |
2011年ー2015年 |
政策評価・独立行政法人評価委員会臨時委員 |
2012年ー2015年 |
金融庁「役職別研修」金融論講師 |
2015年ー2016年 |
全国銀行協会金融調査研究会委員 |
2016年ー2018年 |
会計士試験委員 |